あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
会社法改正の議論の中で、社外取締役設置の義務化が見送られた件についてお話しています。
見送られた理由としては、以下のようなことが想像されます。
見送られた理由としては、以下のようなことが想像されます。
昨今の会社不祥事を受けて、会社法の改正が検討されてきました。
そして、そのうち社外取締役設置の義務化は見送られることとなりました。
この義務化は株式を公開しており、かつ大会社を対象として検討されました。
株式を上場するなどして公開していれば、多数の株主がおりますし、大会社となればそれだけ金額も多額になるということで、影響が大きいというのがその理由です。
社外取締役を設置する主な目的は代表取締役等の執行機関の監督とチェックということになりますが、ここで現行のチェック体制がどうなっているかを見ておきたいと思います。
第一に、公開会社は取締役会を設置しなければなりません。
具体的には取締役3名以上ということになりますが、取締役会が一義的には監督の役割を果たすことになります。
つまり取締役会がその役目をきちんと果たしていれば、不正は起こらない訳です。
第ニに、公開会社は監査役を設置しなければなりません。
さらに大会社となりますと、監査役会を設置するか委員会設置会社としなければなりません。
委員会設置会社は、社外取締役の設置が既に義務付けられていますので、今回の話は委員会設置会社でない公開大会社ということになります。
監査役会は文字どおり取締役を監査、チェックする機関です。
したがって、監査役会がその役目をきちんと果たしていれば、不正は起こらない訳です。
しかも、監査役会は監査役3名以上で構成されますが、半数以上は社外から選任しなければならないとされています。
既に社外から役員が入っているというのは注目すべきポイントです。
第三に、公開大会社には会計監査人の設置が義務付けられています。
監査法人の会計監査を受けなければならいないということです。
こちらは必ずしも不正の防止が目的ではありませんが、間接的にはそうした役割も担うことになります。
会計監査人が不正を発見した場合には監査役会に報告しなければなりません。
市場も当然会計監査人に対し、不正防止の役割を期待しています。
そんなことから、オリンパス事件では担当した会計監査人に対し、業務改善命令が出る事態となりました。
以上のような監督・チェック体制が既に張り巡らされている訳です。
会社法制定当初はそれで十分機能すると想定されていました。
しかし、その体制にほころびが生じてしまったことで、さらに社外取締役を義務化してはどうかというのが今回の議論でした。
監督体制が強化されるという意味で一見合理的な感じがしますが、義務化は見送りとなりました。
明日は見送りとなった背景について考察したいと思います。
↓応援のクリックお願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
そして、そのうち社外取締役設置の義務化は見送られることとなりました。
この義務化は株式を公開しており、かつ大会社を対象として検討されました。
株式を上場するなどして公開していれば、多数の株主がおりますし、大会社となればそれだけ金額も多額になるということで、影響が大きいというのがその理由です。
社外取締役を設置する主な目的は代表取締役等の執行機関の監督とチェックということになりますが、ここで現行のチェック体制がどうなっているかを見ておきたいと思います。
第一に、公開会社は取締役会を設置しなければなりません。
具体的には取締役3名以上ということになりますが、取締役会が一義的には監督の役割を果たすことになります。
つまり取締役会がその役目をきちんと果たしていれば、不正は起こらない訳です。
第ニに、公開会社は監査役を設置しなければなりません。
さらに大会社となりますと、監査役会を設置するか委員会設置会社としなければなりません。
委員会設置会社は、社外取締役の設置が既に義務付けられていますので、今回の話は委員会設置会社でない公開大会社ということになります。
監査役会は文字どおり取締役を監査、チェックする機関です。
したがって、監査役会がその役目をきちんと果たしていれば、不正は起こらない訳です。
しかも、監査役会は監査役3名以上で構成されますが、半数以上は社外から選任しなければならないとされています。
既に社外から役員が入っているというのは注目すべきポイントです。
第三に、公開大会社には会計監査人の設置が義務付けられています。
監査法人の会計監査を受けなければならいないということです。
こちらは必ずしも不正の防止が目的ではありませんが、間接的にはそうした役割も担うことになります。
会計監査人が不正を発見した場合には監査役会に報告しなければなりません。
市場も当然会計監査人に対し、不正防止の役割を期待しています。
そんなことから、オリンパス事件では担当した会計監査人に対し、業務改善命令が出る事態となりました。
以上のような監督・チェック体制が既に張り巡らされている訳です。
会社法制定当初はそれで十分機能すると想定されていました。
しかし、その体制にほころびが生じてしまったことで、さらに社外取締役を義務化してはどうかというのが今回の議論でした。
監督体制が強化されるという意味で一見合理的な感じがしますが、義務化は見送りとなりました。
明日は見送りとなった背景について考察したいと思います。
↓応援のクリックお願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
努力とは、ある目的のために力を尽くして励むこと
(Yahoo!辞書より)
だそうです。
私はこれに別の言い方を加えたいと思います。
努力とは、運の入り込む余地を少なくすることだと言うこともできるのではないでしょうか。
誰だって一番いい結果を求めていると思います。
そこには必ず運という要素が入っているものですが、その求める結果をできる限り自分のコントロール下に置けるように行動することが、すなわち努力なのではないでしょうか。
もうすぐオリンピックが始まります。
あのレベルになりますと、優勝できるかどうかは運にかかってくると思います。
それでも選手は本番前のぎりぎりまで運任せにせず、自分で結果をコントロールしようと努力するのだと思います。
↓応援のクリックお願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
(Yahoo!辞書より)
だそうです。
私はこれに別の言い方を加えたいと思います。
努力とは、運の入り込む余地を少なくすることだと言うこともできるのではないでしょうか。
誰だって一番いい結果を求めていると思います。
そこには必ず運という要素が入っているものですが、その求める結果をできる限り自分のコントロール下に置けるように行動することが、すなわち努力なのではないでしょうか。
もうすぐオリンピックが始まります。
あのレベルになりますと、優勝できるかどうかは運にかかってくると思います。
それでも選手は本番前のぎりぎりまで運任せにせず、自分で結果をコントロールしようと努力するのだと思います。
↓応援のクリックお願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
大津市の中学2年生が自殺した問題がメディアで大きく取り上げられています。
こうしたいじめが絡んだ自殺の問題で、私が特に残念に感じていることは、
防ぐことができたはずだ、
ということです。
大人になる前に亡くなってしまうというのはどんな場合でも残念なことですが、特にこういうケースにおいては、
仕方のないことだった、
とはとても割り切れないところに一層のつらさがあります。
新聞記事によりますと、「葬式ごっこ」という言葉が書かれていました。
これは1986年に東京都中野区で起きたいじめ自殺事件を想起させます。
あれから随分と経過しているにもかかわらず、メディアを見聞きする限りにおいて、学校や教育委員会の対応はまるで変わっていないという印象です。
過去の事例がまったく生かされていないというのは残念でなりません。
残念過ぎます。
![いじめ自殺―12人の親の証言](http://images.amazon.com/images/P/4006031475.09._OU09_SCTZZZZZZZ_.jpg)
いじめ自殺―12人の親の証言
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
こうしたいじめが絡んだ自殺の問題で、私が特に残念に感じていることは、
防ぐことができたはずだ、
ということです。
大人になる前に亡くなってしまうというのはどんな場合でも残念なことですが、特にこういうケースにおいては、
仕方のないことだった、
とはとても割り切れないところに一層のつらさがあります。
新聞記事によりますと、「葬式ごっこ」という言葉が書かれていました。
これは1986年に東京都中野区で起きたいじめ自殺事件を想起させます。
あれから随分と経過しているにもかかわらず、メディアを見聞きする限りにおいて、学校や教育委員会の対応はまるで変わっていないという印象です。
過去の事例がまったく生かされていないというのは残念でなりません。
残念過ぎます。
![いじめ自殺―12人の親の証言](http://images.amazon.com/images/P/4006031475.09._OU09_SCTZZZZZZZ_.jpg)
いじめ自殺―12人の親の証言
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
月~金まで働いて土日は休みというのが一般的な会社員のライフスタイルかと思います。
営業マンについても同様でしょう。
そんな一般的な営業マンを前提として、土日に営業をするというのはいい方法かと思います。
すなわち土日も働くということです。
そんなの嫌だ、という人もあるかもしれません。
しかし、土日に営業するメリットはあります。
平日だと相手も仕事中であり、まともに相手をしてくれないということはよくあることです。
それが土日になればどうでしょうか。
必ずしもうまくいくとは言えませんが、少なくとも相手にとっては休日であり、場合によってはゆっくり話をすることもできるかもしれません。
平日よりも土日の方が話ができる確率が高い、と判断できるならば、土日を積極的に活用すべきではないでしょうか。
以下の本では、土日に営業してトップセールスになった人の例が紹介されています。
![加速成功](http://images.amazon.com/images/P/4763195956.09._OU09_SCTZZZZZZZ_.jpg)
加速成功
この方は、土日を積極的に活用する一方で、平日に休むことでバランスをとっています。
ですから、何も毎日働くことを推奨しているのではありません。
営業とは、お客様を獲得できてナンボな訳ですから、そのためにはどんな方法をとってもいいというのがここでも言えます。
仕事の時間配分について、土日も含めて考えれば随分と柔軟性が高まると思います。
時間だけでなくあらゆる部分において柔軟性を発揮することが、営業では求められると言えます。
↓応援のクリックお願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
営業マンについても同様でしょう。
そんな一般的な営業マンを前提として、土日に営業をするというのはいい方法かと思います。
すなわち土日も働くということです。
そんなの嫌だ、という人もあるかもしれません。
しかし、土日に営業するメリットはあります。
平日だと相手も仕事中であり、まともに相手をしてくれないということはよくあることです。
それが土日になればどうでしょうか。
必ずしもうまくいくとは言えませんが、少なくとも相手にとっては休日であり、場合によってはゆっくり話をすることもできるかもしれません。
平日よりも土日の方が話ができる確率が高い、と判断できるならば、土日を積極的に活用すべきではないでしょうか。
以下の本では、土日に営業してトップセールスになった人の例が紹介されています。
![加速成功](http://images.amazon.com/images/P/4763195956.09._OU09_SCTZZZZZZZ_.jpg)
加速成功
この方は、土日を積極的に活用する一方で、平日に休むことでバランスをとっています。
ですから、何も毎日働くことを推奨しているのではありません。
営業とは、お客様を獲得できてナンボな訳ですから、そのためにはどんな方法をとってもいいというのがここでも言えます。
仕事の時間配分について、土日も含めて考えれば随分と柔軟性が高まると思います。
時間だけでなくあらゆる部分において柔軟性を発揮することが、営業では求められると言えます。
↓応援のクリックお願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
(02/06)
(01/30)
(01/27)
(01/03)
(12/30)
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析