あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
勇気。
これはもっと賞賛されてもいい資質だと思います。
というのも、たとえばどんな異性が好みかというアンケートがあったとして、勇気のある人という答えを聞いたことがないからです。
異性との交際においては、勇気はそんなに重要視するファクターではないのかもしれません。
また、戦時中の頃のように命をかけるような場面がなくなったこともあるのかもしれません。
しかし、現代でも勇気が試される場面はたくさんあると思います。
勇気がなかったためにチャンスを逃したということは世の中でいくらでもあると思います。
というよりチャンスを逃したことの原因は、ほとんどすべて勇気がなかったことに帰結すると思います。
若い世代の人には、勇気を出してチャレンジしてほしいと申し上げたいです。
私はその勇気に敬意を表したいですし、応援したいと思います。
勇気を持つことはどんな知識や技能を持つことよりも強い武器になるでしょう。
↓応援のクリックお願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9019_1.gif)
ブログランキングへ
これはもっと賞賛されてもいい資質だと思います。
というのも、たとえばどんな異性が好みかというアンケートがあったとして、勇気のある人という答えを聞いたことがないからです。
異性との交際においては、勇気はそんなに重要視するファクターではないのかもしれません。
また、戦時中の頃のように命をかけるような場面がなくなったこともあるのかもしれません。
しかし、現代でも勇気が試される場面はたくさんあると思います。
勇気がなかったためにチャンスを逃したということは世の中でいくらでもあると思います。
というよりチャンスを逃したことの原因は、ほとんどすべて勇気がなかったことに帰結すると思います。
若い世代の人には、勇気を出してチャレンジしてほしいと申し上げたいです。
私はその勇気に敬意を表したいですし、応援したいと思います。
勇気を持つことはどんな知識や技能を持つことよりも強い武器になるでしょう。
↓応援のクリックお願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9019_1.gif)
ブログランキングへ
今日は仕事のない日も名刺を持ち歩いた方がいいというお話です。
まずはその前提として名刺を持ち歩く習慣を付けなければなりません。
経理部など、外部との接触が少ない部署ですとオフィスに置いたままにする人も少なくないと思います。
すると交流会や懇親会等に参加したとき、ある人から名刺交換をお願いされても「すみません名刺持ってくるの忘れました」と言う羽目になるのです。
これは機会を逸していると言えます。
名刺は外部の人に自分の所属を伝えるためにあるのですから、オフィスに置いていては意味がありません。
また、仕事と関係のない集まりであってもそこから巡り巡って受注に結びつく可能性もゼロではないのですから、どんな機会も逃さないという姿勢を持つべきだと思います。
私は営業じゃないから関係ない、と思う人もあるでしょう。
その考え方は完璧に間違っています。
会社に所属する人はすべて利潤獲得に貢献するために存在しているのです。
経理部だろうがシステム管理部だろうが、外に出たら皆営業マンという自覚を持たなければなりません。
↓応援のクリックお願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9019_1.gif)
ブログランキングへ
まずはその前提として名刺を持ち歩く習慣を付けなければなりません。
経理部など、外部との接触が少ない部署ですとオフィスに置いたままにする人も少なくないと思います。
すると交流会や懇親会等に参加したとき、ある人から名刺交換をお願いされても「すみません名刺持ってくるの忘れました」と言う羽目になるのです。
これは機会を逸していると言えます。
名刺は外部の人に自分の所属を伝えるためにあるのですから、オフィスに置いていては意味がありません。
また、仕事と関係のない集まりであってもそこから巡り巡って受注に結びつく可能性もゼロではないのですから、どんな機会も逃さないという姿勢を持つべきだと思います。
私は営業じゃないから関係ない、と思う人もあるでしょう。
その考え方は完璧に間違っています。
会社に所属する人はすべて利潤獲得に貢献するために存在しているのです。
経理部だろうがシステム管理部だろうが、外に出たら皆営業マンという自覚を持たなければなりません。
↓応援のクリックお願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9019_1.gif)
ブログランキングへ
交流会や懇親会で初対面の人と話をするとき、
「どんなお仕事をしていますか」
というのは定番の質問かと思います。
返ってくる返事の多くは、
「○○業です」
という感じで業種を答える方が大半というのが私の経験で感じていることです。
社名をはっきり言ったらいいのに、
と思うのは私だけでしょうか。
「どんなお仕事をしていますか」
というのは定番の質問かと思います。
返ってくる返事の多くは、
「○○業です」
という感じで業種を答える方が大半というのが私の経験で感じていることです。
社名をはっきり言ったらいいのに、
と思うのは私だけでしょうか。
洋服を買うと、値札の他いろいろなタグが付いています。
あれはなんとかしてほしいものだと思います。
大抵は紙の札にプラスチック製の紐でくくられています。
まずは、ハサミやカッターで切り離し、そして一方は可燃ごみに、もう一方はプラスチックごみに分けるという作業をすると、一度に10着以上も買えば相当な手間となります。
ですので、私としては会計のときに切ってほしいと思います。
お客さんが必要と言えばタグだけ渡して、紐はお店で処分すればいいと思います。
もしアパレル関係の方が当記事をご覧になったならば積極的に検討してほしいと思います。
↓応援のクリックお願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
あれはなんとかしてほしいものだと思います。
大抵は紙の札にプラスチック製の紐でくくられています。
まずは、ハサミやカッターで切り離し、そして一方は可燃ごみに、もう一方はプラスチックごみに分けるという作業をすると、一度に10着以上も買えば相当な手間となります。
ですので、私としては会計のときに切ってほしいと思います。
お客さんが必要と言えばタグだけ渡して、紐はお店で処分すればいいと思います。
もしアパレル関係の方が当記事をご覧になったならば積極的に検討してほしいと思います。
↓応援のクリックお願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
美容室で髪をカットしてもらったときの話です。
美容師「どうします!?」
私「適当にやってください」
と言いたかったのですが、私の性格上そう言うことはできませんでした。
このとき思ったのは、
“考えるのって面倒くさいな”
ということです。
人間は考えることができる動物でありながら、実はなるべく考えないで済ませたいと思っているのではないか、そんなことを思いました。
だとするならば、コンサルタントという商売が成り立つのも頷けます。
他人のために戦略を立案したり、解決策を提案したりするというのは思いのほか価値のある仕事なのかもしれません。
私もたまに誰かにブログのネタを考えてもらいたいと思うことがあります(笑)
↓応援のクリックお願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9019_1.gif)
ブログランキングへ
美容師「どうします!?」
私「適当にやってください」
と言いたかったのですが、私の性格上そう言うことはできませんでした。
このとき思ったのは、
“考えるのって面倒くさいな”
ということです。
人間は考えることができる動物でありながら、実はなるべく考えないで済ませたいと思っているのではないか、そんなことを思いました。
だとするならば、コンサルタントという商売が成り立つのも頷けます。
他人のために戦略を立案したり、解決策を提案したりするというのは思いのほか価値のある仕事なのかもしれません。
私もたまに誰かにブログのネタを考えてもらいたいと思うことがあります(笑)
↓応援のクリックお願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9019_1.gif)
ブログランキングへ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
(02/06)
(01/30)
(01/27)
(01/03)
(12/30)
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析