あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 01   2025 / 02   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28     03 >>
[195]  [196]  [197]  [198]  [199]  [200]  [201]  [202]  [203]  [204]  [205
日本の未来は♪ (Wow Wow Wow Wow)
世界がうらやむ♪(Yeah Yeah Yeah Yeah)

モーニング娘。「LOVEマシーン」の歌詞です。

1999年リリースですので、もう13年前になります。
その間歌詞のとおり世界からうらやまれるようになったかといえば微妙です。

今後についても楽観できません。
ですが、なんとかそんな方向に持っていきたいです。

力を合わせて頑張りましょう。

LOVEマシーン
LOVEマシーン


↓応援のクリックお願いします。

人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
企業は商品を在庫させるのを嫌がります。

保管費用がかかるからです。

個人の場合は商品というより備品と言った方がいいと思いますが、企業が商品を多く在庫させない方がいいのと同様に、個人においても無駄な備品を抱え込むのは賢明とは言えないでしょう。

モノを取っておくということは当然のことながら保管するスペースが必要です。
企業では商品を保管する倉庫の賃料などで正確に保管費を把握しますが、個人の場合はそうした費用は無視しがちです。

無視しがちですが、コストがかかっていると認識するべきです。

自分の家に置いてるのだからコストなんかかかっていないと思うかもしれません。

確かに保管する倉庫を借りたりしていなのであればはっきりと金額を認識できるものではありません。
しかし、例えばモノを長く放置していればほこりがかぶります。

そうすると部屋を掃除する際は、そのほこりも除かないと部屋がきれいになりません。
そのモノなければ発生しなかった手間が発生している訳です。

この手間をコストと呼ばないで何と呼べばよいでしょうか。

モノを大事に取っておくというのは美徳という一面もあると思いますが、あまりモノを持たずにシンプルな生き方をするのも最近は見直されているように思います。



↓応援のクリックお願いします。

人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
ウサギはカメの足の遅いことを罵りました。

そこから展開するお話についてはさておき、

ウサギの足がなぜ速いのかというと、天敵から逃げるためです。

長い耳でもって敵の気配をいち早く察知し、一目散に駆け出します。
ある意味常に敵の存在に怯えて暮らしているのがウサギです。

その一方で、カメはその硬い甲羅によって、襲われる心配がほとんどありません。
足が遅いのは大した問題にならないということです。

それを思えばカメの方が余程気楽であるように思われます。
実は、ウサギはカメのことが羨ましかったのかもしれません。



↓応援のクリックお願いします。

人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
北朝鮮が人工衛星と称したミサイル発射を強行しました。
結局失敗したようですが、それで国際的な非難が弱まるというものではありません。

北朝鮮の新たな指導者となった金正恩は一体何を考えているのでしょうか。

金正恩という人物について、まず私が思ったのは、

■太ってるな

ということでした。

北朝鮮の食糧事情からすれば国内で一番太っているかもしれません。
肌のつやもいいですし、カロリーの高い食べ物が好きそうな感じがします。

権力を維持したかったら粗食にすることを薦めたいです。

さて、何はともあれ父の死によりトップの座が転がり込んできた訳ですが、報道ではまだ29歳だといいます。
20代で一国の指導者になるというのはどんな心持ちなのでしょうか。

また、親子ほどに年の離れた幹部らに囲まれて愉快でいられるものでしょうか。
太っているのは恵まれているからではなく、ストレスからくる過食なのかもしれません。

できることなら一度会談してみたいです。

↓応援お願いします。

人気ブログランキングへ

100記事達成!ありがとうございます
『勤勉なる農夫は、その果実が実るのを決して見ることのないブドウの木を植える』

ラテンの諺(ことわざ)だそうです。

自分はその果実が得られないとわかっていても、将来子孫が果実を得られるように、今タネを植えておくということです。

日本の社会保障制度は、これとはまったく正反対だと言わねばなりません。
子孫に果実を残すどころか、食い散らかしてその後始末をさせようとしています。

今現役世代が支払っている年金保険料は、自分たちに手当てされるものではなく、受給者に手当てされています。
つまり老後の生活を子孫に依存しているのです。

少子化で子孫の負担は今後ますます増大していきます。
このままでは早晩支えきれなくなるという悲観的なシナリオもありえないことではないと思います。

構造の大転換が必要だと思いますが、それを成すには相当に大きなブドウの木を植えなければならないでしょう。
消費税はブドウの木になるのでしょうか。



↓応援お願いします


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ