あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
タイトルどおりの話になりますが、私のこれまでの経験上、積極的な人というのは大抵何事にも積極的だと思います。
例えば飲み会ひとつとってみても、消極的な人はどんな飲み会にも消極的だと思いますし、逆に積極的な人はどんな飲み会にも積極的に参加すると思われます。
個人の性格といえばそれまででしょうけど、私は積極的な人が好きです。
なるべく積極的な人と付き合いたいと思っています。
↓応援お願いします。

人気ブログランキングへ
例えば飲み会ひとつとってみても、消極的な人はどんな飲み会にも消極的だと思いますし、逆に積極的な人はどんな飲み会にも積極的に参加すると思われます。
個人の性格といえばそれまででしょうけど、私は積極的な人が好きです。
なるべく積極的な人と付き合いたいと思っています。
↓応援お願いします。

人気ブログランキングへ
消費税率引き上げに関する法案が明日閣議決定されるようです。
ここまでの民主党内の議論について多くの報道がありましたが、国民は冷ややかな目で見ていたのではないでしょうか。
増税反対派の主張は、増税の前に行政改革が先だ、というものでした。
もっともな主張のように感じますが、消費税の話とは関係なく進めればいいと思います。
さっさとやれよって感じです。
そもそも行革は政権交代から2年余りが過ぎており、その間にやるべきことだったのではないでしょうか。
ここまでの民主党内の議論について多くの報道がありましたが、国民は冷ややかな目で見ていたのではないでしょうか。
増税反対派の主張は、増税の前に行政改革が先だ、というものでした。
もっともな主張のように感じますが、消費税の話とは関係なく進めればいいと思います。
さっさとやれよって感じです。
そもそも行革は政権交代から2年余りが過ぎており、その間にやるべきことだったのではないでしょうか。
国家公務員の新規採用が削減されるそうです。
その一方で、定年後も希望者には65歳まで再雇用することが義務化される見通しとなりました。
若者は相当苦しくなったと思います。
対して、現役の国家公務員は、年金受給の空白期間が埋まる見込みとなり、とりわけ50代前後のベテランにとっては安堵をもたらしたのではないでしょうか。
50代前後というと、就職を控えたお子さんがいることが多いと思います。
公務員の人は自分の子にも公務員になってほしいと考えている人が多いかと思います。
私の父は公務員ですが、私が大学生の頃、私に公務員になることを薦めました。
とすれば、自分の仕事が確保されることで、子の就業機会を奪ってしまうという事態をどう考えればいいでしょうか。
今の国の財政状態からすれば、採用の削減は来年だけでは済まないと思います。
若者は怒ったほうがいいと思います。
【アンケートを実施しています】
以下をクリックし、ご回答頂けたらありがたいです。
こちら
↓応援お願いします。

人気ブログランキングへ
いつもありがとうございます
その一方で、定年後も希望者には65歳まで再雇用することが義務化される見通しとなりました。
若者は相当苦しくなったと思います。
対して、現役の国家公務員は、年金受給の空白期間が埋まる見込みとなり、とりわけ50代前後のベテランにとっては安堵をもたらしたのではないでしょうか。
50代前後というと、就職を控えたお子さんがいることが多いと思います。
公務員の人は自分の子にも公務員になってほしいと考えている人が多いかと思います。
私の父は公務員ですが、私が大学生の頃、私に公務員になることを薦めました。
とすれば、自分の仕事が確保されることで、子の就業機会を奪ってしまうという事態をどう考えればいいでしょうか。
今の国の財政状態からすれば、採用の削減は来年だけでは済まないと思います。
若者は怒ったほうがいいと思います。
【アンケートを実施しています】
以下をクリックし、ご回答頂けたらありがたいです。
こちら
↓応援お願いします。

人気ブログランキングへ
いつもありがとうございます
○○のことだったら榊原慎太郎に相談しよう、そういう存在になることを目指しています。
それはすなわち、○○のことについては仲間内で一番よく知っているということを意味します。
あるいは、○○のことについてよく知っている人を紹介できるというのも有りでしょう。
自ら知識を深めることに加えて人脈を作っていくことがやはり大事になってくるようです。
あとは○○に何を入れるか、ですね。
【アンケートを実施しています】
以下をクリックし、ご回答頂けたらありがたいです。
こちら
↓応援お願いします。

人気ブログランキングへ
いつもありがとうございます
それはすなわち、○○のことについては仲間内で一番よく知っているということを意味します。
あるいは、○○のことについてよく知っている人を紹介できるというのも有りでしょう。
自ら知識を深めることに加えて人脈を作っていくことがやはり大事になってくるようです。
あとは○○に何を入れるか、ですね。
【アンケートを実施しています】
以下をクリックし、ご回答頂けたらありがたいです。
こちら
↓応援お願いします。

人気ブログランキングへ
いつもありがとうございます
私が現在活動拠点にしているエリアは坂が多いです。
自転車での移動は下りこそ楽ですが、反対に上りになりますと息も上がり億劫になります。
私も自転車に乗った際、上り坂すべてを漕いで上ることはできず、途中で降りてしまいます。
そんなとき、とりあえずあの電柱があるところまでは漕いで上ろう、と目に付きやすいものを道標にすることが多いです。
電柱目指して一心不乱にペダルを漕ぎます。
つまり電柱が目標になっているのです。
なぜ電柱を目標にしたかといえば、わかりやすかったからです。
人生という道は、道路のように整備されてはいませんから、目標という道標がより必要だと思います。
そこはまるで一面濃霧に包まれたような感じで、道標がなければどこをどう行けばいいのか皆目見当がつかないような世界だと考えています。
だとすれば、なるべくわかりやすい道標が求められます。
ここでいうわかりやすさは具体性だと思います。
目標がより具体的になればなるほど、電柱のようにわかりやすい道標になるのだろうと思います。

(30歳代) ブログランキング参入中です
↑クリックお願いします。
いつもありがとうございます
自転車での移動は下りこそ楽ですが、反対に上りになりますと息も上がり億劫になります。
私も自転車に乗った際、上り坂すべてを漕いで上ることはできず、途中で降りてしまいます。
そんなとき、とりあえずあの電柱があるところまでは漕いで上ろう、と目に付きやすいものを道標にすることが多いです。
電柱目指して一心不乱にペダルを漕ぎます。
つまり電柱が目標になっているのです。
なぜ電柱を目標にしたかといえば、わかりやすかったからです。
人生という道は、道路のように整備されてはいませんから、目標という道標がより必要だと思います。
そこはまるで一面濃霧に包まれたような感じで、道標がなければどこをどう行けばいいのか皆目見当がつかないような世界だと考えています。
だとすれば、なるべくわかりやすい道標が求められます。
ここでいうわかりやすさは具体性だと思います。
目標がより具体的になればなるほど、電柱のようにわかりやすい道標になるのだろうと思います。

(30歳代) ブログランキング参入中です
↑クリックお願いします。
いつもありがとうございます
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 19 | |
20 | 21 | 23 | 24 | 25 | 26 | |
27 | 28 | 29 | 30 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析