あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
東日本大震災で発生した大量のがれきについて、その処理を巡って受け入れを表明した自治体と地元の住民との対立が問題となっています。
とりわけ注目されているのが神奈川県で、最終処分予定地とされた横須賀市が反対を表明したために雲行きが怪しくなりました。
放射性物質の流入を危惧する住民の意見は理解できます。
しかし、ではどうすればいいのですか、という問いかけをしたら果たして彼らは答えられるでしょうか。
がれき受け入れに反対する人の多くは被災した現場を見ていないのだと思います。
私は一度見に行って御覧なさい、と言いたいです。
発生からもう1年になろうというのに、未だがれきはうず高く積み上がったままです。
クリックお願いします
いつもありがとうございます
とりわけ注目されているのが神奈川県で、最終処分予定地とされた横須賀市が反対を表明したために雲行きが怪しくなりました。
放射性物質の流入を危惧する住民の意見は理解できます。
しかし、ではどうすればいいのですか、という問いかけをしたら果たして彼らは答えられるでしょうか。
がれき受け入れに反対する人の多くは被災した現場を見ていないのだと思います。
私は一度見に行って御覧なさい、と言いたいです。
発生からもう1年になろうというのに、未だがれきはうず高く積み上がったままです。
クリックお願いします
いつもありがとうございます
労働者の多くは1日に最低8時間は働いていると思います。
正社員の求人を見ても、ほぼ全ての企業が8時間を基本にしています。
なぜ8時間なのでしょうか。
労働基準法第32条第2項によると、
『使用者は、一週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き一日について八時間を越えて、労働させてはならない。』
とされています。
この規定だけを取り出すと8時間が上限のように見えます。
しかし、別途時間外労働の定めが規定されており、8時間は上限ではなく、あたかも下限であるかのような認識が実態となっている気がします。
私はこの認識を変えたいと思っています。
実際には8時間分の仕事はないのに、無理に8時間居させている企業があるような気がしています。
忙しく働いている分には時間が長くなったってそんなに苦にはならないと思います。
一方で、忙しくないのに長く働かされることは苦痛です。
仕事がない日は早く帰らせて家族との時間を持たせるべきです。
その方が従業員のモチベーションも上がってかえって高い付加価値をもたらすと思います。
クリックお願いします
いつもありがとうございます
正社員の求人を見ても、ほぼ全ての企業が8時間を基本にしています。
なぜ8時間なのでしょうか。
労働基準法第32条第2項によると、
『使用者は、一週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き一日について八時間を越えて、労働させてはならない。』
とされています。
この規定だけを取り出すと8時間が上限のように見えます。
しかし、別途時間外労働の定めが規定されており、8時間は上限ではなく、あたかも下限であるかのような認識が実態となっている気がします。
私はこの認識を変えたいと思っています。
実際には8時間分の仕事はないのに、無理に8時間居させている企業があるような気がしています。
忙しく働いている分には時間が長くなったってそんなに苦にはならないと思います。
一方で、忙しくないのに長く働かされることは苦痛です。
仕事がない日は早く帰らせて家族との時間を持たせるべきです。
その方が従業員のモチベーションも上がってかえって高い付加価値をもたらすと思います。
クリックお願いします
いつもありがとうございます
職場の人とコミュニケーションをとるにあたって、距離感というのは考えどころかと思います。
公私の別なく親しくなるのがいいのか、仕事だけの関係と割り切るのがいいのか。
会社に就職したばかりの頃の私は後者の考え方でした。
休みの日まで会社の人と関わりたくないと思っていました。
今になって思いますと、それは無意識的に壁を作っていたように思います。
そしてそれが一度認知されますと、周りも遠慮するようになって、正真正銘仕事だけの関係になるでしょう。
それでまったく構わないという人はそれでいいと思いますが、今の私はその考えをとりません。
むしろ壁を作るべきではないという立場です。
新入社員の頃、上司宅に食事に呼ばれたことがありました。
当時の私は申し上げたとおり、プライベートで会社の人と関わるのは嫌でしたから渋々という感じでした。
しかしこの出来事のおかげで、仕事でストレスを感じることが減りました。
以来、積極的に関わるようになり、会社を辞めた現在でも交流があります。
上司の立場からすれば、勤務時間内の付き合いしかない部下と、プライベートでも関わりのある部下といれば、どちらを気に入るかは自明であると思います。
公私の別なく親しくなるのがいいのか、仕事だけの関係と割り切るのがいいのか。
会社に就職したばかりの頃の私は後者の考え方でした。
休みの日まで会社の人と関わりたくないと思っていました。
今になって思いますと、それは無意識的に壁を作っていたように思います。
そしてそれが一度認知されますと、周りも遠慮するようになって、正真正銘仕事だけの関係になるでしょう。
それでまったく構わないという人はそれでいいと思いますが、今の私はその考えをとりません。
むしろ壁を作るべきではないという立場です。
新入社員の頃、上司宅に食事に呼ばれたことがありました。
当時の私は申し上げたとおり、プライベートで会社の人と関わるのは嫌でしたから渋々という感じでした。
しかしこの出来事のおかげで、仕事でストレスを感じることが減りました。
以来、積極的に関わるようになり、会社を辞めた現在でも交流があります。
上司の立場からすれば、勤務時間内の付き合いしかない部下と、プライベートでも関わりのある部下といれば、どちらを気に入るかは自明であると思います。
(昨日の続編的なお話になりますので昨日の記事をご覧になっていない方は先に昨日の記事をご覧頂くことを推奨します)
社会人になったばかりの頃の私は仕事を覚えることに注意が向いていました。
仕事を覚えることはもちろん重要なことです。
しかし長い目で見ればそれは最も優先すべきことではない、というのが今の私の見解です。
仕事を覚えるのは目的として2番目でいいです。
では何が1番目にくるかといえば、コミュニケーションです。
このように意識付けを変えることによるメリットは以下のようなことが考えられます。
社会人になったばかりの頃の私は仕事を覚えることに注意が向いていました。
仕事を覚えることはもちろん重要なことです。
しかし長い目で見ればそれは最も優先すべきことではない、というのが今の私の見解です。
仕事を覚えるのは目的として2番目でいいです。
では何が1番目にくるかといえば、コミュニケーションです。
このように意識付けを変えることによるメリットは以下のようなことが考えられます。
一般に仕事を始めてからの期間が短いほど他人の助けを必要とします。
入社したばかりならそれこそ1から10まで教わらなければならないでしょうし、いっぱしに仕事ができるようになるまでにはある程度の期間がかかるものです。
この半ば強制的にあてがわれる出会いをおろそかにしないことが重要です。
おろそかにしないというのは、お世話してくれた人を単なる上司又は先輩としての関係で終わらせないということです。
彼らも指導することが仕事ではありますが、それを当然のように受け入れるのではなく、指導してくれることに感謝し、もう一歩踏み込んで何かお返しをしよう、という姿勢を持つべきです。
そうしていい関係が築けたなら、彼らが引退して組織を離れた後も助言をもらえたりするなど、後になって有利に働くでしょう。
クリック頂けるとランキングアップにつながります
いつもありがとうございます
入社したばかりならそれこそ1から10まで教わらなければならないでしょうし、いっぱしに仕事ができるようになるまでにはある程度の期間がかかるものです。
この半ば強制的にあてがわれる出会いをおろそかにしないことが重要です。
おろそかにしないというのは、お世話してくれた人を単なる上司又は先輩としての関係で終わらせないということです。
彼らも指導することが仕事ではありますが、それを当然のように受け入れるのではなく、指導してくれることに感謝し、もう一歩踏み込んで何かお返しをしよう、という姿勢を持つべきです。
そうしていい関係が築けたなら、彼らが引退して組織を離れた後も助言をもらえたりするなど、後になって有利に働くでしょう。
クリック頂けるとランキングアップにつながります
いつもありがとうございます
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
(02/06)
(01/30)
(01/27)
(01/03)
(12/30)
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析