あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
卒業シーズンということで、卒業にちなんだ曲を聞くことも増えているのではないでしょうか。
私が思い出したのは「ありがとうさようなら」という曲です。
歌はこちらから
https://youtu.be/u4bXTjwsyMA
ありがとう、という感謝の気持ちを持って卒業できればいいですよね。
しかし、現実にはいじめがあったり、すべての子供がこの歌のような気持ちで卒業するのは難しいのではないでしょうか。
学校にいい思い出がなかったということがないように、大人が道案内してあげることが重要だと思います。
願わくば、子供達にはこの歌のように学校を懐かしんでほしいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
私が思い出したのは「ありがとうさようなら」という曲です。
歌はこちらから
https://youtu.be/u4bXTjwsyMA
ありがとう、という感謝の気持ちを持って卒業できればいいですよね。
しかし、現実にはいじめがあったり、すべての子供がこの歌のような気持ちで卒業するのは難しいのではないでしょうか。
学校にいい思い出がなかったということがないように、大人が道案内してあげることが重要だと思います。
願わくば、子供達にはこの歌のように学校を懐かしんでほしいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
まん延防止等重点措置が18の都道府県で今日から再延長となりました。
私の住む神奈川県も対象です。
これを受けて、10日に予定していたイベントをオンライン開催に変更しました。
なかなか状況が好転しないことにもどかしさを感じますが、今日の新規感染者数を見てみますと、東京が5,374人と大きく減りました。
神奈川は5,622人だったそうですから、東京よりも多くなりました。
ただ、東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県はほぼ一体なので、東京の感染者数が減ってくれば、それに伴って減少することが期待できます。
3月から子供用のワクチンについても、供給が開始されるようです。
(私の地元では明日からだそうです)
私も3回目のワクチン接種をこれから行うところですが、来月の新年度にはこの状況から脱却していてほしいと願います。
今年はお花見がしたい。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
私の住む神奈川県も対象です。
これを受けて、10日に予定していたイベントをオンライン開催に変更しました。
なかなか状況が好転しないことにもどかしさを感じますが、今日の新規感染者数を見てみますと、東京が5,374人と大きく減りました。
神奈川は5,622人だったそうですから、東京よりも多くなりました。
ただ、東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県はほぼ一体なので、東京の感染者数が減ってくれば、それに伴って減少することが期待できます。
3月から子供用のワクチンについても、供給が開始されるようです。
(私の地元では明日からだそうです)
私も3回目のワクチン接種をこれから行うところですが、来月の新年度にはこの状況から脱却していてほしいと願います。
今年はお花見がしたい。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
近所の高校の近くを歩いていましたら、花を持った高校生が多数歩いているのを見かけました。
卒業式だったのでしょう。
(そういえば、卒業式のシーズンだな)
と、思いながら、それぞれの進路に向かって頑張ってほしいと強く思ったのでした。
高校を卒業すれば、かなり大人に近づいているという印象になります。
というより、民法改正で法的にはもう成人です。
そして、彼らにとって一回り以上の歳の差となる私のような世代は、彼らからは見られる存在になります。
あんな大人になりたいと思わせる存在になりたいものです。
しかし、不思議なもので、新成人から20年以上経った今になってさえ、
(果たして私は大人になれたのか)
という確証がありません。
見た目は確かに大人なのでしょうが、何かまだ一人前になり切れていないという心持ちが残り続けています。
18歳の頃よりも成長はしたのでしょうが、でもそれほど大きくも変わっていない、そんな感じがするのです。
というより、ここからはもう劇的な成長は期待できないでしょう。
だから、若い人におかれましては、ガンガンやりたいことをやってほしいです。
これは私の感覚ですが、20代までの1年間と40代以降の1年間では価値にして2倍以上の開きがあると思います。
若いうちに何をやるかが超重要です。
しかし、そのことにその時点で私は気づいていなかった。
人生の難しいところです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
卒業式だったのでしょう。
(そういえば、卒業式のシーズンだな)
と、思いながら、それぞれの進路に向かって頑張ってほしいと強く思ったのでした。
高校を卒業すれば、かなり大人に近づいているという印象になります。
というより、民法改正で法的にはもう成人です。
そして、彼らにとって一回り以上の歳の差となる私のような世代は、彼らからは見られる存在になります。
あんな大人になりたいと思わせる存在になりたいものです。
しかし、不思議なもので、新成人から20年以上経った今になってさえ、
(果たして私は大人になれたのか)
という確証がありません。
見た目は確かに大人なのでしょうが、何かまだ一人前になり切れていないという心持ちが残り続けています。
18歳の頃よりも成長はしたのでしょうが、でもそれほど大きくも変わっていない、そんな感じがするのです。
というより、ここからはもう劇的な成長は期待できないでしょう。
だから、若い人におかれましては、ガンガンやりたいことをやってほしいです。
これは私の感覚ですが、20代までの1年間と40代以降の1年間では価値にして2倍以上の開きがあると思います。
若いうちに何をやるかが超重要です。
しかし、そのことにその時点で私は気づいていなかった。
人生の難しいところです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
ゴミ置場にゴミを捨てに行きますと、ほぼ毎日カラスが現れるようになりました。
私が近づくと離れていきますが、去ってしまうのではなく、少し離れたところで私の様子を窺っているように見えます。
そして、私がゴミを出し終わってゴミ置場を後にしますと、再びカラスがゴミに接近しようとします。
ゴミ置場には金属製のカゴが設置してあり、さらにその上にネットを被せてあるので、簡単にゴミを漁ることはできないようになっています。
それにもかかわらず、虎視眈々と狙っているカラスには恐怖を感じずにはいられません。
私は過去にカラスに襲われたことがあります。
それ以来、私もカラスを警戒するようになりました。
■過去記事
カラスに襲われた榊原慎太郎
カラスはとても知能の高い動物です。
もし、人間は大したことないということをカラスが学習したら、大きな脅威となるでしょう。
もし、カラスが上空から襲いかかってくるようなことになれば、大人でもケガをしてしまうでしょう。
子供を1人で通学させるのも無理になると思います。
そんな未来が訪れる可能性は小さいかもしれませんが、身近な動物とどう共存していくかというのは大きな課題だと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
私が近づくと離れていきますが、去ってしまうのではなく、少し離れたところで私の様子を窺っているように見えます。
そして、私がゴミを出し終わってゴミ置場を後にしますと、再びカラスがゴミに接近しようとします。
ゴミ置場には金属製のカゴが設置してあり、さらにその上にネットを被せてあるので、簡単にゴミを漁ることはできないようになっています。
それにもかかわらず、虎視眈々と狙っているカラスには恐怖を感じずにはいられません。
私は過去にカラスに襲われたことがあります。
それ以来、私もカラスを警戒するようになりました。
■過去記事
カラスに襲われた榊原慎太郎
カラスはとても知能の高い動物です。
もし、人間は大したことないということをカラスが学習したら、大きな脅威となるでしょう。
もし、カラスが上空から襲いかかってくるようなことになれば、大人でもケガをしてしまうでしょう。
子供を1人で通学させるのも無理になると思います。
そんな未来が訪れる可能性は小さいかもしれませんが、身近な動物とどう共存していくかというのは大きな課題だと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
自民党京都府連において、いわゆる政治とカネの問題が取り沙汰されています。
京都新聞にこのような記事がありました。
(以下引用)
自民党京都府連が国政選挙の前に候補者から集めた金を党所属の府議や京都市議に配分していたことを巡り、西田昌司府連会長(参院京都選挙区)は13日、自身のユーチューブチャンネルに公開した動画で、「全て適法」と選挙買収の疑いを改めて否定した。
(以上)
公認会計士という仕事をやっていますと、適法という言葉に敏感になります。
公認会計士は企業が作った決算書を監査するのが仕事ですが、何を監査するかというと、その決算書が適正か否かです。
適正というのは適法よりも広い概念です。
適法とは、法律に則っていることをいいます。
それに対し、適正とは法律に則っているだけでなく、道義上あるいは倫理上正しいことをいいます。
つまり、適法であっても適正であるとは限らないわけです。
公認会計士は常にそのことを意識して監査を行っています。
ですので、適法だから問題ないというスタンスには共感できません。
かえって悪い印象を与えてしまっているのではないでしょうか。。
この件、適正性という観点では大いに疑問です。
政治とカネの問題は全部そうですけど。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
京都新聞にこのような記事がありました。
(以下引用)
自民党京都府連が国政選挙の前に候補者から集めた金を党所属の府議や京都市議に配分していたことを巡り、西田昌司府連会長(参院京都選挙区)は13日、自身のユーチューブチャンネルに公開した動画で、「全て適法」と選挙買収の疑いを改めて否定した。
(以上)
公認会計士という仕事をやっていますと、適法という言葉に敏感になります。
公認会計士は企業が作った決算書を監査するのが仕事ですが、何を監査するかというと、その決算書が適正か否かです。
適正というのは適法よりも広い概念です。
適法とは、法律に則っていることをいいます。
それに対し、適正とは法律に則っているだけでなく、道義上あるいは倫理上正しいことをいいます。
つまり、適法であっても適正であるとは限らないわけです。
公認会計士は常にそのことを意識して監査を行っています。
ですので、適法だから問題ないというスタンスには共感できません。
かえって悪い印象を与えてしまっているのではないでしょうか。。
この件、適正性という観点では大いに疑問です。
政治とカネの問題は全部そうですけど。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析