あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
30年前、私は小学生だったわけですが、その頃と比べて今の方が良くなっている点について、私が思うところをお話したいと思います。
■技術の進歩により、高品質な商品がより安価に手に入るようになった
例えば、パソコン。
30年前とは比較にならないほどの性能の機種が当時より安く手に入ります。
また、日用品でも多くの物が100円で手に入るようになりました。
■交通事故が減った
飲酒運転の厳罰化等の影響で交通事故件数は減っています。
昨年は交通事故による死者数が統計開始以来最少だったそうです。
■道路網が拡大した
新東名など、新たな道路が開通したことにより、自動車交通は便利になりました。
■医療の進歩により、生存率が高まった
これは平均寿命の延びにもつながっています。
1990年の平均寿命は女性が81.9歳、男性が75.9歳でした。
■喫煙者が減少し、子供の受動喫煙リスクが減った
私が子供の頃、周りの大人はほとんどタバコを吸っていました。
今は施設の分煙化も進み、子供が受動喫煙のリスクに晒されることは少なくなったと思います。
■個人が投資を始めやすい環境になった
30年前は株を購入するのに証券会社に電話して注文する必要がありました。
しかし、今はネットを使って一瞬で取引できます。
口座も手軽に作れます。
しかし、手軽に始められるからと言って、儲かりやすくなっているわけではないと思います。
むしろ、市場参加者が増えたため、不確実性は上がったかもしれません。
とりあえず、そんな感じで良くなった点を挙げてみました。
明日は悪くなった点についてお話したいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
■技術の進歩により、高品質な商品がより安価に手に入るようになった
例えば、パソコン。
30年前とは比較にならないほどの性能の機種が当時より安く手に入ります。
また、日用品でも多くの物が100円で手に入るようになりました。
■交通事故が減った
飲酒運転の厳罰化等の影響で交通事故件数は減っています。
昨年は交通事故による死者数が統計開始以来最少だったそうです。
■道路網が拡大した
新東名など、新たな道路が開通したことにより、自動車交通は便利になりました。
■医療の進歩により、生存率が高まった
これは平均寿命の延びにもつながっています。
1990年の平均寿命は女性が81.9歳、男性が75.9歳でした。
■喫煙者が減少し、子供の受動喫煙リスクが減った
私が子供の頃、周りの大人はほとんどタバコを吸っていました。
今は施設の分煙化も進み、子供が受動喫煙のリスクに晒されることは少なくなったと思います。
■個人が投資を始めやすい環境になった
30年前は株を購入するのに証券会社に電話して注文する必要がありました。
しかし、今はネットを使って一瞬で取引できます。
口座も手軽に作れます。
しかし、手軽に始められるからと言って、儲かりやすくなっているわけではないと思います。
むしろ、市場参加者が増えたため、不確実性は上がったかもしれません。
とりあえず、そんな感じで良くなった点を挙げてみました。
明日は悪くなった点についてお話したいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
今日の新型コロナの新規感染者数は全国で204人でした。
昨年の同じ日は780人でした。
昨年はここから増え始めて年明けにピークを迎えました。
今年はワクチンがあるという点で昨年とは違います。
また、飲み薬の開発も進んでいます。
飲食店の時短営業が解除されて2週間が過ぎ、その影響も表れてくると思います。
その結果、新規感染者が増えればまずいですが、どうなるでしょうか。
まだ、忘年会の予約はしづらい感じですね。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
昨年の同じ日は780人でした。
昨年はここから増え始めて年明けにピークを迎えました。
今年はワクチンがあるという点で昨年とは違います。
また、飲み薬の開発も進んでいます。
飲食店の時短営業が解除されて2週間が過ぎ、その影響も表れてくると思います。
その結果、新規感染者が増えればまずいですが、どうなるでしょうか。
まだ、忘年会の予約はしづらい感じですね。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
衆議院総選挙が終わって1週間が過ぎました。
結果的に、与党はやや議席を減らしたものの、大勢に影響はないと言っていいだろうと思います。
また当面現体制が続いていくことになります。
さて、今回の選挙、投票率を見てみますと、55.93%だったそうです。
これは戦後3番目に低い投票率だそうです。
半数近い有権者が投票をしていないわけです。
投票に行けなかったのか、行かなかったのかは定かではありませんが、期日前投票もある現在、投票に行けないという人は限られると思います。
そうだとすると、投票しなかったほとんどの人は投票する気がなかったということになりそうです。
投票率が政治に対する関心の高さに比例するという説は、選挙区別の投票率を見るとより強固になります。
以下は神奈川県の選挙区別の投票率です。
私は神奈川11区なのですが、ここが最も投票率が低くなっています。
というのも、ここは小泉進次郎氏の選挙区で、ある意味やる前から結果がわかっていました。
結果がわかりきった選挙に行くのは時間の無駄と考えた人が多かった可能性があります。
比例代表もあるので選挙区の関心とは別に投票に行くべきですが、残念ながら県内ワーストの投票率となりました。
ちなみに、前回の神奈川11区の投票率は52.11%でした。
ほとんど変わっていません。
今後も小泉氏が当選し続ける感じになるでしょうから、これは人気のある人がいる故の弊害と言えるかもしれません。
強力な対抗馬が出て選挙をおもしろくしてほしいです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
結果的に、与党はやや議席を減らしたものの、大勢に影響はないと言っていいだろうと思います。
また当面現体制が続いていくことになります。
さて、今回の選挙、投票率を見てみますと、55.93%だったそうです。
これは戦後3番目に低い投票率だそうです。
半数近い有権者が投票をしていないわけです。
投票に行けなかったのか、行かなかったのかは定かではありませんが、期日前投票もある現在、投票に行けないという人は限られると思います。
そうだとすると、投票しなかったほとんどの人は投票する気がなかったということになりそうです。
投票率が政治に対する関心の高さに比例するという説は、選挙区別の投票率を見るとより強固になります。
以下は神奈川県の選挙区別の投票率です。
私は神奈川11区なのですが、ここが最も投票率が低くなっています。
というのも、ここは小泉進次郎氏の選挙区で、ある意味やる前から結果がわかっていました。
結果がわかりきった選挙に行くのは時間の無駄と考えた人が多かった可能性があります。
比例代表もあるので選挙区の関心とは別に投票に行くべきですが、残念ながら県内ワーストの投票率となりました。
ちなみに、前回の神奈川11区の投票率は52.11%でした。
ほとんど変わっていません。
今後も小泉氏が当選し続ける感じになるでしょうから、これは人気のある人がいる故の弊害と言えるかもしれません。
強力な対抗馬が出て選挙をおもしろくしてほしいです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
終戦(1945年)から76年が経過しました。
あれから80年近く経っているわけですが、その間日本の経済は成長しました。
これを個人レベルで見ていくと、大きな富を得た人とそうでなかった人がもちろんいます。
この積み重ねが現代の格差につながっていると考えることはできないでしょうか。
今はもう戦後ではなく、皆が貧しいということはありません。
しかし、その結果生まれながらにして経済力に差があるのが現代だと思います。
昭和の終わりに生まれた私がそのことを感じることはあまりありませんでしたが、今の子供たちはこの影響をもろに受けて生きていくことになります。
私の祖父母や親の世代は戦後の苦しい時期を乗り越え、それはそれで大変だったのでしょうが、今の世代はまた別の苦しさがあると思います。
2歳の我が子は将来どうなってしまうのでしょうか。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
あれから80年近く経っているわけですが、その間日本の経済は成長しました。
これを個人レベルで見ていくと、大きな富を得た人とそうでなかった人がもちろんいます。
この積み重ねが現代の格差につながっていると考えることはできないでしょうか。
今はもう戦後ではなく、皆が貧しいということはありません。
しかし、その結果生まれながらにして経済力に差があるのが現代だと思います。
昭和の終わりに生まれた私がそのことを感じることはあまりありませんでしたが、今の子供たちはこの影響をもろに受けて生きていくことになります。
私の祖父母や親の世代は戦後の苦しい時期を乗り越え、それはそれで大変だったのでしょうが、今の世代はまた別の苦しさがあると思います。
2歳の我が子は将来どうなってしまうのでしょうか。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
新型コロナウィルスは社会に大きな変化をもたらしました。
その一つがテレワークです。
私もお客様との面談をオンラインで行うことが増えました。
自宅で仕事ができるというのは、引きこもりの人の社会参加という観点でプラスになると考えます。
いきなり、会社に行って仕事をするよりもハードルは低くなるでしょう。
また、テレワークでもコミュニケーションは必要になりますが、顔を合わせないでメールやメッセージで連絡を取り合うといったところから、少しずつコミュニケーションに慣れてもらうことで彼らの能力が生かせるのではと考えます。
これからも、若手を中心に人材不足は続くと考えられます。
テレワークが可能な業種においては、引きこもりの人を積極的に採用していくという動きがあっていいと思います。
引きこもりの人を支援するNPO等では、既にそういう活動もやっているかもしれません。
引きこもりの人の多くは親のスネをかじっている状態で、親が死んでしまったら自分も食べていけなくなるという問題があります。
テレワークで働くことができれば、その問題も解消されるわけですから、そういう方向に世の中が動いてくれればいいなと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
その一つがテレワークです。
私もお客様との面談をオンラインで行うことが増えました。
自宅で仕事ができるというのは、引きこもりの人の社会参加という観点でプラスになると考えます。
いきなり、会社に行って仕事をするよりもハードルは低くなるでしょう。
また、テレワークでもコミュニケーションは必要になりますが、顔を合わせないでメールやメッセージで連絡を取り合うといったところから、少しずつコミュニケーションに慣れてもらうことで彼らの能力が生かせるのではと考えます。
これからも、若手を中心に人材不足は続くと考えられます。
テレワークが可能な業種においては、引きこもりの人を積極的に採用していくという動きがあっていいと思います。
引きこもりの人を支援するNPO等では、既にそういう活動もやっているかもしれません。
引きこもりの人の多くは親のスネをかじっている状態で、親が死んでしまったら自分も食べていけなくなるという問題があります。
テレワークで働くことができれば、その問題も解消されるわけですから、そういう方向に世の中が動いてくれればいいなと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析