あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
子供が生まれてからアニメのアンパンマンを見ることが増えました。
子供たちに大人気の番組ですが、アンパンマンをはじめ色々なキャラクターが登場するのが特徴であります。
このアンパンマンが活躍する世界は、動物や料理を擬人化したキャラクターが暮らしています。
彼らひとりひとりの見た目はまるで違います。
物語の展開上、悪者も登場しますが、悪者以外のキャラクターは皆仲良しです。
見た目の違いなどまったく意に介していません。
一方、現実の世界では見た目の違いが差別や誹謗中傷を招くことがあります。
アンパンマンは作り話ですけれども、多様性社会とはアンパンマンの世界のような感じなのだと思います。
それぞれがそれぞれの個性を尊重し活躍できる社会が望まれます。
(筆者画)
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
子供たちに大人気の番組ですが、アンパンマンをはじめ色々なキャラクターが登場するのが特徴であります。
このアンパンマンが活躍する世界は、動物や料理を擬人化したキャラクターが暮らしています。
彼らひとりひとりの見た目はまるで違います。
物語の展開上、悪者も登場しますが、悪者以外のキャラクターは皆仲良しです。
見た目の違いなどまったく意に介していません。
一方、現実の世界では見た目の違いが差別や誹謗中傷を招くことがあります。
アンパンマンは作り話ですけれども、多様性社会とはアンパンマンの世界のような感じなのだと思います。
それぞれがそれぞれの個性を尊重し活躍できる社会が望まれます。
(筆者画)
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
今日は私の地元横須賀市にて市長選挙が行われました。
今回の選挙は現職と新人1名が立候補し、選挙前から現職が優勢と見られていました。
実際に開票速報ではそのとおりの結果となっています。
このような結果がわかりきった選挙ですと、投票に行くのがバカらしく感じたりもします。
私ひとりが投票してもしなくても結果はわかっているのだから、と。
事実、そのように思った人が多かったのか今回の投票率はかなり低いようです。
そのような思いを抱きつつも、私は投票に行ったわけですが、それでも私が選挙で一票を投じる理由をお話したいと思います。
私が選挙で投票するのは、投票結果がどうあれ、子供に対して投票に行くという姿勢を見せるためです。
だから、結果がわかっているような選挙でも投票に行きます。
投票率の低下は、特に若い世代が投票に行かないからだと言われています。
そうなった原因は何でしょうか。
私は大人が子供に対して選挙の重要性を教えてこなかったからだと思っています。
学校では教科書に出ているとおり一辺倒のことを教えはしますが、それが投票に行く動機付けにはなっていないと感じます。
そして、家庭では親が投票に行くとき、それを子供に教えているかと言えばそれほどでもないと思います。
だから、私は子供に対して、選挙に行くことを教えます。
もちろん、選挙には政治に参加するという目的が第一にあるわけですが、私にとってそれは最重要なことではありません。
子供に選挙の意義を教えるためには、まず自分が投票に行くことが必要と考えます。
私は子供のために選挙に行きます。
政治とは未来(子供)のために行うものですから、あながち誤った姿勢ではないと考えます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
今回の選挙は現職と新人1名が立候補し、選挙前から現職が優勢と見られていました。
実際に開票速報ではそのとおりの結果となっています。
このような結果がわかりきった選挙ですと、投票に行くのがバカらしく感じたりもします。
私ひとりが投票してもしなくても結果はわかっているのだから、と。
事実、そのように思った人が多かったのか今回の投票率はかなり低いようです。
そのような思いを抱きつつも、私は投票に行ったわけですが、それでも私が選挙で一票を投じる理由をお話したいと思います。
私が選挙で投票するのは、投票結果がどうあれ、子供に対して投票に行くという姿勢を見せるためです。
だから、結果がわかっているような選挙でも投票に行きます。
投票率の低下は、特に若い世代が投票に行かないからだと言われています。
そうなった原因は何でしょうか。
私は大人が子供に対して選挙の重要性を教えてこなかったからだと思っています。
学校では教科書に出ているとおり一辺倒のことを教えはしますが、それが投票に行く動機付けにはなっていないと感じます。
そして、家庭では親が投票に行くとき、それを子供に教えているかと言えばそれほどでもないと思います。
だから、私は子供に対して、選挙に行くことを教えます。
もちろん、選挙には政治に参加するという目的が第一にあるわけですが、私にとってそれは最重要なことではありません。
子供に選挙の意義を教えるためには、まず自分が投票に行くことが必要と考えます。
私は子供のために選挙に行きます。
政治とは未来(子供)のために行うものですから、あながち誤った姿勢ではないと考えます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
私の子供はまだ1歳ですが、2歳くらいから習いごとをさせている家庭もあるといいます。
ある分野で秀でるには、うんと小さいうちから始めるのがいいとも言われていますが、私はそこまでの考えはありません。
私自身が小さい頃、何もやっていなかったというのがその根底にあると思います。
とは言え、ささやかな希望はあります。
息子には本を好きになってもらいたいということと、外で遊んでもらいたいということです。
息子は保育園には行っていないので、妻が未就園児向けの教室には頻繁に連れて行っています。
その点で遊びは十分にできていると思います。
外に出ることを楽しみにしている感じがうかがえるので、その点は私の期待どおりです。
一方、本についてはもっと環境を整える必要があると感じています。
息子は絵本も好きですが、YouTube動画はもっと好きです。
食事中も動画を見ている有様なので、何とかしたいと思っています。
本を好きになってもらうには、私がもっと読み聞かせをする必要があるでしょう。
息子の本の選定は妻が行なっていますが、私も関与しようと思います。
(息子が生まれる前、人形を抱っこする筆者)
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
ある分野で秀でるには、うんと小さいうちから始めるのがいいとも言われていますが、私はそこまでの考えはありません。
私自身が小さい頃、何もやっていなかったというのがその根底にあると思います。
とは言え、ささやかな希望はあります。
息子には本を好きになってもらいたいということと、外で遊んでもらいたいということです。
息子は保育園には行っていないので、妻が未就園児向けの教室には頻繁に連れて行っています。
その点で遊びは十分にできていると思います。
外に出ることを楽しみにしている感じがうかがえるので、その点は私の期待どおりです。
一方、本についてはもっと環境を整える必要があると感じています。
息子は絵本も好きですが、YouTube動画はもっと好きです。
食事中も動画を見ている有様なので、何とかしたいと思っています。
本を好きになってもらうには、私がもっと読み聞かせをする必要があるでしょう。
息子の本の選定は妻が行なっていますが、私も関与しようと思います。
(息子が生まれる前、人形を抱っこする筆者)
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
新型コロナウィルスのワクチン接種が進んでいます。
特に、自衛隊が行う大規模接種会場では64歳未満の人でも受けることができるようになったことは大きいと思います。
つまり、私も受けられるということです。
しかし、利用するためには自治体から配布される接種券が必要だそうで、私にはまだ届いていません。
この点は住んでいる場所によって差が出そうです。
と思っていたものの、私の地元でも大規模接種会場を利用したい人には先に接種券を配布するという措置が取られるようです。
私のエリアは東京まで通勤している人が多いですから、利用する人は結構多そうです。
これで、ワクチン接種がさらに進むことを望みます。
■横須賀市|「自衛隊大規模接種センター」における新型コロナワクチン接種希望者への接種券発行の再開について(2021年6月16日)
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/3130/wakutin/nagekomi_daikibo.html
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
特に、自衛隊が行う大規模接種会場では64歳未満の人でも受けることができるようになったことは大きいと思います。
つまり、私も受けられるということです。
しかし、利用するためには自治体から配布される接種券が必要だそうで、私にはまだ届いていません。
この点は住んでいる場所によって差が出そうです。
と思っていたものの、私の地元でも大規模接種会場を利用したい人には先に接種券を配布するという措置が取られるようです。
私のエリアは東京まで通勤している人が多いですから、利用する人は結構多そうです。
これで、ワクチン接種がさらに進むことを望みます。
■横須賀市|「自衛隊大規模接種センター」における新型コロナワクチン接種希望者への接種券発行の再開について(2021年6月16日)
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/3130/wakutin/nagekomi_daikibo.html
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
新型コロナウィルスの騒ぎが起こってから、ほとんどの人がマスクをするようになりましたが、マスクをしていない人も一部いたりします。
マスクをしないで飛行機に乗ろうとした男が乗務員ともみ合った挙句、飛行機から降ろされたという一件もあったらしいですし、マスクをしないことでトラブルになったケースが散見されます。
つまり、マスクをしないと迷惑がかかるというのがコロナ禍での常識になっているわけですが、それでもマスクをしないというのは一体どういうことなのでしょうか。
まず、健康面からマスクを着けられないという場合が考えられます。
それは仕方ないでしょう。
しかし、トラブルになったケースはほとんどマスクを着けることができる人でした。
マスクを着けることができるのに、それを頑なに拒む理由は何なのでしょうか。
ひとつには、他人に迷惑がかかることを厭わないということが考えられます。
(俺は知ったこっちゃねえ)
というやつです。
身勝手と言うほかありませんが、それを非難したところでその人の態度が改まることはないでしょう。
むしろ、反発してますます態度を硬化させることになると思います。
これまで起こったトラブルはそれを物語っていると思います。
もし、俺は知ったこっちゃねえという態度だとしたら、どうしてそういう態度になるのかを考えてみます。
その背景を考えてみると、おそらくその人は普段から孤立している可能性が高いです。
もし、家族がいれば、家族からマスクしなさいと言われるでしょうし、言われなくても家族を感染させないために自分から進んでマスクをするはずです。
私だって、世間の人に対してというより、自分の家族に感染させないことがマスクをする最大の理由と言っていいです。
だから、その理屈でいくと、マスクをしない人というのは身寄りがなく孤立した人と想像できるのです。
もし、この仮説が正しければ、トラブルを起こした人を非難するのではなく、むしろ手を差し伸べるべきなのかもしれないと感じます。
その人の話をよく聞いて、同情を示すことも必要なのではないかと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
マスクをしないで飛行機に乗ろうとした男が乗務員ともみ合った挙句、飛行機から降ろされたという一件もあったらしいですし、マスクをしないことでトラブルになったケースが散見されます。
つまり、マスクをしないと迷惑がかかるというのがコロナ禍での常識になっているわけですが、それでもマスクをしないというのは一体どういうことなのでしょうか。
まず、健康面からマスクを着けられないという場合が考えられます。
それは仕方ないでしょう。
しかし、トラブルになったケースはほとんどマスクを着けることができる人でした。
マスクを着けることができるのに、それを頑なに拒む理由は何なのでしょうか。
ひとつには、他人に迷惑がかかることを厭わないということが考えられます。
(俺は知ったこっちゃねえ)
というやつです。
身勝手と言うほかありませんが、それを非難したところでその人の態度が改まることはないでしょう。
むしろ、反発してますます態度を硬化させることになると思います。
これまで起こったトラブルはそれを物語っていると思います。
もし、俺は知ったこっちゃねえという態度だとしたら、どうしてそういう態度になるのかを考えてみます。
その背景を考えてみると、おそらくその人は普段から孤立している可能性が高いです。
もし、家族がいれば、家族からマスクしなさいと言われるでしょうし、言われなくても家族を感染させないために自分から進んでマスクをするはずです。
私だって、世間の人に対してというより、自分の家族に感染させないことがマスクをする最大の理由と言っていいです。
だから、その理屈でいくと、マスクをしない人というのは身寄りがなく孤立した人と想像できるのです。
もし、この仮説が正しければ、トラブルを起こした人を非難するのではなく、むしろ手を差し伸べるべきなのかもしれないと感じます。
その人の話をよく聞いて、同情を示すことも必要なのではないかと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析