あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
今日、横須賀市で成人式が行われました。
1月に開催するはずだったものが延期されて今日の開催となりました。
新型コロナウイルスについて、今が1月より感染リスクが低いとは言えない状況ではありますが、再延期は難しい事情があったのでしょう。
横須賀市に限って言えば、ここ最近は1日の新規感染者数がひと桁にとどまっていることから開催に踏み切ったのかもしれません。
何にせよ、新成人の皆様におかれましてはおめでとうございますと申し上げたいと思います。
残念ながら、市内の飲食店は酒類の提供が禁止されていますので、例年のように飲みに繰り出すということはできなくなっていますが、それはまた後日やって頂きたいと思います。
そのときは是非とも盛大に実施して頂きたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
1月に開催するはずだったものが延期されて今日の開催となりました。
新型コロナウイルスについて、今が1月より感染リスクが低いとは言えない状況ではありますが、再延期は難しい事情があったのでしょう。
横須賀市に限って言えば、ここ最近は1日の新規感染者数がひと桁にとどまっていることから開催に踏み切ったのかもしれません。
何にせよ、新成人の皆様におかれましてはおめでとうございますと申し上げたいと思います。
残念ながら、市内の飲食店は酒類の提供が禁止されていますので、例年のように飲みに繰り出すということはできなくなっていますが、それはまた後日やって頂きたいと思います。
そのときは是非とも盛大に実施して頂きたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
新型コロナウィルスのワクチン接種が進んでいます。
そんな中、気になる報道がありました。
ワクチン接種を受けた人のうち、これまでに85人が亡くなったそうです。
その78%が65歳以上の人とのことです。
この結果は当たり前だと思います。
今、ワクチン接種を受けているのは高齢者が中心なのですから。
若い世代で接種を受けているのは医療従事者くらいしかいないはずですから、これから若い世代の接種が増えていくとどうなるかはこの報道からは読み取れないでしょう。
確率的には非常に低いみたいですが、死亡した人のうち2割は65歳以下ということですから心配なことです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
そんな中、気になる報道がありました。
ワクチン接種を受けた人のうち、これまでに85人が亡くなったそうです。
その78%が65歳以上の人とのことです。
この結果は当たり前だと思います。
今、ワクチン接種を受けているのは高齢者が中心なのですから。
若い世代で接種を受けているのは医療従事者くらいしかいないはずですから、これから若い世代の接種が増えていくとどうなるかはこの報道からは読み取れないでしょう。
確率的には非常に低いみたいですが、死亡した人のうち2割は65歳以下ということですから心配なことです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
横浜市のといえば、人口370万人を超え、国内の市では最大級の規模を誇ります。
住みたい街の上位にもランキングされています。
オシャレな印象もありますね。
そんな今も繁栄を続けている横浜市ですが、実際には市内でも格差というか偏りが生じています。
横浜市の区ごとの20年間の人口推移を表にしてみました。
(横浜市公表のデータを基に筆者作成)
市全体では20年間で10%増加しています。
しかし、すべての区で増加しているわけではないことがわかると思います。
減少しているのは港南区、旭区、金沢区です。
磯子区は横ばい、南区、栄区、瀬谷区もほぼ横ばいと評価していいと思います。
いずれも中心部からやや外れたエリアです。
この中には、10年前との比較ではマイナスになっているところもあり、その点で見ると減少トレンドと言ってもいいかもしれません。
他方、人口が増加しているエリアですが、最も増加率が高かったのが都筑区になります。
隣接する港北区、青葉区も共に平均を上回る増加率です。
これら3区に鶴見区を加えた4区に共通するのは川崎市に隣接していることです。
つまり、都心に近いということです。
都筑区はマンション建設が進み、2007年にはららぽーと横浜もできました。
次に増加率が高かったのは西区です。
西区といえば、横浜駅があります。
いわば中心地です。
そして、近年発展著しいみなとみらい地区があります。
また、隣接する中区には県庁があり、山下公園や中華街などの観光スポットもあります。
県外の人が抱く横浜のイメージと言えば、西区と中区のことであると言ってもいいと思います。
これら中心部はこれからも人口が増加していくものと予想されますが、中心部だけに家賃は高いです。
そういうところに住める人と住めない人の経済格差はより色濃いものになっていくかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
住みたい街の上位にもランキングされています。
オシャレな印象もありますね。
そんな今も繁栄を続けている横浜市ですが、実際には市内でも格差というか偏りが生じています。
横浜市の区ごとの20年間の人口推移を表にしてみました。
(横浜市公表のデータを基に筆者作成)
市全体では20年間で10%増加しています。
しかし、すべての区で増加しているわけではないことがわかると思います。
減少しているのは港南区、旭区、金沢区です。
磯子区は横ばい、南区、栄区、瀬谷区もほぼ横ばいと評価していいと思います。
いずれも中心部からやや外れたエリアです。
この中には、10年前との比較ではマイナスになっているところもあり、その点で見ると減少トレンドと言ってもいいかもしれません。
他方、人口が増加しているエリアですが、最も増加率が高かったのが都筑区になります。
隣接する港北区、青葉区も共に平均を上回る増加率です。
これら3区に鶴見区を加えた4区に共通するのは川崎市に隣接していることです。
つまり、都心に近いということです。
都筑区はマンション建設が進み、2007年にはららぽーと横浜もできました。
次に増加率が高かったのは西区です。
西区といえば、横浜駅があります。
いわば中心地です。
そして、近年発展著しいみなとみらい地区があります。
また、隣接する中区には県庁があり、山下公園や中華街などの観光スポットもあります。
県外の人が抱く横浜のイメージと言えば、西区と中区のことであると言ってもいいと思います。
これら中心部はこれからも人口が増加していくものと予想されますが、中心部だけに家賃は高いです。
そういうところに住める人と住めない人の経済格差はより色濃いものになっていくかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
EDINET(エディネット)というサイトがあります。
有価証券報告書という企業情報を閲覧することができます。
株式投資をやっている人が投資先を選定するために利用することが多いのですが、私は就職活動中の学生にも利用してほしいと思います。
というのも、有価証券報告書には企業の詳細な情報が載っているからです。
売上や利益などの決算情報だけでなく、その企業の経営課題や従業員に関する情報も出ています。
平均年収も出ています。
これは就職するにあたって最も知りたい情報ではないでしょうか。
就職活動では、自分のアピールと応募しようとする会社をよく知ることが重要です。
これは、孫子の名言そのものです。
■彼を知り己を知れば百戦殆からず(あやうからず)
(孫子 謀攻篇より)
相手の会社を知るために、EDINETを活用してほしいと思います。
■EDINET(金融商品取引法に基づく有価証券報告書等の開示書類に関する電子開示システム)
https://disclosure.edinet-fsa.go.jp/
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
有価証券報告書という企業情報を閲覧することができます。
株式投資をやっている人が投資先を選定するために利用することが多いのですが、私は就職活動中の学生にも利用してほしいと思います。
というのも、有価証券報告書には企業の詳細な情報が載っているからです。
売上や利益などの決算情報だけでなく、その企業の経営課題や従業員に関する情報も出ています。
平均年収も出ています。
これは就職するにあたって最も知りたい情報ではないでしょうか。
就職活動では、自分のアピールと応募しようとする会社をよく知ることが重要です。
これは、孫子の名言そのものです。
■彼を知り己を知れば百戦殆からず(あやうからず)
(孫子 謀攻篇より)
相手の会社を知るために、EDINETを活用してほしいと思います。
■EDINET(金融商品取引法に基づく有価証券報告書等の開示書類に関する電子開示システム)
https://disclosure.edinet-fsa.go.jp/
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
全国の新型コロナウイルスの新規感染者数が7千人を超えたそうです。
そして、1日あたりの新規感染者数は15の道県で過去最多となりました。
都市から地方への感染拡大が進んだとの報道になっています。
これは、かなりまずい状況だと思います。
思えば、昨年の今頃は、まだ1日あたり1,000人にも達していませんでした。
それでも未知のウイルスに対する恐怖は1年前の方が大きかったと思います。
リモート飲み会が盛んに行われましたが、今はどうでしょうか。
また、今年のゴールデンウイークはかなりの人手があったと報道されています。
私が聞いたところによると、長野県のある飲食店では連休中忙しかったとのことでした。
この影響が出るのはさらに後のようですから、ヤバいことになるかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
そして、1日あたりの新規感染者数は15の道県で過去最多となりました。
都市から地方への感染拡大が進んだとの報道になっています。
これは、かなりまずい状況だと思います。
思えば、昨年の今頃は、まだ1日あたり1,000人にも達していませんでした。
それでも未知のウイルスに対する恐怖は1年前の方が大きかったと思います。
リモート飲み会が盛んに行われましたが、今はどうでしょうか。
また、今年のゴールデンウイークはかなりの人手があったと報道されています。
私が聞いたところによると、長野県のある飲食店では連休中忙しかったとのことでした。
この影響が出るのはさらに後のようですから、ヤバいことになるかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析