あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 01   2025 / 02   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28     03 >>
[31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41
新型コロナウイルスの感染状況が改善されません。

緊急事態宣言は解除されましたが、状況が改善したから解除したというよりも、続けても効果がないから解除したと考えた方がよさそうです。


また、緊急事態宣言が出ていなかったエリアで感染者数の増加が見られるようになりました。

宮城県では、1日の新規感染者数が首都圏の埼玉県や神奈川県を上回ってしまいました。

わかりませんが、東日本大震災から10年ということで、取材等で足を運んだ人が増えたのかもしれません。


この仮説が正しければ、移動制限を今後の感染対策として取っていくべきということになります。

各自治体は外出自粛を呼びかけていますが、効果が出ているとは言い難く、実際には多くの人が外に出ています(私も出ています)。

その理由の多くが仕事です。


ほとんどの人は仕事で外に出ています。

プライベートでは旅行などを自粛している人は多いと思いますが、仕事での移動はそんなに減っていないのではないでしょうか。

人の移動について、もっと調べた方がいいと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
昨日に続いてゾウに関するお話をしたいと思います。


昨日の記事


現在、日本の動物園に暮らしているアフリカゾウは約30頭だそうです。

少ないですよね。

国内に動物園は100園以上ありますから、1園に1頭いないことになります。

今後、その数は減る一方で増えることはないといいます。


その理由はいくつかあります。

現在、アフリカゾウは絶滅危惧種に指定されており、輸入は事実上不可能となっています。

それに加えて、国内での繁殖実績が数例しかなく、繁殖が期待できません。

飼育下での繁殖はパンダより難しいと言ってもいいかもしれません。

このままだと、将来日本の動物園からアフリカゾウが姿を消します。


アジアゾウまで含めればまだ頭数がいますが、状況はアフリカゾウと同じでありますので、私たちは大切なものを失ってしまうかもしれません。



↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます

■関連記事
榊原慎太郎財団活動報告第94回
首都圏1都3県に出ている緊急事態宣言が今日で解除となります。

とりあえず、緊急事態ではなくなったということになるかと思いますが、引き続き注意が必要な状況だといいます。


その要因の一つが新型コロナウイルスの変異株の存在です。

変異株は従来型のウイルスより感染力が強いとされています。

変異株による感染者数が増えれば、再び感染拡大の恐れが懸念されます。


あと、私が不安に思うのは、ウイルスが変異しているということは、一度感染した人が再び感染してしまうリスクがあるということです。

せっかく治ったのに、また感染したなんてことになったらヤバいです。

そして、今出回っているワクチンが変異株に対しても効果があるとは断言できないと思います。

ワクチンを接種したから安全とは言い切れないのではないでしょうか。

さらに、私たちがワクチンを打つ頃(夏頃)には、さらに違う変異株が生まれている可能性もあります。


こうした今の状況を打開するにあたっては、一般庶民に与えられた情報が少なすぎることが問題と考えます。

飲食店の感染リスクが高いことは散々言われてきましたが、それ以外の場所、例えば電車の中の感染リスクはどうなのかといったことはほとんど情報として出てきていません。

経済活動との両立を志向するなら、どこがリスクが高くてどこが低いのか、その辺をしっかり分析して公表することが重要なのではないでしょうか。

ただ自粛してくださいだけでは、もはや抑えられないと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
NTTの総務省に対する接待問題が話題となっています。

それに関連して、総務大臣が、

「国民が疑念を抱くような会食は行なっていない」

と、答弁したにも関わらず、後日週刊誌の報道により、会食があったことが明らかになりました。


その会食が問題だったのかはさておき、少なくとも総務大臣の答弁は誠実性を欠いていたと言わなければならないでしょう。


私は、日々色々な人から誠実な人になりなさいと言われてきました。

私自身ぜひそうなりたいと思いますし、また、私の息子にも誠実な人になってほしいと願います。

そんな中、今回の事例は誠実性を欠くとどんなことになるか教えてくれたように思います。


総務大臣は今回の発言で大幅に信頼を失ったと思います。

誠実であることがいかに大事か、一連の騒動を見て感じたのでした。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
政府は、新型コロナウィルスの影響に伴う経済支援策として、住民税非課税の子育て世帯に対し、子供一人あたり5万円を給付する発表しました。

要するに、収入が少ない子育て世帯に対して子供一人あたり5万円、二人いれば10万円を給付するというものになります。


これは、対象となる人にとってはありがたいものになりましょう。

一方で、不公平だという意見もあります。

大変なのは子育て世帯だけじゃないというのが主な理由です。

また、現金給付にしてしまうと、子供のためじゃなくて親の遊び金になってしまって意味がないという意見もありました。


この批判に対して、不公平ということについては確かにそれは否めないでしょう。

しかし、私はもう公平に現金を配るというのはできないから、せめて子育て世帯の支援をしようということなのだと推量します。

全員に配るのはもう無理なのだと思います。


そして、現金給付という手法については、一考の余地があると思います。

ネット上のコメントにもあったのですが、例えば給食費を無料にするという支援策の方が良さそうに感じます。

給付金が子供のために使われなかったとしたら残念です。

そうならないためにも、給食費の無償化や文房具の現物支給など、子供の学校生活を直接支援するやり方ができないものかという気はしております。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ