あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
13歳のハローワーク
若い人、特にこれから社会人になる人には是非読んでもらいたいです。
大人になって生きていくためには、ほぼすべての人が何らかの仕事をしなければなりません。
そこで、
■何の仕事をするか
というのは、超重要です。
本書では様々な職業が紹介されています。
どんな仕事をするのか、というのを決める前に、
■どんな仕事があるのか
というのを知っておくのは悪くありません。
それどころか、いろいろな可能性を生んでくれるように思います。
私も子供の頃にこんな本と出会っていたらよかったのに、と思ったほどです。
一応13歳向けに書かれていますが、それ以外の年齢層の方でもおすすめしたい内容です。
特に、やりたい仕事が見つからないという人は読んでほしいと思います。
加筆、改訂されたこちらの新版を手に入れると良いでしょう。
新13歳のハローワーク
↓応援のクリックお願いします。
人気ブログランキングへ
フードトラップ 食品に仕掛けられた至福の罠
甘い食べ物(スイーツ)は、概して魅力的です。
わずか一口入れただけで幸福感を感じることさえあります。
(甘いものを毎日好きなだけ食べることができたらどれだけ素晴らしいだろう)
特にスイーツが好きな人は、そんなことを考えたことがあるかもしれません。
しかし、それだけの魅力がある一方で、栄養面ではほとんど役に立ちません。
肥満の原因になるばかりか、それによって健康を損なうおそれもあります。
したがって、食べ過ぎは禁物です。
今年最後にお伝えするのは定番のこれです。
今年下半期に読んだ本のうち、良かった本を紹介したいと思います。
赤毛のアン
NHKのドラマで訳者が取り上げられたこともあって話題になりました。
泣けます。
盲導犬クイールの一生
今年、盲導犬が刺されるという事件が発生しました。
真相は私の知る限り不明なのですが、大きな話題となりました。
それがこの本を手に取るきっかけになりました。
時計王―セイコー王国を築いた男
時計ブランド「SEIKO(セイコー)」の生みの親、服部金太郎氏の生涯を描いた1冊です。
江戸時代末期の生まれで明治時代に創業するのですが、この時代の起業家はハングリー精神が凄まじいと感じます。
さて、2014年も終わります。
おかげさまで今年も毎日更新することができました。
アクセスしてくださった皆様に感謝申し上げます。
来年も引き続きよろしくお願いします。
■本日の体重 61.8kg(前日比 0)
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
今年も一年ありがとうございました。
人気ブログランキングへ
■関連記事
榊原慎太郎一人はみんなのために【2012上半期ベストオブブックス】
榊原慎太郎一人はみんなのために【2012下半期ベストオブブックス】
榊原慎太郎一人はみんなのために【2013ベストオブブックス】
榊原慎太郎一人はみんなのために【2014上半期ベストオブブックス】
今年下半期に読んだ本のうち、良かった本を紹介したいと思います。
赤毛のアン
NHKのドラマで訳者が取り上げられたこともあって話題になりました。
泣けます。
盲導犬クイールの一生
今年、盲導犬が刺されるという事件が発生しました。
真相は私の知る限り不明なのですが、大きな話題となりました。
それがこの本を手に取るきっかけになりました。
時計王―セイコー王国を築いた男
時計ブランド「SEIKO(セイコー)」の生みの親、服部金太郎氏の生涯を描いた1冊です。
江戸時代末期の生まれで明治時代に創業するのですが、この時代の起業家はハングリー精神が凄まじいと感じます。
さて、2014年も終わります。
おかげさまで今年も毎日更新することができました。
アクセスしてくださった皆様に感謝申し上げます。
来年も引き続きよろしくお願いします。
■本日の体重 61.8kg(前日比 0)
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
今年も一年ありがとうございました。
人気ブログランキングへ
■関連記事
榊原慎太郎一人はみんなのために【2012上半期ベストオブブックス】
榊原慎太郎一人はみんなのために【2012下半期ベストオブブックス】
榊原慎太郎一人はみんなのために【2013ベストオブブックス】
榊原慎太郎一人はみんなのために【2014上半期ベストオブブックス】
私が読書を日課にするようになって、読書リストも作るようになりました。
読書記録といってもいいと思いますが、要は何を読んだのかを記録して残しておくということでございます。
本のタイトル、著者名、出版社、読んだ年月、そして私の評価を記録しています。
評価は4段階で、
◎ すごくいい
○ いい
△ よくない
× 途中で読むのをやめた
としています。
このようにリスト化するのは、同じ本を2度買わないようにするためと、他の人に紹介するためです。
当ブログでも度々紹介させてもらっております。
興味のある方は、当ブログ「読書」カテゴリーをご覧ください。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。(ランキングアップにつながります)
人気ブログランキングへ
■関連記事
【只今読書週間】榊原慎太郎の読書週間
榊原慎太郎の読書週間②|転機は2008年
読書記録といってもいいと思いますが、要は何を読んだのかを記録して残しておくということでございます。
本のタイトル、著者名、出版社、読んだ年月、そして私の評価を記録しています。
評価は4段階で、
◎ すごくいい
○ いい
△ よくない
× 途中で読むのをやめた
としています。
このようにリスト化するのは、同じ本を2度買わないようにするためと、他の人に紹介するためです。
当ブログでも度々紹介させてもらっております。
興味のある方は、当ブログ「読書」カテゴリーをご覧ください。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。(ランキングアップにつながります)
人気ブログランキングへ
■関連記事
【只今読書週間】榊原慎太郎の読書週間
榊原慎太郎の読書週間②|転機は2008年
今でこそ、読書のない生活は考えられなくなった私ですが、小さい頃から読書好きだったわけではありません。
2008年、北京オリンピックが開催されたこの年から私の読書生活が始まりました。
時に27歳でした。
それ以前においては、私の記憶にある限りでは27年間で通算しても100冊も読んでいなかったと思われます。
それが、それ以降では最初の2008年こそ足りなかったものの、2009年以降は毎年100冊を超えました。
我ながら随分な変わり様だと思いますが、本を読もうと思ったのは、
■このままではヤバい
と思ったからです。
2008年、北京オリンピックが開催されたこの年から私の読書生活が始まりました。
時に27歳でした。
それ以前においては、私の記憶にある限りでは27年間で通算しても100冊も読んでいなかったと思われます。
それが、それ以降では最初の2008年こそ足りなかったものの、2009年以降は毎年100冊を超えました。
我ながら随分な変わり様だと思いますが、本を読もうと思ったのは、
■このままではヤバい
と思ったからです。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析