あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
最後のトキ ニッポニア・ニッポン―トキ保護にかけた人びとの記録
今年は、自然の下で孵化したヒナが無事に巣立つという、トキの保護の歴史において記念すべき年になりました。
これまで91羽のトキが放鳥されたとのことですが、これらは中国から譲り受けたトキを繁殖させたものであり、元々日本で暮らしていたトキは既に絶滅してしまっています。
(ただし、種としては同じですから外来種ということではありません)
その最後の1羽となったのが本書で紹介されている「キン」です。
「キン」を保護する際のエピソードは感動的でありましたが、保護しなければならないという事態を招いてしまったことは残念というほかありません。
トキは、明治時代になる前は日本全国どこにでもいたといいます。
わざわざ見に出かけなくても、その姿を見かけられる日が来るのでしょうか。
↓応援のクリックお願いします。
人気ブログランキングへ
2050年の世界地図―迫りくるニュー・ノースの時代
ノルウェー、フィンランド、スウェーデンといった北欧諸国は、地図を見る限り最も寒そうに見えます。
スカンディナビア半島は北海道よりもはるか北に位置しています。
(スカンディナビア半島の南端は北緯55度に対し、北海道の北端は北緯45度)
北海道より北にあるのだから、相当寒いに違いない、というのが私が北欧に対して抱いていたイメージでした。
しかし、おもしろいことに地図から見るイメージとは大分異なっているようです。
ノルウェー北部(北緯70度)に位置するトロムソという都市の1月の平均気温はマイナス3.9℃です。
これは札幌の1月の平均気温とほぼ同じです。
札幌も北海道の中では温暖な地域と言えますので、北欧が極寒の地だというイメージはおよそ当てはまらないようです。
むしろ北海道の内陸部より過ごしやすいと言えそうです。
それにしてもなぜこんなことになっているのかといいますと、海流の影響だといいます。
北大西洋海流という暖かい海流によって暖められていることが原因のようです。
一方で、北海道は千島海流(親潮)という冷たい海流の通り道となっています。
北欧の人が冬の北海道に来たら、きっと寒いと言うと思います。
本書では北海道との対比で書かれていた訳ではありませんが、北欧に対するイメージを変えてくれました。
また、本書は気候変動のみならず、人口の増加、資源、グローバル化という視点から、2050年の世界を考察しています。
読み応えは十分です。
↓応援のクリックお願いします。
人気ブログランキングへ
今日はこの半年間で読んだ本の中でよかった本を紹介したいと思います。
私の履歴書経済人2
こちらは日本経済新聞の連載記事を書籍化したものです。
おもしろいですし、勉強にもなります。
3以降のシリーズも読んでいきたいと思います。
グルメ以前の食事作法の常識
知っておきたい食事のマナーが解説されています。
竜馬がゆく
坂本龍馬は31歳のとき暗殺されました。
私も同じ年齢になったということで、読んでみました。
オットー 戦火をくぐったテディベア
第2次世界大戦から戦後にかけてのお話です。
感動的なお話だと思います。
今どきの子供がこれを読んでどう感じるかも興味深いところです。
↓応援のクリックお願いします。
人気ブログランキングへ
私の履歴書経済人2
こちらは日本経済新聞の連載記事を書籍化したものです。
おもしろいですし、勉強にもなります。
3以降のシリーズも読んでいきたいと思います。
グルメ以前の食事作法の常識
知っておきたい食事のマナーが解説されています。
竜馬がゆく
坂本龍馬は31歳のとき暗殺されました。
私も同じ年齢になったということで、読んでみました。
オットー 戦火をくぐったテディベア
第2次世界大戦から戦後にかけてのお話です。
感動的なお話だと思います。
今どきの子供がこれを読んでどう感じるかも興味深いところです。
↓応援のクリックお願いします。
人気ブログランキングへ
指名手配中だったオウム真理教の信者が逮捕されました。
そして同居していた男も出頭したようです。
報道によると、男は同居人が指名手配犯と知りながら数年間暮らしていたといいます。
この話を聞いて、私はこの作品を思い出しました。
容疑者Xの献身
内容はかなり違いますが、男が罪を犯した女をかばうという構図は似ていると感じました。
↓応援のクリックお願いします。
人気ブログランキングへ
そして同居していた男も出頭したようです。
報道によると、男は同居人が指名手配犯と知りながら数年間暮らしていたといいます。
この話を聞いて、私はこの作品を思い出しました。
容疑者Xの献身
内容はかなり違いますが、男が罪を犯した女をかばうという構図は似ていると感じました。
↓応援のクリックお願いします。
人気ブログランキングへ
これから何が起こるのか
現代において、コンピュータを使わない会社はないと言っていいと思いますがそれはすなわちコンピュータに精通していなければならないということなのでしょうか。
こちらの本の中に興味深い一節があったのでご紹介します。
(以下引用)
情報システムの導入で生き残れないのは「パソコンの使えない管理職」ではないからです。
生き残れないのは「パソコンで置き換わる仕事しかできない管理職」なのです。
逆に言えば、パソコンや若手社員では絶対に置き換えることのできない仕事というものがある。
その仕事ができるマネジャーは、たとえ「パソコン音痴」であっても、いまも、職場で活躍しています。
(ここまで)
管理職に要求されているのは、オペレーションではなくマネージメントということでしょう。
マネージメントができるコンピュータは今のところ聞いたことがありません。
↓応援のクリックお願いします。
人気ブログランキングへ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析