あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
神奈川県では、10月を未病月間として健康増進への取り組みを強化しています。
高齢化に伴い、医療費も増え続けており、歯止めをかけるためには一人一人が健康になることが欠かせません。
未病月間では、10月12日に「ME-BYOサミット神奈川2018」を開催する他、各市町村で様々なイベントが行われます。
私も未病を目指したいと思います。
■ME-BYOサミット神奈川
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/mv4/me-byo-summit/index.html
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
高齢化に伴い、医療費も増え続けており、歯止めをかけるためには一人一人が健康になることが欠かせません。
未病月間では、10月12日に「ME-BYOサミット神奈川2018」を開催する他、各市町村で様々なイベントが行われます。
私も未病を目指したいと思います。
■ME-BYOサミット神奈川
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/mv4/me-byo-summit/index.html
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
10月より、社会保険の扶養認定の手続が変わります。
年間の収入金額が130万円未満(60歳以上は180万円未満)なら、被扶養者となり、自身で健康保険料を納めなくてよいという点はこれまでどおりですが、そのことを証明する書類の添付が必要になりました。
具体的には自治体が発行する課税証明書などが必要となります。
例えば、パートで働く妻が夫の被扶養者になろうとする場合、夫の会社に妻の収入がわかるものを提出する必要があるということです。
加えて、続柄を確認するため、戸籍謄本や住民票の添付も必要となりました。
申請する側としては面倒なことになりました。
これから結婚して配偶者を被扶養者にしようと考えている人、または転職して新たに届出が必要な人は注意してほしいと思います。
■日本年金機構「健康保険被扶養者の手続きについて」
http://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2018/201809/20180905.html
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
年間の収入金額が130万円未満(60歳以上は180万円未満)なら、被扶養者となり、自身で健康保険料を納めなくてよいという点はこれまでどおりですが、そのことを証明する書類の添付が必要になりました。
具体的には自治体が発行する課税証明書などが必要となります。
例えば、パートで働く妻が夫の被扶養者になろうとする場合、夫の会社に妻の収入がわかるものを提出する必要があるということです。
加えて、続柄を確認するため、戸籍謄本や住民票の添付も必要となりました。
申請する側としては面倒なことになりました。
これから結婚して配偶者を被扶養者にしようと考えている人、または転職して新たに届出が必要な人は注意してほしいと思います。
■日本年金機構「健康保険被扶養者の手続きについて」
http://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2018/201809/20180905.html
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
私の住所地でもある横須賀市にて、「わたしの終活登録」という事業が始まりました。
市役所のホームページには以下のように書かれています。
近年、ご本人が倒れた場合や亡くなった場合に、せっかく書いておいた終活ノートの保管場所や、お墓の所在地さえ分からなくなる事態が起きています。本市では、こうした”終活関連情報”を、生前にご登録いただき、万一の時、病院・消防・警察・福祉事務所や、本人が指定した方に開示して、本人の意思の実現を支援する事業を、平成30年5月から始めました。安心した暮らしのために、多くの市民の方にご登録いただきたいと思います。
死亡後に行うべき手続は色々とあります。
例えば、生命保険に入っている場合、保険金を請求する手続があります。
その保険内容を記した書類がどこにあるのか、家族が知らない場合も多いのではないでしょうか。
特に、突然死亡してしまった場合はなおさらです。
それらの情報をエンディングノートに記すなどして、市役所に登録しておけば、家族が困らずに済むだろうと思います。
せっかく遺言書を書いても、その場所が家族にわからなかったという事態は避けたいものです。
誰でも登録できるそうですから、市民の方は活用を検討してみてほしいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
ブログを書き続けて6年、毎日更新しています。
おかげさまで記事も積み重なってきました。
アクセス数を見ると、やはり最近の記事が多いものの、その一方でかなり古い記事に対するアクセスもあります。
今日は古い記事の中から割とコンスタントにアクセスがある記事を紹介したいと思います。
■養護学校を訪問しました
(2012年3月9日の記事)
養護学校を見学したときのお話です。
■【頭のいい動物とは】脳化指数から検証
(2012年9月12日の記事)
「脳化指数」で検索するとヒットすることが多いようです。
■榊原慎太郎おむつを処分する
(2014年1月3日の記事)
ペンションでアルバイトをしたときの話です。
■榊原慎太郎尿管ステント挿入術を受ける①
(2015年2月9日の記事)
入院前に、ステントという管を尿管に留置したときの話です。
SNSだと過去に書いた投稿は埋没されてしまい、探すのが困難ですが、ブログだと古い記事でも検索によってヒットする可能性があるのがメリットです。
また、自分自身過去を振り返れるのもいいですね。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
おかげさまで記事も積み重なってきました。
アクセス数を見ると、やはり最近の記事が多いものの、その一方でかなり古い記事に対するアクセスもあります。
今日は古い記事の中から割とコンスタントにアクセスがある記事を紹介したいと思います。
■養護学校を訪問しました
(2012年3月9日の記事)
養護学校を見学したときのお話です。
■【頭のいい動物とは】脳化指数から検証
(2012年9月12日の記事)
「脳化指数」で検索するとヒットすることが多いようです。
■榊原慎太郎おむつを処分する
(2014年1月3日の記事)
ペンションでアルバイトをしたときの話です。
■榊原慎太郎尿管ステント挿入術を受ける①
(2015年2月9日の記事)
入院前に、ステントという管を尿管に留置したときの話です。
SNSだと過去に書いた投稿は埋没されてしまい、探すのが困難ですが、ブログだと古い記事でも検索によってヒットする可能性があるのがメリットです。
また、自分自身過去を振り返れるのもいいですね。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
リクルートが運営している就職サイト「はたらいく」にて、就転職フェアが開催されるそうです。
企業の採用担当者と直接話ができるほか、就職に関するお役立ち情報が満載な模様です。
また、企業ブースを3社以上訪問すると、もれなくQUOカード(500円)がもらえるそうです。
現在就職活動中の方はぜひ検討してほしいと思います。
日程は、9/8東京、9/9千葉、9/15埼玉、9/24横浜、9/29大阪
となっております。
詳しくは以下のURLにアクセスしてほしいと思います。
■はたらいく就転職フェア
https://www.hatalike.jp/ct/fair/index.html
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
企業の採用担当者と直接話ができるほか、就職に関するお役立ち情報が満載な模様です。
また、企業ブースを3社以上訪問すると、もれなくQUOカード(500円)がもらえるそうです。
現在就職活動中の方はぜひ検討してほしいと思います。
日程は、9/8東京、9/9千葉、9/15埼玉、9/24横浜、9/29大阪
となっております。
詳しくは以下のURLにアクセスしてほしいと思います。
■はたらいく就転職フェア
https://www.hatalike.jp/ct/fair/index.html
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析