あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
五訂版 社会福祉法人会計簿記テキスト≪入門編・初級編≫
現在、私は社会福祉法人の経理を見ています。
当然のことながら、社会福祉法人の会計についてよく知っている必要があります。
公認会計士試験では、一般の企業会計のみが試験範囲になっており、社会福祉法人や学校法人等については合格後に自分で勉強するしかありません。
日本公認会計士協会による研修はありますが、聞いているだけで身に付くはずもなく、自ら勉強する姿勢を持つことが必要です。
そこで、社会福祉法人会計のテキストを購入し、勉強をすることにしました。
社会福祉法人の経理担当者用のテキストですが、彼らがどんな教材で勉強しているかを知ることは彼らを理解することにもつながりますし、私も勉強になりますから一石二鳥と言えるかもしれません。
さあ、勉強しよっと。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
私は、公認会計士試験の合格を目指すに際して、
始めに、簿記3級、
次に2級、1級と進み、
そして、最終目標である公認会計士試験という順で勉強していきました。
簿記は会計学の基礎となるため、公認会計士試験対策として役立ちます。
このように段階を踏んでいくやり方には以下のようなメリットがあります。
■自分の現在地を知るのに役立つ
■成功体験を積み重ねることができ、自信が持てる
■最終目標が達成できなかったとしても、途中で得た資格はアピールポイントになる
■試験の雰囲気に慣れることができる
他方、デメリットもあります。
□受験料がその都度かかる、手続もしなければならない
□個別の対策が必要な場合もあり、最終目標に対して遠回りになる感は否めない
公認会計士になるために、簿記検定を取っておくことは必須ではありません。
でも、私に関して言えば、勉強が進んでいる実感を持ちたかったので、冒頭のような順序でやっていきました。
デメリットとして遠回りになると書きましたけど、結果的には遠回りした方が早く目標達成できるということもあると思いますので、私は小さな目標からクリアしていくステップアップ式の勉強をオススメしたいです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
始めに、簿記3級、
次に2級、1級と進み、
そして、最終目標である公認会計士試験という順で勉強していきました。
簿記は会計学の基礎となるため、公認会計士試験対策として役立ちます。
このように段階を踏んでいくやり方には以下のようなメリットがあります。
■自分の現在地を知るのに役立つ
■成功体験を積み重ねることができ、自信が持てる
■最終目標が達成できなかったとしても、途中で得た資格はアピールポイントになる
■試験の雰囲気に慣れることができる
他方、デメリットもあります。
□受験料がその都度かかる、手続もしなければならない
□個別の対策が必要な場合もあり、最終目標に対して遠回りになる感は否めない
公認会計士になるために、簿記検定を取っておくことは必須ではありません。
でも、私に関して言えば、勉強が進んでいる実感を持ちたかったので、冒頭のような順序でやっていきました。
デメリットとして遠回りになると書きましたけど、結果的には遠回りした方が早く目標達成できるということもあると思いますので、私は小さな目標からクリアしていくステップアップ式の勉強をオススメしたいです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
公認会計士試験は一般には難関試験といわれております。
その理由として、準備(勉強)に時間がかかるという点が挙げられます。
私は大体3,000時間をつぎ込みました。
1日10時間勉強しても300日かかります。
5時間なら600日です。
それだけ長い期間に渡って勉強を続けなければいけないという点で難しいと言うことはできると思います。
逆に言えば、勉強するヒマがあって、なおかつそれが苦にならなければ、そんなに難しくないとも言えます。
その意味で、社会人には不利な試験です。
働きながらですと、勉強時間の確保が難しいからです。
実際のところ、仕事をしないで勉強に専念する人が多いのがこの試験の特徴です。
経験者としての印象を申し上げますと、それなりの勉強時間を使って努力すれば報われる試験だとは思います。
絵画や音楽で成功することに比べれば難易度は低いと思われます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
■関連記事
公認会計士試験は難しいのか①
その理由として、準備(勉強)に時間がかかるという点が挙げられます。
私は大体3,000時間をつぎ込みました。
1日10時間勉強しても300日かかります。
5時間なら600日です。
それだけ長い期間に渡って勉強を続けなければいけないという点で難しいと言うことはできると思います。
逆に言えば、勉強するヒマがあって、なおかつそれが苦にならなければ、そんなに難しくないとも言えます。
その意味で、社会人には不利な試験です。
働きながらですと、勉強時間の確保が難しいからです。
実際のところ、仕事をしないで勉強に専念する人が多いのがこの試験の特徴です。
経験者としての印象を申し上げますと、それなりの勉強時間を使って努力すれば報われる試験だとは思います。
絵画や音楽で成功することに比べれば難易度は低いと思われます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
■関連記事
公認会計士試験は難しいのか①
今年の公認会計士試験が先週末に行われました。
私も7年前に受験したわけですが、公認会計士試験とはどういうものなのかについてお話したいと思います。
公認会計士試験は、マークシート式の短答式試験と記述式の論文式試験があります。
短答式試験は年2回、5月と12月に実施され、論文式試験は年1回、8月に実施されます。
短答式試験に合格すると論文式試験に進めるという仕組みです。
短答式試験は4科目全5時間で、1日で実施されます。
論文式試験は5科目全13時間で、3日間で行われます。
短答式はともかく、論文式は3日間に渡って実施されるので、なかなか大変です。
しかも真夏です。
試験時間は1科目あたり2時間ないし3時間でありますが、その時間集中力を持続させるのは容易ではありません。
私も、もう1回やれと言われたら、多分無理です。
そういう意味では大変な試験と言えるかもしれません
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
私も7年前に受験したわけですが、公認会計士試験とはどういうものなのかについてお話したいと思います。
公認会計士試験は、マークシート式の短答式試験と記述式の論文式試験があります。
短答式試験は年2回、5月と12月に実施され、論文式試験は年1回、8月に実施されます。
短答式試験に合格すると論文式試験に進めるという仕組みです。
短答式試験は4科目全5時間で、1日で実施されます。
論文式試験は5科目全13時間で、3日間で行われます。
短答式はともかく、論文式は3日間に渡って実施されるので、なかなか大変です。
しかも真夏です。
試験時間は1科目あたり2時間ないし3時間でありますが、その時間集中力を持続させるのは容易ではありません。
私も、もう1回やれと言われたら、多分無理です。
そういう意味では大変な試験と言えるかもしれません
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
税理士試験まで一週間を切りました。
ここまできたらいかに良いコンディションで臨めるかが重要になりますので、無理に追い込むより体調を良い状態に持っていくことを優先してほしいと思います。
特に、今年は暑さが厳しいですので、暑さ対策も重要です。
この点について、国税庁も対策を打ち出しました。
第68回税理士試験について、試験中の飲食は原則禁止としていますが、水分補給のため700㎖以下の蓋付きペットボトル1本に限り、試験中、自己の責任において、机上に置いて飲むことを認めます。ただし、必ず蓋を閉めて机上に置き、こぼしたり、水滴によって問題用紙や答案用紙を汚損しないよう十分に注意してください。万が一、問題用紙や答案用紙を汚損した場合においても、交換はいたしません。
なお、ペットボトルカバーの使用及び缶、瓶、水筒等を机上に置いて飲むことは認めません。
(国税庁HPより)
今では、室内にいても熱中症の症状が出ることが知られています。
そのため、ペットボトル飲料を持ち込み可としたのは妥当な措置ではないかと思います。
受験生の皆様におかれましては、万全を期して臨んで頂きたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
ここまできたらいかに良いコンディションで臨めるかが重要になりますので、無理に追い込むより体調を良い状態に持っていくことを優先してほしいと思います。
特に、今年は暑さが厳しいですので、暑さ対策も重要です。
この点について、国税庁も対策を打ち出しました。
第68回税理士試験について、試験中の飲食は原則禁止としていますが、水分補給のため700㎖以下の蓋付きペットボトル1本に限り、試験中、自己の責任において、机上に置いて飲むことを認めます。ただし、必ず蓋を閉めて机上に置き、こぼしたり、水滴によって問題用紙や答案用紙を汚損しないよう十分に注意してください。万が一、問題用紙や答案用紙を汚損した場合においても、交換はいたしません。
なお、ペットボトルカバーの使用及び缶、瓶、水筒等を机上に置いて飲むことは認めません。
(国税庁HPより)
今では、室内にいても熱中症の症状が出ることが知られています。
そのため、ペットボトル飲料を持ち込み可としたのは妥当な措置ではないかと思います。
受験生の皆様におかれましては、万全を期して臨んで頂きたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析