あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
現代の学習環境は過去最高である、
そんなお話を昨日いたしました。
少なくとも都市部では徒歩圏内に学校があり、十分な設備があります。
読みたい本があればいつだって読める、そんな状況です。
そうであれば年々優秀な人材が輩出されてしかるべきなのに、どうやらそうではなさそうです。
なぜでしょうか。
そんなお話を昨日いたしました。
少なくとも都市部では徒歩圏内に学校があり、十分な設備があります。
読みたい本があればいつだって読める、そんな状況です。
そうであれば年々優秀な人材が輩出されてしかるべきなのに、どうやらそうではなさそうです。
なぜでしょうか。
私が思うところでは、なぜ勉強するのか、という動機付けが十分でないというところに原因があると見ています。
明治から戦後にかけては、生活が苦しかったために、勉強して今の生活から脱したいと考えるのはある意味自然のことだったと思われます。
良い生活をしたい、
そのために勉強する、
そういう動機付けが容易であったのではないでしょうか。
特に明治期においては、身分制度から開放された後ということもあってそういう機運が全体としてあったのだろうと思われます。
その一方で、現代は既に十分に良い生活を送ることができてしまっているために、良い生活をするという動機は現代の子供にはほとんど当てはまらなくまってしまっています。
(本当は現代でもそのような動機付けはあっていいと思いますが、日本では強欲にとられる風潮があります)
加えて、現代では娯楽も増え、子供を誘惑する因子には事欠きません。
現代は最高の学習環境である一方で、学習の動機付けという点では最も劣悪な環境と言ってもいいかもしれません。
私も子供の頃はなぜ勉強するのかわかっていませんでした。
結局のところ、勉強する子供に意欲がなければ、どんなに良い環境を作ってあげても意味がないということです。
昔の人は、本一冊手に入れるのも困難な環境でありながら、それ故に勉強したいという意欲を強く持っていたと思います。
今では本の入手など造作ないことですし、インターネットで調べることだってできてしまいます。
これは逆に、いつでも手に入れられる、いつでも調べられる、という考えを生んで消極的な姿勢を助長させているのだとしたら皮肉なことだと思います。
ここまでで、子供に何を教えるかということは、はっきりしたと思います。
子供自身に勉強の動機付けをさせることが困難なこの時代では、大人がこれを諭すことが必要だろうと思います。
夏休みの最後の日に親と一緒に宿題をするというのは、動機付けの欠如と言うほかありません。
親も学校もこのことをよく考えてほしいと思います。
もちろん、ただ宿題をやりなさい、と言うだけではまったく効果がないということはご承知のことと思います。
↓応援のクリックお願いします。

人気ブログランキングへ
明治から戦後にかけては、生活が苦しかったために、勉強して今の生活から脱したいと考えるのはある意味自然のことだったと思われます。
良い生活をしたい、
そのために勉強する、
そういう動機付けが容易であったのではないでしょうか。
特に明治期においては、身分制度から開放された後ということもあってそういう機運が全体としてあったのだろうと思われます。
その一方で、現代は既に十分に良い生活を送ることができてしまっているために、良い生活をするという動機は現代の子供にはほとんど当てはまらなくまってしまっています。
(本当は現代でもそのような動機付けはあっていいと思いますが、日本では強欲にとられる風潮があります)
加えて、現代では娯楽も増え、子供を誘惑する因子には事欠きません。
現代は最高の学習環境である一方で、学習の動機付けという点では最も劣悪な環境と言ってもいいかもしれません。
私も子供の頃はなぜ勉強するのかわかっていませんでした。
結局のところ、勉強する子供に意欲がなければ、どんなに良い環境を作ってあげても意味がないということです。
昔の人は、本一冊手に入れるのも困難な環境でありながら、それ故に勉強したいという意欲を強く持っていたと思います。
今では本の入手など造作ないことですし、インターネットで調べることだってできてしまいます。
これは逆に、いつでも手に入れられる、いつでも調べられる、という考えを生んで消極的な姿勢を助長させているのだとしたら皮肉なことだと思います。
ここまでで、子供に何を教えるかということは、はっきりしたと思います。
子供自身に勉強の動機付けをさせることが困難なこの時代では、大人がこれを諭すことが必要だろうと思います。
夏休みの最後の日に親と一緒に宿題をするというのは、動機付けの欠如と言うほかありません。
親も学校もこのことをよく考えてほしいと思います。
もちろん、ただ宿題をやりなさい、と言うだけではまったく効果がないということはご承知のことと思います。
↓応援のクリックお願いします。

人気ブログランキングへ
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
(04/01)
(03/27)
(03/24)
(03/14)
(03/09)
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析