あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
昨日は敬老会に参加したことについてお話をしましたが、あの後は出身高校の文化祭を見に行ってきました。
■昨日の記事はここをクリック
文化祭は卒業以来でしたので14年ぶりくらいになると思います。
その中で私は、史料室という部屋を見てきました。
私が出た高校は創立から100年経つ古い学校なので、戦前の文書や写真などが所蔵されており、高校生だった当時はとんと興味がなかったものの、この年になって見てみたいと思ったのでした。
そして、とりわけ興味をひいたのが大正時代に書かれた生徒の日記です。
以下、ある1日を筆写しましたのでご覧に入れたいと思います。
■昨日の記事はここをクリック
文化祭は卒業以来でしたので14年ぶりくらいになると思います。
その中で私は、史料室という部屋を見てきました。
私が出た高校は創立から100年経つ古い学校なので、戦前の文書や写真などが所蔵されており、高校生だった当時はとんと興味がなかったものの、この年になって見てみたいと思ったのでした。
そして、とりわけ興味をひいたのが大正時代に書かれた生徒の日記です。
以下、ある1日を筆写しましたのでご覧に入れたいと思います。
旧仮名使いであることと、句読点がないために読みづらいかもしれません。
現代風に直すと以下のようになります。
■30日 土曜 雨天
6時起床す。雨ふる。これ春雨なり。
本家にて○○君と遊ぶ。午後は貴舎する準備をなし、午後5時朝食を喫し、7時より自修をなし、9時半就寝す。
午後5時が朝食だったのかは不明ですが、そう書かれてありました。
実家で友達と遊んだ後、下宿に戻り食事を摂って、勉強したということのようです。
何てことのない平凡な1日が描かれていますが、そんな中でも時代の違いを見ることができます。
昔の生徒は早寝早起きだったことがわかります。
今、9時半に寝る高校生はほとんどいないと思います。
ところがこの生徒は他の日の日記を見ても、10時より遅くに寝たという記述は見られないばかりか、8時就寝す、というのがあったほどでした。
また、起床時刻も、この日の6時というのは遅い方で、5時というのが最も多かったと思います。
大正6年といえば西暦1917年ということですから、90年以上前になります。
当時はテレビもなければ、夜に開いているお店もありませんから、早く寝るのが一番良かったのだと思います。
しかし、こういう生活リズムは現代でも参考になるばかりか、むしろ積極的に推進すべきではないでしょうか。
現代はいろいろなものがあるせいで、あらゆることが複雑化し、疲れるばかりです。
シンプルで健康的な生活に憧れます。
↓応援のクリックお願いします。

30歳代ブログランキングへ
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
(04/01)
(03/27)
(03/24)
(03/14)
(03/09)
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析