あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 01   2025 / 02   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28     03 >>
[4093]  [4092]  [4091]  [4090]  [4089]  [4088]  [4087]  [4086]  [4085]  [4084]  [4083
税理士として仕事を進める上で、他の士業と関わりが生じることが多々あります。

今日は税理士が他の士業とどう関わっているのかお話したいと思います。


①司法書士

司法書士とは密接な関係があります。

会社の登記に加え、相続や贈与、売買など不動産に関する案件については協力して依頼者に対応することもあります。


②行政書士

主に許認可が必要な業種で関わることが多いです。

例えば、一定規模以上の建設工事を請け負うには国や都道府県の許可が必要になりますが、その申請代理は行政書士が行います。

そのため、建設業の顧問先には行政書士も関わっていることが多いです。

また、相続の分野でも協力することがあります。


③社会保険労務士

税理士は税金計算のため、社会保険労務士は社会保険料算定のため、顧客の給与データを共有します。

また、就業規則や36協定、その他労務に関する文書作成を社会保険労務士に依頼することがあります。


④弁護士

日常的に関わることはあまりないですが、何か問題が起きたときに紹介することがあります。

中小企業は弁護士と顧問契約することはあまりないので、まず税理士に相談して、それを受けた税理士が、

「それは弁護士に相談した方がいいですよ」

ということになるパターンが多いかと思います。

他には、ダイレクトに弁護士を紹介してほしいと言われたこともあります。


こんな感じで、他の専門家と関わることが頻繁にあるので、業務を円滑に進めるために良好な関係を構築することがとても重要です。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ