あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
■体験格差という本を読みました。
子供に習いごとをさせるにはお金がかかります。
つまり、親の経済力によって子供が得られる経験値が変わってくるということです。
これが格差となって表れている、というのが本書の趣旨です。
本書では、経済的に厳しい状況に置かれている家庭へのインタビューが掲載されています。
そこでは、給料だけでは足りず、児童手当等の給付金が生活費に充てられているという現実がありました。
児童手当は子育て世帯の生活を支えることが趣旨ですから、生活費に使うことは何の問題もないわけですが、問題なのはそれを含めてもギリギリだということです。
当然、習いごともさせられないし、レジャーに行くこともできません。
私が思うに、児童手当が生活費のあてにされているという家庭は今の日本社会においては貧困層と言っていいと考えます。
逆に、児童手当がなくても生活できる家庭はいわゆる中間層なのだろうと思います。
そして、所得制限を上回り、そもそも児童手当をもらっていない家庭は富裕層と言えるのかもしれません。(2024年10月分より所得制限は撤廃されました)
これから国会議員の選挙が行われる予定ですが、児童手当が食費に回っているような家庭をもっと支援できるような政治体制ができることを望みます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
子供に習いごとをさせるにはお金がかかります。
つまり、親の経済力によって子供が得られる経験値が変わってくるということです。
これが格差となって表れている、というのが本書の趣旨です。
本書では、経済的に厳しい状況に置かれている家庭へのインタビューが掲載されています。
そこでは、給料だけでは足りず、児童手当等の給付金が生活費に充てられているという現実がありました。
児童手当は子育て世帯の生活を支えることが趣旨ですから、生活費に使うことは何の問題もないわけですが、問題なのはそれを含めてもギリギリだということです。
当然、習いごともさせられないし、レジャーに行くこともできません。
私が思うに、児童手当が生活費のあてにされているという家庭は今の日本社会においては貧困層と言っていいと考えます。
逆に、児童手当がなくても生活できる家庭はいわゆる中間層なのだろうと思います。
そして、所得制限を上回り、そもそも児童手当をもらっていない家庭は富裕層と言えるのかもしれません。(2024年10月分より所得制限は撤廃されました)
これから国会議員の選挙が行われる予定ですが、児童手当が食費に回っているような家庭をもっと支援できるような政治体制ができることを望みます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析