あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
ちょうど参議院選挙が行われているところですが、それがどんな結果になったとしても、この物価の高騰はすぐには解消されないと考えるべきでしょう。
選挙では、皆さんの給料を上げます、ということを言う政党もありますが、そんなこと本当にできるのでしょうか。
望みをかけて投票するのは良いでしょう。
しかし、まずは自分でできることに取り組むことが賢明と思います。
まず、節約は必須です。
外食を減らす、不必要なサービスは解約する、保険を見直すなどの行動はすぐに始めるべきです。
そして、収入の何割かは使わずに貯蓄に回すようにするべきでしょう。
私は、景気はいつか良くなるという考えは危険だと思っています。
そういう考えでいて、いつまでも景気が良くならなかったらどうするつもりですか。
イソップ童話「アリとキリギリス」のアリのように将来のためにコツコツと貯蓄する生活が求められています。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
選挙では、皆さんの給料を上げます、ということを言う政党もありますが、そんなこと本当にできるのでしょうか。
望みをかけて投票するのは良いでしょう。
しかし、まずは自分でできることに取り組むことが賢明と思います。
まず、節約は必須です。
外食を減らす、不必要なサービスは解約する、保険を見直すなどの行動はすぐに始めるべきです。
そして、収入の何割かは使わずに貯蓄に回すようにするべきでしょう。
私は、景気はいつか良くなるという考えは危険だと思っています。
そういう考えでいて、いつまでも景気が良くならなかったらどうするつもりですか。
イソップ童話「アリとキリギリス」のアリのように将来のためにコツコツと貯蓄する生活が求められています。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
多分、老後に対する不安は20年前に40代だった人よりも今の40代の方が大きいと思います。
私の世代では、もう65歳定年など無くなっているのではないでしょうか。
70代でも働くのが当たり前になっている、そんな未来が想像されます。
年金はもらえないか、あっても生活するには足りないのではないでしょうか。
また、親戚や近所の人との付き合いも薄くなっている昨今、何かあったときに助けてもらうというのも望み薄でしょう。
助けてくれる人がいないのなら、自分でどうにかするしかありません。
私だって子供が助けてくれるかどうかは当てにならないわけで、自力で何とかする手立てを講じておいた方が賢明です。
そこで重要となるのが、やはりお金です。
収入を増やすことは今のご時世ではかなり難しいので、支出を抑えることがまず第一手段となります。
節約に励み、無駄使いは厳禁です。
収入が少なくても、支出も少なければ貯蓄はできます。
そして、不健康も結果的に医療費という出費を発生させるので、健康維持も重要となります。
暴飲暴食は避けましょう。
適度な運動も必要ですね。
こういう生活は地味ですが、そのことに気づいている20代30代は多いのではないでしょうか。
若い世代が会社の飲み会に参加しないというのは、若者の気質の問題ではなくて今の世相が背景にあるように思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
私の世代では、もう65歳定年など無くなっているのではないでしょうか。
70代でも働くのが当たり前になっている、そんな未来が想像されます。
年金はもらえないか、あっても生活するには足りないのではないでしょうか。
また、親戚や近所の人との付き合いも薄くなっている昨今、何かあったときに助けてもらうというのも望み薄でしょう。
助けてくれる人がいないのなら、自分でどうにかするしかありません。
私だって子供が助けてくれるかどうかは当てにならないわけで、自力で何とかする手立てを講じておいた方が賢明です。
そこで重要となるのが、やはりお金です。
収入を増やすことは今のご時世ではかなり難しいので、支出を抑えることがまず第一手段となります。
節約に励み、無駄使いは厳禁です。
収入が少なくても、支出も少なければ貯蓄はできます。
そして、不健康も結果的に医療費という出費を発生させるので、健康維持も重要となります。
暴飲暴食は避けましょう。
適度な運動も必要ですね。
こういう生活は地味ですが、そのことに気づいている20代30代は多いのではないでしょうか。
若い世代が会社の飲み会に参加しないというのは、若者の気質の問題ではなくて今の世相が背景にあるように思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
私は現在一人で仕事をしています。
人を雇う予定は現時点でありませんが、もし、雇うとしたらどんな人を雇うかというのを考えてみました。
私が雇いたいのはこんな人です。
■税理士を目指して勉強中である
■合格後は独立したい
■テレワークができる
もし、求人情報を出すとしたら、こんな感じになると思います。
■税理士試験受験中で、勉強を優先したい方
■将来独立したい方
■テレワークができる方
基本的にはフルタイムではなくパートでの採用になるでしょう。
その分、勉強に時間を使ってほしいと思いますので、勉強の合間に現場の仕事を経験したいという人にマッチする条件かと思います。
こういう採用ができる日が現実に訪れるかはわかりませんが、若い人の独立を支援するというのも私のやってみたいことの一つです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
人を雇う予定は現時点でありませんが、もし、雇うとしたらどんな人を雇うかというのを考えてみました。
私が雇いたいのはこんな人です。
■税理士を目指して勉強中である
■合格後は独立したい
■テレワークができる
もし、求人情報を出すとしたら、こんな感じになると思います。
■税理士試験受験中で、勉強を優先したい方
■将来独立したい方
■テレワークができる方
基本的にはフルタイムではなくパートでの採用になるでしょう。
その分、勉強に時間を使ってほしいと思いますので、勉強の合間に現場の仕事を経験したいという人にマッチする条件かと思います。
こういう採用ができる日が現実に訪れるかはわかりませんが、若い人の独立を支援するというのも私のやってみたいことの一つです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
少子化が進んでいるのは結婚しない人が増えていること(非婚化)と無関係ではありません。
結婚するかしないかは個人の選択の問題ではありますが、結婚しないならば、周りとの協力がより一層不可欠なはずです。
特に、自身が高齢者になってからは。
しかし、現実には人との関わりを避けたいから結婚しないという人も多いと考えられます。
おひとり様が気楽だから、と。
その場合、親戚や近所の人との付き合いもほとんどないでしょうから、突然体調を崩したりしたら、たちまち生活が苦しくなる恐れがあります。
昭和の後半から平成以降に生まれた人は兄弟も多くないでしょうから、頼れる人が1人もいないという人もいるかもしれません。
少子化が進んでいるので、私達は次の世代に支えてもらうことも難しいと思います。
お金である程度解決できる部分はありますが、そのお金を稼ぐことがまた大変です。
お金がなければ助けてもらうことができない社会になったら悲惨です。
でも、そうなりつつあるように感じます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
結婚するかしないかは個人の選択の問題ではありますが、結婚しないならば、周りとの協力がより一層不可欠なはずです。
特に、自身が高齢者になってからは。
しかし、現実には人との関わりを避けたいから結婚しないという人も多いと考えられます。
おひとり様が気楽だから、と。
その場合、親戚や近所の人との付き合いもほとんどないでしょうから、突然体調を崩したりしたら、たちまち生活が苦しくなる恐れがあります。
昭和の後半から平成以降に生まれた人は兄弟も多くないでしょうから、頼れる人が1人もいないという人もいるかもしれません。
少子化が進んでいるので、私達は次の世代に支えてもらうことも難しいと思います。
お金である程度解決できる部分はありますが、そのお金を稼ぐことがまた大変です。
お金がなければ助けてもらうことができない社会になったら悲惨です。
でも、そうなりつつあるように感じます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
税理士の仕事は一度契約すると継続的に付き合うことが多いです。
よって、顧客が一定数に達すると空きができない限り、新規の受け入れができなくなります。
私もとうとうそういう状態になりました。
といっても、1年を通してというわけではなく、年明けの確定申告期の話です。
年明けから3月にかけて行われる確定申告は、税理士にとって最も業務量が多くなります。
件数が多くなりますからね。
その期間で受けられる件数が、私に関しては飽和に達してしまったということです。
それを解消するために人を雇うという選択が考えられるわけですが、そこはこの年末までに熟考することにします。
私の例に限らず、既に来年の確定申告の依頼を停止している事務所もあります。
来年のことだから、年が明けてから税理士を探そうとすると、引き受けてくれるところがなかなか見つからず、焦ることになる恐れがありますのでご注意頂きたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
よって、顧客が一定数に達すると空きができない限り、新規の受け入れができなくなります。
私もとうとうそういう状態になりました。
といっても、1年を通してというわけではなく、年明けの確定申告期の話です。
年明けから3月にかけて行われる確定申告は、税理士にとって最も業務量が多くなります。
件数が多くなりますからね。
その期間で受けられる件数が、私に関しては飽和に達してしまったということです。
それを解消するために人を雇うという選択が考えられるわけですが、そこはこの年末までに熟考することにします。
私の例に限らず、既に来年の確定申告の依頼を停止している事務所もあります。
来年のことだから、年が明けてから税理士を探そうとすると、引き受けてくれるところがなかなか見つからず、焦ることになる恐れがありますのでご注意頂きたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析