あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 04   2025 / 05   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31     06 >>
[100]  [101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110
我が家の6月はお掃除月間です。

今週はキッチンの換気扇とIHをやりました。


IHクッキングヒーター(Before)

焦げつきが見られます。


その上にある換気扇(レンジフード)



このカバーを外して、中のフィルターを掃除しました。



油脂汚れでやや黄ばんでいるのがわかるでしょうか。




今年もこの洗剤にお世話になりました。

これを使って汚れを落としていきます。



洗浄後、フィルターの上にさらに布を付けます。

1年経つとこれに結構油汚れが付きます。


IHのコゲは重曹で磨いて落とします。


(After)


我が家では、換気扇は年1回やればいいかな、という感じです。

来週末はトイレの大掃除を行います。

■関連記事
6月はお掃除月間①【草むしり】

↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
昨夜のことです。

先に子供が寝ている部屋に私と妻が入りますと、異臭がすることに気づきました。

息子がうんちをしていたのです。


息子はまだオムツをしているのですが、就寝時間中にうんちをするというのは0歳の頃までのことだったので驚きました。

とにかくオムツを替えてやらなければなりませんので、眠そうな息子に配慮しながら、私が息子の足を押さえて、妻がオムツを交換しました。

妻が息子にズボンを履かせ、私は汚物をトイレに捨てに行きました。


このとき思ったのは、

■ひとり親だとこういう時も大変だろうな


ということです。


私たちは夫婦二人で手際よく対応しましたが、一人でこの一連の動きを行うのは大変です。

しかも、夜中でしたから、翌日に悪影響を来す恐れもあります。

もし、一人で子供を育てなければならないとしたら、私も妻も音を上げてしまうと思います。


ひとり親の支援は喫緊の課題だと思います。

それを重点政策に掲げている政党があれば、次の選挙で私はそこに投票したいと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
昨日、整骨院で肩甲骨周りの筋肉を動かしたせいで、その周辺が筋肉痛です。

結構キテます。


さて、今日は選挙の話題です。

来月参議院選挙が行われますが、私の住む神奈川県では21名が立候補を予定しているそうです。

今回改選となる6年前の立候補者数が12名でしたから、倍近い候補者数です。

それだけ騒がしい選挙カーも増えるということなので、それを思うと憂鬱になりますが、候補者が増えているのに伴って政党も増えています。


■女性天皇と共に明るい日本を実現する会

■新党くにもり

■共和党

■日本第一党

■維新政党・新風

■参政党


こんな聞いたことがない団体がいつの間にかできており、候補者を出すようです。

それだけ社会が混沌としているということなのだと思います。

これからどうなってしまうのでしょうか。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
最近首の調子が悪く、地元の柔道整復師の人にチェックをしてもらいました。

「猫背です」

はい、そのとおりでございます。

私の首や肩にまつわる問題は猫背に原因があろうことは承知していました。

しかし、それをどう改善していけばいいのかわかりませんでした。

今日、肩甲骨を動かすエクササイズを教えてもらったので実践したいと思います。


また、これから定期的に通って体質改善を図っていきたいと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
株式会社以外の会社は以下の3種類があります。


■合名会社

■合資会社

■合同会社

です。

この3種類を合わせて持分会社と言ったりもします。

株式会社と持分会社の違いは所有と経営の分離です。


株式会社は出資者(株主)と経営者(取締役)が同一人物である必要はありません。

他方、持分会社は出資者と経営者が同一人物でなければなりません。

どちらも人数に制限はありませんが、この点が決定的な違いとなります。


さて、合同会社、合資会社、合同会社は所有と経営が一致するという点で共通しますが、ここから違いについて見ていきたいと思います。

それぞれの特徴を一言で表すと以下のようになります。


■合名会社
全社員が無限責任を負う

■合資会社
無限全責任を負う社員と有限責任を負う社員がいる

■合同会社
全社員が有限責任を負う


出資する人のことを社員というのですが、この人達がどこまで責任を負うのかという点に違いがあります。

まず、有限責任について触れると、要は出資した金額まで責任を負えばいいというのが有限責任です。

例えば、100万円出資して、その後大きな損害を出したとしても、出資した100万円以上の責任を負うことはないというのが有限責任です。

これに対し、無限責任というのは発生した損害すべてに対して責任を負うということになります。

つまり、合名会社、合資会社、合名会社の違いは責任を負う度合いが違うという理解で良いと思います。


現在、わざわざ無限責任で会社を経営したいという人はいないと思いますので、設立するなら合同会社だろうと思います。

近年で合名会社や合資会社が設立されたという例を私は聞いたことがありません。

一方、合同会社は増えている印象です。

大きなところですと、Amazonの日本法人が合同会社です。


日本で合同会社ができたのは2006年からです。

まだ歴史は浅いですが、フリーランスが法人化する場合などこれから新たに会社を設立する場合はコスト面で有利ですので、合同会社という形態も検討するといいと思います。



↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ