あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
大人になってから勉強をやり直そうと考える人は結構いると思います。
私も2015年、34歳のときに大学に入りました。
しかし、仕事や家庭のことに時間を取られて勉強する時間がなく、結局2020年に大学は除籍となりました。
取れた単位は6単位でした。
大学を出た方なら、5年間在籍して6単位というのがいかに少ないかわかると思います。
私のダメさ加減もさることながら、大人になってからの勉強は簡単ではありません。
まず何よりも、目の前の仕事が優先になるため、勉強時間の確保が困難です。
加えて、結婚して子供がいる場合、休日に家族を差し置いて勉強に専念することなどほぼできないと思います。
家族が起きる前に早起きして勉強するなど、結構頑張らないと難しいです。
私はこれができませんでした。
また、誘惑に勝てないというのも阻害要因です。
大人になると、使えるお金も増えるので、お酒を飲んだり、その他の娯楽に誘惑されてしまいがちです。
そう、誰だって1日30分くらいは勉強時間を取れるはずなんです。
しかし、私を含め多くの人は楽な方向に流されてしまうのです。
だから、やっぱり子供のうちに勉強しておいた方がいいのです。
大人になってからの勉強はできるようでできません。
■関連記事
ああ大学を断念
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
私も2015年、34歳のときに大学に入りました。
しかし、仕事や家庭のことに時間を取られて勉強する時間がなく、結局2020年に大学は除籍となりました。
取れた単位は6単位でした。
大学を出た方なら、5年間在籍して6単位というのがいかに少ないかわかると思います。
私のダメさ加減もさることながら、大人になってからの勉強は簡単ではありません。
まず何よりも、目の前の仕事が優先になるため、勉強時間の確保が困難です。
加えて、結婚して子供がいる場合、休日に家族を差し置いて勉強に専念することなどほぼできないと思います。
家族が起きる前に早起きして勉強するなど、結構頑張らないと難しいです。
私はこれができませんでした。
また、誘惑に勝てないというのも阻害要因です。
大人になると、使えるお金も増えるので、お酒を飲んだり、その他の娯楽に誘惑されてしまいがちです。
そう、誰だって1日30分くらいは勉強時間を取れるはずなんです。
しかし、私を含め多くの人は楽な方向に流されてしまうのです。
だから、やっぱり子供のうちに勉強しておいた方がいいのです。
大人になってからの勉強はできるようでできません。
■関連記事
ああ大学を断念
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
昨日、日米首脳会談が行われ、首相がアメリカ大統領に対して日本の防衛費を増額する意思があることを伝えたそうです。
このことをアメリカ大統領に伝えたということは、アメリカから兵器を買いますよという意思表示だと考えらえますが、その兵器を買うために増税しますよという意味が含められていると感じたのは私だけでしょうか。
兵器にしろ何にしろ、物を買うためにはお金が要ります。
首相は簡単に増額すると言っていますが、そのお金をどうやって調達するのでしょうか。
他の予算を削るか、別途徴収(増税)するか、国債を発行(借金)するか、どうするのでしょうか。
ロシア軍によるウクライナへの侵攻を受けて、日本も防衛力を強化しないと危ないという認識は理解できるところですが、国の出費が増えるということは税金も増えるということです。
これでもう現政権では減税などあり得ないということが明らかになったように思います。
ヤバいです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
このことをアメリカ大統領に伝えたということは、アメリカから兵器を買いますよという意思表示だと考えらえますが、その兵器を買うために増税しますよという意味が含められていると感じたのは私だけでしょうか。
兵器にしろ何にしろ、物を買うためにはお金が要ります。
首相は簡単に増額すると言っていますが、そのお金をどうやって調達するのでしょうか。
他の予算を削るか、別途徴収(増税)するか、国債を発行(借金)するか、どうするのでしょうか。
ロシア軍によるウクライナへの侵攻を受けて、日本も防衛力を強化しないと危ないという認識は理解できるところですが、国の出費が増えるということは税金も増えるということです。
これでもう現政権では減税などあり得ないということが明らかになったように思います。
ヤバいです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
積立投資とは、毎月一定の金額を投資信託に投資することをいいます。
現在は100円から投資できるところもあったりするので、お小遣いの範囲で気軽に投資ができるようにもなっています。
しかも、積立NISAを活用すれば儲けに対する税金も非課税になっています。
というような背景もあって、積立投資に関心がある人は増えてきたかと思いますが、実際のところどうなのかというところを私の経験からお話したいと思います。
私は2016年の4月から積立投資を始めました。
毎月1万円です。
もう丸6年が経過しましたが、果たして儲かっているのでしょうか。
幸いにして、この記事を書いている今日現在で179,922円の利益が出ています。
当然のことながら、毎月1万円を銀行の普通預金口座に預け入れてもこれほど増えることはありません。
その比較で言えば、積立投資はやった方がいいという結論になります。
しかし、投資にはリスクがあります。
必ず儲かるとは限らないという点は理解しておく必要があります。
今のところ私はうまくいっているように見えますが、今後はどうなるかわかりません。
また数年後どうなっているか報告したいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
現在は100円から投資できるところもあったりするので、お小遣いの範囲で気軽に投資ができるようにもなっています。
しかも、積立NISAを活用すれば儲けに対する税金も非課税になっています。
というような背景もあって、積立投資に関心がある人は増えてきたかと思いますが、実際のところどうなのかというところを私の経験からお話したいと思います。
私は2016年の4月から積立投資を始めました。
毎月1万円です。
もう丸6年が経過しましたが、果たして儲かっているのでしょうか。
幸いにして、この記事を書いている今日現在で179,922円の利益が出ています。
当然のことながら、毎月1万円を銀行の普通預金口座に預け入れてもこれほど増えることはありません。
その比較で言えば、積立投資はやった方がいいという結論になります。
しかし、投資にはリスクがあります。
必ず儲かるとは限らないという点は理解しておく必要があります。
今のところ私はうまくいっているように見えますが、今後はどうなるかわかりません。
また数年後どうなっているか報告したいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
日曜日の今日、地元の繁華街に足を運びましたら、多くの家族連れで賑わっていました。
この日は陽射しが強く、ずっと屋外にいた私は帰宅後すっかり疲れてしまいました。
明日は仕事という人が多い中、家族のためにお互い頑張っているなと思いました。
子供は帰宅後も全く疲れ知らずで、帰宅後昼寝もせず元気に遊んでいました。
一方、私は子供が遊んでいる横で眠ってしまいました。
今のままだと10年後が思いやられます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
この日は陽射しが強く、ずっと屋外にいた私は帰宅後すっかり疲れてしまいました。
明日は仕事という人が多い中、家族のためにお互い頑張っているなと思いました。
子供は帰宅後も全く疲れ知らずで、帰宅後昼寝もせず元気に遊んでいました。
一方、私は子供が遊んでいる横で眠ってしまいました。
今のままだと10年後が思いやられます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
厚生労働省よりマスクの着用に関する見解が発表されました。
それによると、まず屋外では他者と一定距離を保てる場合はマスクの必要がないこと、同じく屋外で人とすれ違うことがあっても会話がなければ同様にマスクは必要ないとのことでした。
また、屋内でも一定距離を保つとともに会話がない状態ならばマスクの必要はないとの見解が示されました。
これまでも、日本ではマスク着用が義務だったわけではありません。
マスクをしないことで罰則を受けるということはなかったわけですが、公共の施設でも民間の店舗などでもマスクをしないと入れないという自主的な規制が行われていましたので、実際のところマスクをしないと不利益を被る事態となっていました。
もちろん、感染対策として一人ひとりが気をつけていたということもあるでしょう。
その結果、罰則がなくてもほぼ全員がマスクをしているというのが現状だと思います。
私は朝、ゴミ置場にゴミを出しに行くときでさえ、マスクをしていました。
面倒だとは思っていましたが、周りの目を気にしていたからです。
本当は不要なのでは、と薄々感じていたシチュエーションで政府が不要と言ってくれたことは後押しになると思います。
これからはゴミ出しでマスクをするのはやめようと思います。
それでも、マスクが必要な場面はまだ多いですので、ハンカチを持ち歩くのと同じようにマスクを持ち歩くという習慣はしばらく続きそうです。
アベノマスクを装着する筆者(2020年6月)
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
それによると、まず屋外では他者と一定距離を保てる場合はマスクの必要がないこと、同じく屋外で人とすれ違うことがあっても会話がなければ同様にマスクは必要ないとのことでした。
また、屋内でも一定距離を保つとともに会話がない状態ならばマスクの必要はないとの見解が示されました。
これまでも、日本ではマスク着用が義務だったわけではありません。
マスクをしないことで罰則を受けるということはなかったわけですが、公共の施設でも民間の店舗などでもマスクをしないと入れないという自主的な規制が行われていましたので、実際のところマスクをしないと不利益を被る事態となっていました。
もちろん、感染対策として一人ひとりが気をつけていたということもあるでしょう。
その結果、罰則がなくてもほぼ全員がマスクをしているというのが現状だと思います。
私は朝、ゴミ置場にゴミを出しに行くときでさえ、マスクをしていました。
面倒だとは思っていましたが、周りの目を気にしていたからです。
本当は不要なのでは、と薄々感じていたシチュエーションで政府が不要と言ってくれたことは後押しになると思います。
これからはゴミ出しでマスクをするのはやめようと思います。
それでも、マスクが必要な場面はまだ多いですので、ハンカチを持ち歩くのと同じようにマスクを持ち歩くという習慣はしばらく続きそうです。
アベノマスクを装着する筆者(2020年6月)
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析