あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 04   2025 / 05   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31     06 >>
[110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120
4月も今日で終わりです。

すでにゴールデンウィークの連休に入った人も多いと思いますが、私は最後まで仕事でした。

でも、休まず働いたおかげで過去最高の売上となりました。


まあ、まだ開業して2年経っていませんから、過去最高と言ってもこれまでの実績がしょぼいという見方もできるわけですが、それでも収穫はありました。

それは、自分の限界がわかったということです。

これ以上依頼を受けると、もう無理だというラインを知ることができたのは収穫と言えると思います。


今月は夜に子供が寝た後も仕事をすることがあったのですが、それは避けたいというのが本音です。

だから、今後はこれ以上の仕事を受けないという方向性になると思います。


今月は過去最高の売上と引き換えに家族と過ごす時間が取れませんでした。

そこはトレードオフの関係にあると思うので、そのコントロールはうまくやっていかなければなりません。

自営業は、そのさじ加減を自分で決めることができるのですから、私はもう今月のような仕事の進め方はしないようにしたいと思います。

ワークライフバランスを考えていきたいものです。



↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
昨日は貸借対照表についてお話しましたが、決算書を構成するもう一つ重要な書類があります。

損益計算書です。


貸借対照表、損益計算書、それとキャッシュ・フロー計算書、この3つを合わせて財務三表と呼び、決算書の中核を成します。

今日は損益計算書についてお話したいと思います。


損益計算書は、英語でProfit and Loss Statementということから、PL(ピーエル)ということもあります。

一言でいうと、損益計算書は経営成績を表します。

つまり、儲かったかどうか。

一定期間(通常は1年間)でどれだけの売上があって、どれだけの費用がかかったのか、そして最終的にいくら残ったのか(利益)を表します。

決算書の中では一番取っつきやすいのではないでしょうか。


そして、黒字とか赤字とか言うことがありますが、黒字とは利益が出た状態をいい、赤字とは逆に費用がかかり過ぎて損してしまったことをいいます。


また、○年連続増収増益と謳う会社もありますが、それは損益計算書を見ることでわかるというわけです。

1年間の目標を立てるときに、売上高10%アップとか黒字化を目標にするとか、損益計算書に関する項目が目標に掲げられることが多いです。

それだけ企業経営と密接に結びついており、かつ重要な書類です。


昨今はコロナの影響で営業が思うようにいかなくて、赤字になってしまった会社も多かったのではないでしょうか。

是非とも、次は黒字化を目指してほしいと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます

■関連記事
決算書とは何か|貸借対照表
決算書とは、単体の書類を指すのではなく、複数の書類が集まったものをいいます。

今日はそのうちの一つ、貸借対照表についてお話したいと思います。


貸借対照表は「たいしゃくたいしょうひょう」と読みます。

英語のBalance Seet(バランスシート)、またはその頭文字を取ってBS(ビーエス)と呼ぶこともあります。


貸借対照表は、決算日時点の資産と負債がいくらあるのかを示した書類です。

資産とは、現金や預金の他、土地や建物などをいい、それらがいくらあるのかが貸借対照表の左側に表示されます。

それに対し、借入金などの負債は右側に表示されます。


そして、資産と負債の差額である純資産が同じく右側に表示されます。

純資産とは、結局手元に残るのはいくらなのかというのを表しています。


この貸借対照表を見ることによって、その会社の健全性がわかります。

負債の額があまりに多い場合、倒産の危険性があるという評価になります。

自社の状態が今どうなっているのか、貸借対照表をチェックしてみてほしいと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
会計事務所の仕事の大きな柱と言えるのが決算書の作成です。

業界の中にいると当たり前すぎて話題になることはほとんどありませんが、決算書とはそもそも何なのかということについて今日はお話したいと思います。

決算書とは、主に会社や個人事業者が作成するもので、1年間の業績と現在の財務状態を表したものです。

通常は1年間で、会社によっては半年とかで決算する所もあります。

決算書を作成することで、売上が過去と比べて良かったのか悪かったのか、材料費がかかり過ぎてしまったというようなことがわかります。

また、現在預金がいくらあって、借金がいくらあるのかということもわかります。


こうして決算書から得られた情報を元に、経営者はこれから何をすべきかを考えていくわけです。

また、得られた利益からいくら配当金を出すかということも、決算書に基づいて決定することになります。

つまり、経営の意思決定に欠かせないものが決算書ということです。


そういうことですから、決算書は誰のために作成するのかと言えば、第一は自分のためということになります。

中小企業の経営者の中には、決算書は税務署に出すために作ると思っている人が散見されます。

しかし、それは目的としては二番手以下です。

納税の義務を果たすため、税務当局に決算書を提出することは必要になってくるわけですが、決算書とはそのために作るものではなく、あくまでも自分の今後の経営に生かすためというのが主目的です。

経営者の皆様におかれましては、ぜひ決算書を定期的に見て、今後の経営に役立ててほしいと思います。

何か見えてくるものがあると思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
くりはま花の国プールにて、親子水泳教室に参加しました。

2歳半の私の息子はプールそのものが初めてでした。

私も最後にプールに入ったのは10年以上前に遡らないとならないほど、超久しぶりでした。


親子揃ってドキドキの水泳教室となったわけですが、意外と息子は楽しんでいる様子でした。

一方、私は子供とバチャバチャやるだけで大したことはしていないのですが、かなり疲れました。

水中で体を動かすのは結構エネルギーを使いますね。


今日を含めて全10回、7月まで行われる予定です。

少しでも水に親しんでくれたらと思います。

私にとっても良い運動になりそうです。




↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ