あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
プロ野球(NPB)千葉ロッテマリーンズの佐々木選手が完全試合を達成しました。
28年ぶりだそうです。
その前となると、そこからさらに16年前だそうですから、偉業と言うほかありません。
さて、28年前と言いますと、私は中学生でした。
四半世紀以上の年月が過ぎており、野球もその頃から大きく変わっていると思います。
データ分析や新しいトレーニングの開発が進んでおり、同じ完全試合という記録でもそのアプローチは大きく異なっていると考えられます。
このことは私たちに何を教えてくれるでしょうか。
子供の教育という観点で見てみると、
■自分と同じやり方は今では通用しない
ということだと思います。
私が子供の頃そうだったから、我が子も同じように少年時代を過ごせばいい、という考えは危険だということです。
子供たちが今いる現代は、私が子供だった頃とは違います。
世界との競争は激化し、日本は経済的な優位性を失いつつあります。
親が現状認識をしっかり行わないと、子供の人生にも影響を及ぼすことになるのではないでしょうか。
過去の成功体験は今では通用しないと思った方がいいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
28年ぶりだそうです。
その前となると、そこからさらに16年前だそうですから、偉業と言うほかありません。
さて、28年前と言いますと、私は中学生でした。
四半世紀以上の年月が過ぎており、野球もその頃から大きく変わっていると思います。
データ分析や新しいトレーニングの開発が進んでおり、同じ完全試合という記録でもそのアプローチは大きく異なっていると考えられます。
このことは私たちに何を教えてくれるでしょうか。
子供の教育という観点で見てみると、
■自分と同じやり方は今では通用しない
ということだと思います。
私が子供の頃そうだったから、我が子も同じように少年時代を過ごせばいい、という考えは危険だということです。
子供たちが今いる現代は、私が子供だった頃とは違います。
世界との競争は激化し、日本は経済的な優位性を失いつつあります。
親が現状認識をしっかり行わないと、子供の人生にも影響を及ぼすことになるのではないでしょうか。
過去の成功体験は今では通用しないと思った方がいいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
現在、日本人の平均寿命は80歳を超えています。
やはり、80歳前後でお亡くなりになる方が多い印象です。
人が亡くなりますと、相続ということをやっていかなければならないわけですが、子供がいる場合には子供が相続人になります。
他方、子供がいない場合は親が相続人になりますが、80歳にもなれば既に親は死亡していることの方が多く、そうなると兄弟姉妹が相続人になります。
兄弟姉妹ということは、亡くなった方との年齢差はせいぜい10歳前後という感じかと思います。
そうすると、その中に認知症になってしまっている人がいる可能性が出てきます。
相続人に認知症の人がいると、遺産分割協議を行うことができず、相続手続を進める上でめちゃくっちゃ面倒な事態を招くことになります。
そんな面倒な事態を避けるためにも、存命中に相続対策をしておくことをお勧めします。
具体的には遺言を書くことです。
結婚している人なら、
■妻(夫)にすべての財産を相続させる
この一文を残しておくだけで、無用のトラブルを防ぐことができます。
未婚の人でも遺言を書いておくべきです。
遺された人の負担を大きくしないで済むでしょう。
遺言の書き方については、専門家に相談することをお勧めします。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
やはり、80歳前後でお亡くなりになる方が多い印象です。
人が亡くなりますと、相続ということをやっていかなければならないわけですが、子供がいる場合には子供が相続人になります。
他方、子供がいない場合は親が相続人になりますが、80歳にもなれば既に親は死亡していることの方が多く、そうなると兄弟姉妹が相続人になります。
兄弟姉妹ということは、亡くなった方との年齢差はせいぜい10歳前後という感じかと思います。
そうすると、その中に認知症になってしまっている人がいる可能性が出てきます。
相続人に認知症の人がいると、遺産分割協議を行うことができず、相続手続を進める上でめちゃくっちゃ面倒な事態を招くことになります。
そんな面倒な事態を避けるためにも、存命中に相続対策をしておくことをお勧めします。
具体的には遺言を書くことです。
結婚している人なら、
■妻(夫)にすべての財産を相続させる
この一文を残しておくだけで、無用のトラブルを防ぐことができます。
未婚の人でも遺言を書いておくべきです。
遺された人の負担を大きくしないで済むでしょう。
遺言の書き方については、専門家に相談することをお勧めします。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
ゴールデンウィークの予定をどうするか考えている頃かもしれません。
しかし、私は休めないことが確定となりました。
そもそも、公認会計士という職業は4〜6月が繁忙期となります。
3月決算の会社が多いため、それに合わせて監査業務が行われるからです。
私のお客様についても5月7日までに決算書類を仕上げるというスケジュールになったため、連休中の対応が必要になりました。
ゴールデンウィークが終わった後も、申告期限が迫っている相続税の仕事にも着手しなければならず、その後も休めない日が続きそうです。
身体を壊したらアウトですので、コンディショニングが超重要になります。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
しかし、私は休めないことが確定となりました。
そもそも、公認会計士という職業は4〜6月が繁忙期となります。
3月決算の会社が多いため、それに合わせて監査業務が行われるからです。
私のお客様についても5月7日までに決算書類を仕上げるというスケジュールになったため、連休中の対応が必要になりました。
ゴールデンウィークが終わった後も、申告期限が迫っている相続税の仕事にも着手しなければならず、その後も休めない日が続きそうです。
身体を壊したらアウトですので、コンディショニングが超重要になります。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
フリーランスの方の多くは確定申告が終わった頃かと思います。
自分でやってみて案外大変だったから、次は税理士に頼もうという方もいらっしゃるかもしれません。
もし、税理士に頼もうと思ったなら、今すぐ探し始めることをお勧めします。
来年のことだから、来年になってから探そうとしても、受けてくれるところが見つからないということになる恐れがあるからです。
というのも、ほとんどの税理士事務所(会計事務所)では年末時点で年明け以降の予定がほぼ埋まっています。
私のように、開業から間もない場合には空いている場合もありますが、それでも急な依頼には対応しにくいのは間違いありません。
特に、期限まで1ヶ月を切った段階で1年分全部見てくれというのはかなり無理があると申し上げておきます。
ですので、遅くとも年内には依頼先を決めておくことをお勧めします。
そうすることで、年明けに余計な事務作業に追われることなく、本業に集中できるかと思います。
確定申告が終わってほっとしているところかもしれませんが、逆にこのタイミングで来年の確定申告のことを意識して準備をすることが吉と出ると思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
自分でやってみて案外大変だったから、次は税理士に頼もうという方もいらっしゃるかもしれません。
もし、税理士に頼もうと思ったなら、今すぐ探し始めることをお勧めします。
来年のことだから、来年になってから探そうとしても、受けてくれるところが見つからないということになる恐れがあるからです。
というのも、ほとんどの税理士事務所(会計事務所)では年末時点で年明け以降の予定がほぼ埋まっています。
私のように、開業から間もない場合には空いている場合もありますが、それでも急な依頼には対応しにくいのは間違いありません。
特に、期限まで1ヶ月を切った段階で1年分全部見てくれというのはかなり無理があると申し上げておきます。
ですので、遅くとも年内には依頼先を決めておくことをお勧めします。
そうすることで、年明けに余計な事務作業に追われることなく、本業に集中できるかと思います。
確定申告が終わってほっとしているところかもしれませんが、逆にこのタイミングで来年の確定申告のことを意識して準備をすることが吉と出ると思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
2020年に開業して以来、最も忙しい状態になっています。
おかげさまでと言うべきで、ありがたいことではあるのですが、体はキツイです。
身体に大きな負荷がかかるとミスも出やすくなりますので、現在は新規の受付を停止しました。
ちょっと仕事を受け過ぎてしまったようです。
仕事を受け過ぎると収入は増えますが、ミスする確率も上がるため、クレームになってその売上がパーになるだけでなく、損害賠償という話になる恐れもあります。
そうなるくらいなら、程々の仕事量をキープする方が良いということになります。
とはいえ、この経験によってどれくらいの仕事量なら大丈夫なのかという限界値を知ることができたように思います。
良いパフォーマンスを発揮するには余裕を残しておくことが必要です。
今後は今のような状態にならないように気をつけたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
おかげさまでと言うべきで、ありがたいことではあるのですが、体はキツイです。
身体に大きな負荷がかかるとミスも出やすくなりますので、現在は新規の受付を停止しました。
ちょっと仕事を受け過ぎてしまったようです。
仕事を受け過ぎると収入は増えますが、ミスする確率も上がるため、クレームになってその売上がパーになるだけでなく、損害賠償という話になる恐れもあります。
そうなるくらいなら、程々の仕事量をキープする方が良いということになります。
とはいえ、この経験によってどれくらいの仕事量なら大丈夫なのかという限界値を知ることができたように思います。
良いパフォーマンスを発揮するには余裕を残しておくことが必要です。
今後は今のような状態にならないように気をつけたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析