あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
新型コロナウィルスの感染者がかつてない水準で増えています。
都道府県単位でも1日の新規感染者数が過去最高を更新するところが相次ぎました。
それを受け、政府は13都府県に対し、まん延防止措置等重点措置の延長を決定しました。
まだしばらくは閉塞感が漂う状態が続くことになりそうですが、感染者数が増えますと、濃厚接触者とされる人はそれ以上にいることになります。
現状、濃厚接触が疑われると少なくとも数日間活動自粛を余儀なくされます。
この影響がかなり大きくなっているように感じます。
業務が回らなくなっている事業所もあるのではないでしょうか。
中には、無症状なのに何もできないという人もいらっしゃるでしょう。
これから感染者数が減ってくればいいですが、この濃厚接触者の取り扱いは少し緩和されたとはいえ、さらなる見直しが必要と思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
都道府県単位でも1日の新規感染者数が過去最高を更新するところが相次ぎました。
それを受け、政府は13都府県に対し、まん延防止措置等重点措置の延長を決定しました。
まだしばらくは閉塞感が漂う状態が続くことになりそうですが、感染者数が増えますと、濃厚接触者とされる人はそれ以上にいることになります。
現状、濃厚接触が疑われると少なくとも数日間活動自粛を余儀なくされます。
この影響がかなり大きくなっているように感じます。
業務が回らなくなっている事業所もあるのではないでしょうか。
中には、無症状なのに何もできないという人もいらっしゃるでしょう。
これから感染者数が減ってくればいいですが、この濃厚接触者の取り扱いは少し緩和されたとはいえ、さらなる見直しが必要と思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
1月の電気代が過去最高を記録してしまいました。
3人家族ですから、1人6,570円です。
昨年の同じ月はこちらです。
1年前に比べて、電気代が1.56倍になってしまいました。
しかし、消費した電力量は前年比の1.29倍です。
電気の消費量も増えましたが、それ以上に価格が上がっていることがわかります。
価格が上がっていなければ、16,000円くらいでなければなりません。
1年前より約20%も値上がりしていることになります。
今後も値上がりする可能性がありますから、電気の使い方を見直していかないとヤバいことになりそうです。
電力会社の変更も考えた方がいいかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
3人家族ですから、1人6,570円です。
昨年の同じ月はこちらです。
1年前に比べて、電気代が1.56倍になってしまいました。
しかし、消費した電力量は前年比の1.29倍です。
電気の消費量も増えましたが、それ以上に価格が上がっていることがわかります。
価格が上がっていなければ、16,000円くらいでなければなりません。
1年前より約20%も値上がりしていることになります。
今後も値上がりする可能性がありますから、電気の使い方を見直していかないとヤバいことになりそうです。
電力会社の変更も考えた方がいいかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
私の子供が通う幼稚園が再び休園になりました。
先々週が1週間丸々休園となり、週明けに再開されたものの、その翌週となる今週から再び休園になってしまいました。
子供の感染が増えているのは間違いないでしょうが、この結果大人の予定も大幅に狂わされています。
我が家については祖父母に預けることができたので、大きな影響はありませんでしたが、同じ幼稚園に通うお友達の母親は急遽仕事を休むことになったそうです。
職場も困惑したのではないでしょうか。
私の子が通う幼稚園は地域の中では結構大きな幼稚園なので、数百人の保護者が影響を受けたはずです。
そのほとんどが仕事を休むことになれば、地域経済への影響も少なからず出てくるでしょう。
人手が少ない小さな会社はたまったものじゃないと思います。
非常に悩ましい問題です。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
先々週が1週間丸々休園となり、週明けに再開されたものの、その翌週となる今週から再び休園になってしまいました。
子供の感染が増えているのは間違いないでしょうが、この結果大人の予定も大幅に狂わされています。
我が家については祖父母に預けることができたので、大きな影響はありませんでしたが、同じ幼稚園に通うお友達の母親は急遽仕事を休むことになったそうです。
職場も困惑したのではないでしょうか。
私の子が通う幼稚園は地域の中では結構大きな幼稚園なので、数百人の保護者が影響を受けたはずです。
そのほとんどが仕事を休むことになれば、地域経済への影響も少なからず出てくるでしょう。
人手が少ない小さな会社はたまったものじゃないと思います。
非常に悩ましい問題です。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
今日はお昼にラーメンを食べに行ってきました。
私はラーメン屋の情報は日々チェックし、実際に足を運ぶ自称ラーメン通であります。
今日、私が訪れたのは横須賀市の居酒屋です。
土日のみ、5食限定、期間限定という知る人ぞ知るというラーメンです。
醤油ラーメン、のり、煮卵トッピング
味はあっさり系で、喜多方ラーメンをルーツにしているそうです。
居酒屋でありながら、ラーメン専門店と遜色ないどころか、かなり高いレベルの味です。
お店の外観は普通の居酒屋なので、ここでラーメンが食べられるとは知らなければわからないと思います。
京急線北久里浜駅より徒歩5分です。
味は文句なしなのでぜひ食べてほしいと思います。
■居酒家きらく
https://www.kiraku-kitakuri.com/
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
私はラーメン屋の情報は日々チェックし、実際に足を運ぶ自称ラーメン通であります。
今日、私が訪れたのは横須賀市の居酒屋です。
土日のみ、5食限定、期間限定という知る人ぞ知るというラーメンです。
醤油ラーメン、のり、煮卵トッピング
味はあっさり系で、喜多方ラーメンをルーツにしているそうです。
居酒屋でありながら、ラーメン専門店と遜色ないどころか、かなり高いレベルの味です。
お店の外観は普通の居酒屋なので、ここでラーメンが食べられるとは知らなければわからないと思います。
京急線北久里浜駅より徒歩5分です。
味は文句なしなのでぜひ食べてほしいと思います。
■居酒家きらく
https://www.kiraku-kitakuri.com/
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
親が死亡したことにより、実家が空き家になってしまうとどうなるのでしょうか。
相続するという前提で考えていきたいと思いますが、空き家となった実家に対して、
①そこに住む
②リフォームして誰かに貸す
③売却する
④放置する
という選択肢が考えられます。
①については、賃貸に住んでいる人ならタダ同然でマイホームが手に入るので良い選択になります。
他方、既に家を買っている場合は、あえて古い実家に住むというのはメリットが乏しいかもしれません。
勤務先との距離など、実家に移り住むことについて問題がない場合に限られるでしょう。
②については、費用はかかりますが、借り手が見つかれば家賃収入が得られます。
デメリットとしては、物件を管理しなければいけないですし、確定申告も必要となります。
需要があるかどうかが極めて重要な点となります。
ただし、住宅としての需要がなくても駐車場として需要が見込めるなら、更地にして駐車場にするというのも手です。
③は実家を手放すという選択です。
②と同様、需要があるかどうかが重要なポイントです。
需要がない場合、なかなか買い手が見つからないかもしれません。
その場合は、結果的に④の状態になってしまいます。
④は③ができずに結果として放置されている場合もあれば、単に放置されているという場合もあります。
いずれにしろ、固定資産税は毎年かかってしまうので、いいことではありません。
老朽化が進むと倒壊の恐れも出てきます。
倒壊の危険性が出てきますと、自治体から建物を取り壊すよう指導を受けてしまうかもしれません。
現在、実家には両親しか住んでいないという場合、いずれは空き家になってしまいます。
そのときにどうするかというのは今のうちから考えておくべきかもしれません。
特に、賃貸需要や売却需要が見込めない場合は厄介物になってしまう恐れがあります。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
相続するという前提で考えていきたいと思いますが、空き家となった実家に対して、
①そこに住む
②リフォームして誰かに貸す
③売却する
④放置する
という選択肢が考えられます。
①については、賃貸に住んでいる人ならタダ同然でマイホームが手に入るので良い選択になります。
他方、既に家を買っている場合は、あえて古い実家に住むというのはメリットが乏しいかもしれません。
勤務先との距離など、実家に移り住むことについて問題がない場合に限られるでしょう。
②については、費用はかかりますが、借り手が見つかれば家賃収入が得られます。
デメリットとしては、物件を管理しなければいけないですし、確定申告も必要となります。
需要があるかどうかが極めて重要な点となります。
ただし、住宅としての需要がなくても駐車場として需要が見込めるなら、更地にして駐車場にするというのも手です。
③は実家を手放すという選択です。
②と同様、需要があるかどうかが重要なポイントです。
需要がない場合、なかなか買い手が見つからないかもしれません。
その場合は、結果的に④の状態になってしまいます。
④は③ができずに結果として放置されている場合もあれば、単に放置されているという場合もあります。
いずれにしろ、固定資産税は毎年かかってしまうので、いいことではありません。
老朽化が進むと倒壊の恐れも出てきます。
倒壊の危険性が出てきますと、自治体から建物を取り壊すよう指導を受けてしまうかもしれません。
現在、実家には両親しか住んでいないという場合、いずれは空き家になってしまいます。
そのときにどうするかというのは今のうちから考えておくべきかもしれません。
特に、賃貸需要や売却需要が見込めない場合は厄介物になってしまう恐れがあります。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析