あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 04   2025 / 05   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31     06 >>
[129]  [130]  [131]  [132]  [133]  [134]  [135]  [136]  [137]  [138]  [139
南太平洋の島国であるトンガで大規模な噴火がありました。

この影響は遠く離れた日本にも津波としてやってきたことは記憶に新しいところです。


この災害に対して、様々な団体で寄付を募っています。

榊原慎太郎財団からも支援を行う予定でおります。


東日本大震災のとき、トンガからも支援があったといいます。

今度は我々が支援する番だと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
会議や研修などで施設から部屋を借りることがあると思います。

このとき、プロジェクターも一緒に使うことが多いと思いますが、そのプロジェクターで最近失敗がありました。


プロジェクターを使うにあたっては、パソコンと接続することになるわけですが、最近のパソコンだとプロジェクターに繋げる端子が合わないということがあります。

最近のノートパソコンはHDMI端子がない機種が増えており、USB端子で接続することになります。

一方、貸会議室にあるプロジェクターはUSB接続ができなかったりします。

特に、公共の施設だと最新のプロジェクターが置いてあるところは少ないでしょう。


最近のパソコンはHDMI端子がない場合があります。

しかも、持ち運びを重視した軽い機種ほど、その可能性が高いです。

15インチのノートパソコンなら、HDMI端子が付いていることが多いですが、持ち運びという面ではやや難があります。


持ち運びやすい機種ほど、貸会議室では使えないというパラドックスが生じているわけですが、持っているパソコンにHDMI端子が付いていない人が取れる対処方法は2つです。


①対応するプロジェクターが配備されている比較的新しい施設を利用する

②HDMI接続ができるコネクターを別途用意する


セミナー講師を引き受けることになったという場合にはご注意頂きたいと思います。

また、講師を依頼する側も講師のパソコンが会場のプロジェクターに合うかどうかは事前に確認しておくべきでしょう。



↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
25歳の若者数人と関わる機会がありました。

25歳というと、大卒なら入社3年目くらいという感じでしょうか。


一方、41歳の私は彼らから見れば、上司という感じかと思います。

私も会社員だったなら、彼らくらいの社員に対し、色々と講釈を垂れていたのかもしれません。


今は、ひとりで仕事をしているので、若い人と関わる機会が少ないのですが、もう年齢的には若い人に何かを見せていかなければならないのだろうと思います。

別の言い方をすれば、私はもう若手ではないということです。

その自覚を持っておく必要はあるだろうと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
ロシア軍がウクライナへ侵攻するのではないかと、ロシアと欧米諸国の間で緊張が高まっています。

このニュースとは関係ないところで、私もロシアに対し恐怖を感じています。


と言いますのも、昨年の暮れ辺りから、ロシアからと思われる書き込みがこのブログに対してなされるようになったからです。

書き込みがされる度に削除していますが、次から次へと書き込んでくるのでイタチごっこに陥っています。

翻訳サイトで翻訳してみますと単なる営業なんですけど、その言語はロシア語と出てきます。


ロシア語だからと言って、出所もロシアとは言い切れませんが、ウクライナ国境に軍事力を集結する裏でサイバー攻撃も進められているのかもしれません。

一体どうなってしまうのでしょうか。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
運動と勉強の両立を図りたい。

これが私の2022年のテーマです。


公認会計士という私の仕事は知識を売る仕事なので、勉強が欠かせませんし、一方で仕事を継続させる体力もまた重要です。

そこで、運動と勉強をどう両立するかが課題となっています。


どちらも疎かにしたくないので、運動しながら勉強できる方法を模索しているわけですが、最初に思い付いたのが「聞く勉強」です。

つまり、音声教材を聞きながら運動するということです。


私が受験生だった10年以上前、試験に出てくる会計基準や法律の条文を聞きながら、ジョギングしていました。

それを再びやってみようということです。

今は、聞く読書と称して書籍を音声化したコンテンツも販売されています。

そういうのを聞きながら走ってみようかと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ