あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
今年は桜の開花が遅く、首都圏では4月中旬まで桜を楽しむことができましたが、いよいよ終了という様相です。
さて、今日はテレワークの業務効率ということで、とりわけ自宅で仕事をする場合について考えてみたいと思います。
自宅で仕事をするにあたり、最大のメリットは通勤がないことでしょう。
仮に、通勤で1時間かかる人と比べた場合、2時間の差が生じます。
1日の業務時間が同じだとしたら、2時間早く終わらせることができます。
また、基本的に天候を気にする必要がないですし、人と会うこと(オンライン含む)がなければ服装も自由です。
私は朝起きてすぐ、寝るときと同じ格好のまま仕事をすることもあります。
そんな感じで、自由度が高いのがテレワークのメリットと言えるわけですが、それが業務効率に直結するかは別問題です。
多くの人が気になっていることは、
■自宅で集中できるのか
ということではないでしょうか。
テレワークは通勤もなくて自由だと言っても、集中できなければ業務効率は落ちます。
集中できる環境の構築が欠かせません。
そこで、集中できる環境とは何かを考える必要があるわけですが、集中を阻害する要因を取り除くことが重要となります。
私の場合、集中を阻害する最大の要因は同居人です。
一人暮らし以外の人はこの点は最も神経を使うところかと思います。
この点に関して、私は専用の仕事部屋を設けて、基本的に家族は入室しないようにしています。
家族が視界に入る環境では、仕事はし辛いのではないかと思います。
できれば、声も聞こえないような環境が望ましいです。
私の場合はある程度聞こえてしまうので、その点はちょっとマイナスです。
もう一つの阻害要因は自分自身です。
やはり、怠け心というのはあるもので、自由すぎる分、昼寝をしてしまったり、仕事とは関係ない動画を見てしまったりということは起こり得ます。
この点に関しては、私は抑制せずに、思うままにしています。
睡魔が訪れたら、それに抗うことはせずに寝ています。
眠たい気持ちを抑えて仕事をしても、そんなに捗らないからです。
ただ、ずっと怠けっぱなしでは仕事が進みませんので、どこかで切り替える必要があるわけですが、そこは生活をしていかなければならないというプレッシャーが自動的に作用するので、今のところは1日中仕事をサボるということはありません。
もし、サボっても一定の収入があると約束されていたら、私もサボってしまうかもしれません。
その点では、月給がある会社員の人にはテレワークは向かないかもしれません。
新型コロナのパニックが終わった今、多くの会社がテレワークをやめた背景にはそういうことがあるのだと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
さて、今日はテレワークの業務効率ということで、とりわけ自宅で仕事をする場合について考えてみたいと思います。
自宅で仕事をするにあたり、最大のメリットは通勤がないことでしょう。
仮に、通勤で1時間かかる人と比べた場合、2時間の差が生じます。
1日の業務時間が同じだとしたら、2時間早く終わらせることができます。
また、基本的に天候を気にする必要がないですし、人と会うこと(オンライン含む)がなければ服装も自由です。
私は朝起きてすぐ、寝るときと同じ格好のまま仕事をすることもあります。
そんな感じで、自由度が高いのがテレワークのメリットと言えるわけですが、それが業務効率に直結するかは別問題です。
多くの人が気になっていることは、
■自宅で集中できるのか
ということではないでしょうか。
テレワークは通勤もなくて自由だと言っても、集中できなければ業務効率は落ちます。
集中できる環境の構築が欠かせません。
そこで、集中できる環境とは何かを考える必要があるわけですが、集中を阻害する要因を取り除くことが重要となります。
私の場合、集中を阻害する最大の要因は同居人です。
一人暮らし以外の人はこの点は最も神経を使うところかと思います。
この点に関して、私は専用の仕事部屋を設けて、基本的に家族は入室しないようにしています。
家族が視界に入る環境では、仕事はし辛いのではないかと思います。
できれば、声も聞こえないような環境が望ましいです。
私の場合はある程度聞こえてしまうので、その点はちょっとマイナスです。
もう一つの阻害要因は自分自身です。
やはり、怠け心というのはあるもので、自由すぎる分、昼寝をしてしまったり、仕事とは関係ない動画を見てしまったりということは起こり得ます。
この点に関しては、私は抑制せずに、思うままにしています。
睡魔が訪れたら、それに抗うことはせずに寝ています。
眠たい気持ちを抑えて仕事をしても、そんなに捗らないからです。
ただ、ずっと怠けっぱなしでは仕事が進みませんので、どこかで切り替える必要があるわけですが、そこは生活をしていかなければならないというプレッシャーが自動的に作用するので、今のところは1日中仕事をサボるということはありません。
もし、サボっても一定の収入があると約束されていたら、私もサボってしまうかもしれません。
その点では、月給がある会社員の人にはテレワークは向かないかもしれません。
新型コロナのパニックが終わった今、多くの会社がテレワークをやめた背景にはそういうことがあるのだと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
今日は会社の同僚と飲みに行きました。
そんな話を耳にすると、自分とは無縁の話だと痛感します。
なぜなら、私は自営業で一緒に仕事をする仲間がいないからです。
では、そんな私が飲みに行く機会が少ないのかというとそんなことはありません。
個人事業者であっても何らかの団体に所属し、そこでの集まりがあるものです。
私の場合、税理士会や公認会計士協会がそれです。
そうした同業者団体での飲み会に加え、取引先と飲みに行くことがあります。
私の場合はお客様が飲食店経営者だったりするので、そのお店に足を運ぶことが多いです。
自営業者は同じ職場で話す相手はいませんが、交流はそれなりにあるものです。
むしろ、交流の幅は会社員より広くなるかもしれません。
私の場合、独立前も職場の同僚と飲みに行くということはほとんどなかったので、会社の人と飲みに行くというのは、実際のところ世間的にもそんなに多くないのかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
そんな話を耳にすると、自分とは無縁の話だと痛感します。
なぜなら、私は自営業で一緒に仕事をする仲間がいないからです。
では、そんな私が飲みに行く機会が少ないのかというとそんなことはありません。
個人事業者であっても何らかの団体に所属し、そこでの集まりがあるものです。
私の場合、税理士会や公認会計士協会がそれです。
そうした同業者団体での飲み会に加え、取引先と飲みに行くことがあります。
私の場合はお客様が飲食店経営者だったりするので、そのお店に足を運ぶことが多いです。
自営業者は同じ職場で話す相手はいませんが、交流はそれなりにあるものです。
むしろ、交流の幅は会社員より広くなるかもしれません。
私の場合、独立前も職場の同僚と飲みに行くということはほとんどなかったので、会社の人と飲みに行くというのは、実際のところ世間的にもそんなに多くないのかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
新年度に入ったのを機にパソコンを買い替えました。
上は買い替え前の私のデスクです。
ノートパソコンですが、外付けのモニターを使っているため、基本的に本体の画面を開くことはないです。
そうすると、ノートパソコンである必要がないということになり、据置型に乗り換えることにしたのでした。
(PC買い替え後)
ミニPCという超小型の機種に変更しました。
デスク周りがかなりスッキリしました。
それだけでなく、性能も大きく向上しています。
パソコンは会計事務所という仕事では最も重要な道具です。
この点は妥協なしで気に入った機種を使うべきだろうと思います。
今回、私が購入した機種について、リンクを載せておきます。
気になった方はアクセスしてみてほしいと思います。
■Minisforum
https://store.minisforum.jp/
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
上は買い替え前の私のデスクです。
ノートパソコンですが、外付けのモニターを使っているため、基本的に本体の画面を開くことはないです。
そうすると、ノートパソコンである必要がないということになり、据置型に乗り換えることにしたのでした。
(PC買い替え後)
ミニPCという超小型の機種に変更しました。
デスク周りがかなりスッキリしました。
それだけでなく、性能も大きく向上しています。
パソコンは会計事務所という仕事では最も重要な道具です。
この点は妥協なしで気に入った機種を使うべきだろうと思います。
今回、私が購入した機種について、リンクを載せておきます。
気になった方はアクセスしてみてほしいと思います。
■Minisforum
https://store.minisforum.jp/
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
早いもので、入学式のシーズンがやって来ました。
私の周辺でもご子息の入学の報が入ってきています。
環境が変わるとストレスも感じるでしょうが、なんとなくワクワクした感じがあるものではないでしょうか。
さて、今日のお話は自分の見た目に関するお話です。
自分の見た目を気にするのはいつ頃からでしょうか。
小さいうちは、自分の見た目がどうかということにそれほど注意を払うことはないでしょう。
私の場合は、中学生になってから自分の見た目が猛烈に気になるようになりました。
それは異性のことを意識するようになったこととリンクしていると思います。
それまでは、親に買い与えられた服を何の文句も言わずに着ていたのが自分で服を買いに行くようになったり、整髪料を使って髪型を整えるようになったのもこの頃でした。
私は髪の毛のクセが強く、当時はそれがすごく嫌いでした。
それで、高校生の頃思い切ってストレートパーマを一度やったことがあるのですが、思ったような出来映えにはならず、ちょっとガッカリしたこともありました。
まさに思春期と言うべき変化だったと言えるわけですが、それから結婚するまでは自分の見た目に注意を払っていたのではないかと思います。
そして、今はどうか、
といいますと、かなりどうでもよくなりました。
モテたいという欲求は今もありますけど、トラブルを招く可能性の方が高いので、不潔でないレベルなら服装などはどうでもいいと思っています。
積極的にモテる必要がなくなったのが大きいと思います。
自分の見た目を気にする必要がなくなった一方で、老化が一気に進むかもしれないという心配もあります。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
私の周辺でもご子息の入学の報が入ってきています。
環境が変わるとストレスも感じるでしょうが、なんとなくワクワクした感じがあるものではないでしょうか。
さて、今日のお話は自分の見た目に関するお話です。
自分の見た目を気にするのはいつ頃からでしょうか。
小さいうちは、自分の見た目がどうかということにそれほど注意を払うことはないでしょう。
私の場合は、中学生になってから自分の見た目が猛烈に気になるようになりました。
それは異性のことを意識するようになったこととリンクしていると思います。
それまでは、親に買い与えられた服を何の文句も言わずに着ていたのが自分で服を買いに行くようになったり、整髪料を使って髪型を整えるようになったのもこの頃でした。
私は髪の毛のクセが強く、当時はそれがすごく嫌いでした。
それで、高校生の頃思い切ってストレートパーマを一度やったことがあるのですが、思ったような出来映えにはならず、ちょっとガッカリしたこともありました。
まさに思春期と言うべき変化だったと言えるわけですが、それから結婚するまでは自分の見た目に注意を払っていたのではないかと思います。
そして、今はどうか、
といいますと、かなりどうでもよくなりました。
モテたいという欲求は今もありますけど、トラブルを招く可能性の方が高いので、不潔でないレベルなら服装などはどうでもいいと思っています。
積極的にモテる必要がなくなったのが大きいと思います。
自分の見た目を気にする必要がなくなった一方で、老化が一気に進むかもしれないという心配もあります。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
早くも4月5日になってしまいました。
新年度に入ってからもバタバタしており、落ち着ける日が全然ありません(泣)。
さて、先日高校野球の春のセンバツ大会が行われました。
群馬県の高崎健康福祉大学高崎高等学校の初優勝で幕を閉じたわけですが、この高校の母体である高崎健康福祉大学というのがどんな大学なのか気になったのでホームページを見てみました。
ホームページの沿革を見てみますと、昭和11年に洋裁の学校として創設され、後に群馬女子短期大学として運営されていきます。
そして、平成13年に現在の高崎健康福祉大学が設立され、同時に附属高校が共学化されたとのことです。
つまり、ここから甲子園への歩みが始まったと言えそうです。
平成19年には専用の野球場を建設。
そして、平成23年に念願の甲子園初出場となります。
ここまでわずか10年です。
そして今年、春夏通じて初の全国制覇を果たします。
甲子園の出場回数も春夏合わせて10回だそうで、もう強豪校の一角と言えるのではないでしょうか。
元々、女性のスキル向上を目的として創設されたことからすると、大幅な転換です。
少子化を見据えて、女子校ではやっていけないと判断したのでしょうか。
現在は、農学部、人間発達学部、健康福祉学部、保健医療学部、薬学部があり、多方面で人材育成を担っていることが伺えます。
■高崎健康福祉大学
https://www.takasaki-u.ac.jp/
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
新年度に入ってからもバタバタしており、落ち着ける日が全然ありません(泣)。
さて、先日高校野球の春のセンバツ大会が行われました。
群馬県の高崎健康福祉大学高崎高等学校の初優勝で幕を閉じたわけですが、この高校の母体である高崎健康福祉大学というのがどんな大学なのか気になったのでホームページを見てみました。
ホームページの沿革を見てみますと、昭和11年に洋裁の学校として創設され、後に群馬女子短期大学として運営されていきます。
そして、平成13年に現在の高崎健康福祉大学が設立され、同時に附属高校が共学化されたとのことです。
つまり、ここから甲子園への歩みが始まったと言えそうです。
平成19年には専用の野球場を建設。
そして、平成23年に念願の甲子園初出場となります。
ここまでわずか10年です。
そして今年、春夏通じて初の全国制覇を果たします。
甲子園の出場回数も春夏合わせて10回だそうで、もう強豪校の一角と言えるのではないでしょうか。
元々、女性のスキル向上を目的として創設されたことからすると、大幅な転換です。
少子化を見据えて、女子校ではやっていけないと判断したのでしょうか。
現在は、農学部、人間発達学部、健康福祉学部、保健医療学部、薬学部があり、多方面で人材育成を担っていることが伺えます。
■高崎健康福祉大学
https://www.takasaki-u.ac.jp/
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 19 | |
20 | 21 | 23 | 24 | 25 | 26 | |
27 | 28 | 29 | 30 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析