あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 04   2025 / 05   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31     06 >>
[148]  [149]  [150]  [151]  [152]  [153]  [154]  [155]  [156]  [157]  [158
私は個人事業者として一人で仕事をしているわけですが、ビジネス上のリスクが存在します。

それは、突然私が死んでしまったとき、継続中の仕事が止まってしまうことです。

税理士が行う確定申告という仕事は期限が存在し、期限を過ぎてしまうとお客様が不利益を被ることになります。

もし、ちょうどお客様の申告月に私が死んでしまったら、非常にヤバいことになるでしょう。

そうなったときのために手を打っておく必要があるのですが、開業から1年以上たった今もまだ解決されていません。


何か手を考えなければいけません。

考えられるのは、私に万が一のことがあった際に、引き継いでくれる税理士をあらかじめ決めておくことです。

そうすれば、お客様に対しても、「もし私が死んでしまったら、この人にお願いしてください」と言うことができます。

問題はそれを誰に頼むかということですが、私と同じように一人でやっている人に頼むのがいいかもしれません。


あと、私が死んでしまったとき、そのことを誰が伝えるのかという問題もあります。

現時点では、妻がその役を担う可能性が大ですが、妻は私のお客様の連絡先を知りません。

妻は私の仕事にタッチしていないため、たとえ妻でも仕事に関わる情報を伝えるのは守秘義務の観点から問題があるからです。

どこまでなら伝えておいていいのかクリアにしておく必要があります。


これらの問題を解決しないと、お客様を増やしていくことが難しくなります。

お客様の数だけリスクも増えるからです。

悩ましい問題です。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
私は自宅で仕事をしています。

つまり、事務所を別に借りていないということですが、自宅兼事務所のメリットとデメリットについてお話したいと思います。


まずは、メリットから。

<メリット①>家賃がかからない

事務所用に部屋を借りるとすると、ワンルームタイプでも1ヶ月8万円くらいはするでしょう。

いくらかかるにせよ、家賃分以上の仕事がないと利益は出ません。

これに対して、自宅兼事務所だと家賃を払わなくていい分、仕事量も少なくて済むということです。


<メリット②>通勤がない

事務所までの移動時間がないのは最高です。

天候にも左右されません。

他方、事務所を借りている場合、台風などの災害があった場合、休日でも様子を見に行かなければならないかもしれません。


<メリット③>休憩中は家族と過ごせる

仕事の合間に子供と遊んだりできるのは癒しになります。

ただし、油断すると思いのほか時間が過ぎてしまうので、逆にデメリットになることもあります。

やべえ、遊びすぎた、みたいなことにならないようにしなければなりません。


<メリット④>疲れたら眠れる

事務所を借りる場合でも仮眠できるようにすることはできると思いますが、自宅なら普通にベッドや布団で眠ることができます。

これも眠り過ぎないように注意する必要はありますが。


続いてデメリットです。

<デメリット1>お客様を呼びづらい

私は仕事部屋と私生活の部屋を分けていますが、それでも玄関は同一であるため、なるべく私の方から出向くスタンスを取っています。

私に限らず、自宅では接客スペースも十分に確保できないと思います。


<デメリット2>集中力が阻害されることが度々ある

つい最近の出来事ですが、私がお客様とZoom面談中、息子が私の膝の上に乗っかってくるということがありました。

家族だけでなく、宅配業者なども、仕事への集中力が途切れる要因となります。


<デメリット3>仕事とプライベートのメリハリがなくなる

事務所を借りている場合、休みの日は事務所に行かないということにすれば、仕事とプライベートのメリハリをつけることができると思います。

しかし、自宅兼事務所ですと、いつでも仕事ができるので、つい仕事をしてしまいます。

そのおかげで、ほぼ毎日何かしら仕事しているという状態になりがちです。

仕事とプライベートのメリハリをつけたい方は事務所を借りた方がいいかもしれません。



↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
新型コロナの新規感染者の減少を受け、飲食店の時短営業の解除が発表されました。


私の住む神奈川県では、25日からだそうです。

そして、時を同じくして総額70億円還元キャンペーンが実施されるそうです。


還元の仕組みは、かながわPayというアプリを使用してキャッシュレス決済を行うことで、支払金額の10〜20%がポイントとして還元されるということのようです。

もらえるポイントの上限は1万ポイントということなので、1万円分となります。


使えるお店を調べてみましたら、コンビニなどよく知っているお店も対象になっていましたので、日常の買い物で使用して、ついでにポイントもゲットするというのが賢いやり方かと思います。

ただし、予算に達したらポイント付与も終了となるため、思いのほか早く終了するかもしれません。

キャンペーン期間は来年の1月31日までとなっていますが、この点は注意が必要と思います。


スマホアプリを使った決済を普段から使っている人ならば、絶対にやった方がいいと思います。

私もかながわPayアプリを入れようと思います。

詳しくは公式サイトと以下の動画を参照してください。


■神奈川県キャッシュレス・消費喚起事業





↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
バスケットボールの3×3(スリーエックススリー)のJapanツアー第8戦が横須賀アリーナで開催されます。

10月23日(土)です。


3×3は先日の東京オリンピックで初めてオリンピック種目になったこともあり、見た方も多いかもしれません。

3×3は1チーム3人、ハーフコートという特徴があります。

攻守交代がめまぐるしく、普通のバスケットボールとは違うおもしろさがあります。

昔は3 on 3(スリーオンスリー)と言っていたことが思い出されます。


このジャパンツアーはトップレベルの選手の大会ですから、必見です。

しかし、残念なことに一般の観戦は今回ありません。

YouTubeでライブ配信がありますので、そちらをご覧頂きたいと思います。


■日本バスケットボール協会3×3公式チャンネル
https://www.youtube.com/user/jba3x3



↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
FIREとは、Financial Independence Retire Early(ファイナンシャル インディペンデンス リタイア アーリー)の頭文字を取った用語で、経済的自立と早期リタイアという意味です。

若いうちにしっかり稼ぎ、元気なうちにリタイアして楽しいセカンドライフを送ろうという趣旨なのだと思いますが、これを目指す人が増えているといいます。


確かに、私も含め、FIREに憧れる人は多いでしょう。

しかし、みんなが早期リタイアしたら働く人は少なくなってしまいます。

悠々自適に暮らす人と、あくせく働く人の二極化が進むでしょう。

もう既にそういう傾向はあるのかもしれません。


また、FIREからは自分の資産を守るというニュアンスが強く感じられ、他人に助けてもらう、または、他人を助けるというニュアンスはあまり感じられません。

多くの人がFIREを目指すようになると、助け合うという発想が失われてしまうかもしれません。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ