あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 04   2025 / 05   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31     06 >>
[149]  [150]  [151]  [152]  [153]  [154]  [155]  [156]  [157]  [158]  [159
私が赤ん坊だった40年前(昭和55年頃)と2歳の息子が暮らす今を比較してみたいと思います。


まず、タイトルにもあるとおり、私は布おむつで育ちました。

紙おむつはあったと思いますが、コスパが良くなかったのと、機能面も今ほど良くはありませんでした。

一方、今の紙おむつはものすごい吸水力で、長時間サラサラです。


■ユニクロがなかった

今ではどの町にもあると言っていいユニクロですが、第1号店が広島にオープンしたのが1984年だそうですから、私が赤ん坊のときはまだありませんでした。

今、息子のベビー服はユニクロで買っています。


■携帯電話がなかった

■インターネットがなかった

今と決定的に違うところだと思います。


■駅に切符切りがいた

自動改札機は私が生まれる前からあったようですが、どこにでも見かけるようになるのは1990年代ではないかと思います。


■飲酒運転をする人がいた

今では考えられない話ですが、私が小さい頃は飲酒運転をする人が普通にいました。


■エアコンのない家が多かった

今はエアコンのない物件は皆無と言っていいと思いますが、当時は少数派だったのではないでしょうか。

私の親は私が5歳のときに家を新築しましたが、エアコンはありませんでした。


■昔は寒かった

私が住んでいる南関東の平野部でも、冬は霜柱が降りたり、池の水が凍ったりしていましたが、今は極めて珍しい現象になりました。

今は積雪もほとんどなくなりました。


■消費税がなかった

消費税のスタートは平成元年ですから、私が生まれた頃はまだありませんでした。

社会保険料も今より安かったですし、国民ひとりあたりの負担は今の方が大きいと思います。


まだまだ違いはありますが、この辺でやめておきます。

ただ一つ言えるのは、今の子供達が生きる現代は、必ずしも私が子供の頃より良い時代になったとは言えないということです。

問題はいつの時代にもあるということなのでしょうか。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
最近はスマホで画像や動画を視聴すること増えているように思います。

InstagramのようなSNSや、YouTubeのような動画サービスは多くの人が利用しているのではないでしょうか。


画像や動画のいいところは、よりわかりやすいということです。

ブログも文字だけの記事より、画像付きの方がアクセス数が伸びます。

それもわかりやすいからです。


わかりやすいのは良いことなのですが、それによって想像力が失われてしまうのではないかという心配があります。

簡単に写真や映像を見ることができることで、想像力を働かせる必要がなくなっているように思うのです。


あと、最近コミュニケーションで多用しているのが、スタンプです。

スタンプを使うことで、文字だけでは伝わりにくい感情が伝えやすくなっています。

大変便利である一方で、相手がどんな感情なのか想像力を働かせることが減りました。

手紙や電話がコミュニケーションの中心だった時代には、相手の心情を想像することが必要でした。


今、私たちは昔と比べて想像力を働かせる必要のない時代に生きていることは間違いありません。

誹謗中傷などの問題は想像力の欠如が少なからず背景にあると考えられますし、想像力こそ未来を切り開くために必要な力だと私は思います。

それを思うと、この傾向は望ましいものではありません。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
新型コロナワクチンについて、3回目の接種の話が出てきました。

一方、まだワクチン接種をためらっている人、打つつもりのない人もいます。

ここで、ワクチンを打つべきなのか、私の意見を申し上げたいと思います。


プロ野球やJリーグなど、ワクチン接種を条件として入場を許可するという動きが出てきました。

今後、あらゆる場面でこういうことになっていくと考えられます。

そうなりますと、ワクチンを打たないことによる不利益は大きくなっていくでしょう。

それでも構わないと割り切れるかどうかだと思います。


あとは、普段どういう人達と関わるかという点も判断要素になるでしょう。

私の場合、不特定の人と会う関係でワクチンを打ちました。

日常で接触する人が限られていれば、接種しないという選択もできるかもしれません。


ワクチンを打つにしても、国産品が出てからにするという人もいるようです。

その判断は尊重されるべきであります。

ワクチン一つとっても多様な考えがあるということを知っておくべきなのかもしれません。

間違っても自分と違う立場の人を非難すべきではありません。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
最近、税理士を探しているという人と面談する機会が増えています。

私にとっては見込客になりますので、ありがたい話ではあるのですが、ほぼすべての人が節税のアドバイスを受けたいというのが動機のようです。


税理士から節税のアドバイスを受けるのは当たり前で、税理士の存在意義もそこにあると考えている人も多いかもしれません。

しかし、仮に税理士からアドバイスを受けて節税できたとしても、それ以上に税理士に報酬を支払うことになったら意味がないと思います。

私は嬉しいですけど、それは本末転倒ではないでしょうか。


従いまして、既に他の税理士と付き合いがあって、その税理士が役に立たないから代わりを探しているというのなら良いと思います。

しかし、今まで税理士を利用したことがない場合は、節税できたとしても、新たに税理士費用が発生するということは注意してほしいと思います。

多くの場合、そんなに劇的に節税できるわけではありません。


ただ、税理士に頼むことによって、自分の時間を増やすことはできるでしょう。

今まで自分で調べながらやっていたところを、やってもらうことができるのですから。

そこが、最大のメリットと言うべきで、節税はおまけ程度に考えるべきです。


ただ節税したいだけなら、ネットで検索すれば方法はすぐに出てきます。

最近はYouTubeにわかりやすい解説も出ていますから、それを見れば目的は達成できるでしょうう。

私のアドバイスもそれ以上のものはありませんから、節税を第1目的として税理士と契約するのはお勧めできません。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
衆議院が解散しました。

これにより、選挙が行われます。

投開票は31日です。


すでに、候補者に関する報道が出ているところですが、私の住む横須賀市では選挙の話題はほとんどありません。

なぜなら、小泉進次郎氏の選挙区だからです。

もうやる前から結果が決まっていると言ってもいいかと思います。


しかし、このままでいいのかとも思います。

彼はまだ40歳で、少なくともあと20年は国会議員を続けることになるでしょう。

強力な対抗馬が現れれば話は変わってきますが、今のところその気配はないですし、ある意味で代わり映えのない時間が過ぎてしまうことになりはしないでしょうか。


そこで、今回小泉氏には出馬しないでもらうことを提案します。

1回休みということです。

無職となって勉強し直すのがいいと思います。


彼は20代で国会議員となり、10年以上の間突っ走ってきました。

地元にも頻繁に顔を出していますし、私の想像をはるかに超えた忙しさだろうと思います。


それで、どうやって勉強できるのかという話です。

私など彼よりずっとヒマだと思いますが、それでも勉強時間の確保はままなりません。

一度勉強に専念できる環境に身を置くことをお勧めします。

それで、レベルアップして再び表舞台に出てくればいいのではないでしょうか。


また、彼には私の子供と同学年の子供がいます。

今回出馬しなければ、子供と過ごす時間もできることでしょう。

たしか、環境大臣在任中に育休を取得したことが話題となりました。

それよりももっと多くの時間が取れますね。


自民党は困るかもしれませんが、国民にとってはその方がいいように思います。

もし、その決断をするのなら、素晴らしいと思いますし、私は本気で応援したいと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ