あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 04   2025 / 05   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31     06 >>
[156]  [157]  [158]  [159]  [160]  [161]  [162]  [163]  [164]  [165]  [166
油壷マリンパークに行ってきました。




今月末で閉鎖となります。

おそらく、今日が最後の訪問です。


ここは私が子供の頃からある水族館で、私にとって最も親しみのある水族館でした。

ただ、近年は来客が少なく、穴場的な印象でした。

空いているから最近も子供を連れて利用していましたが、それでは経営的には無理だったのでしょう。

近隣に八景島シーパラダイスや新江ノ島水族館もありますから、競争は厳しかったと思います。

ペット同伴ができるというユニークな水族館でしたが、残念なことです。


ということで、最後に撮影した写真を紹介したいと思います。


イルカショー

ショーの終了時に閉鎖のお知らせとありがとうございましたというナレーションがあったのですが、グッと来るものがありました。

また、登場したイルカは40歳以上ということで私と同世代みたいです。

これはちょっとたまげました。

また、別の水族館で会えればいいなと思いました。



シーラカンス(模型)



遊具

京急グループならではという感じがします。




またの機会はもう来ないのだから、このメッセージはむなしさがこみ上げます。


私はたしか、小学校の遠足でここに足を運んでいます。

それから約30年、再び訪れるようになったのはここ数年の話ですが、私と家族に楽しい時間を提供してくれたことに対し、感謝したいと思います。

ありがとうございました。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
子供と一緒にお風呂に入るのが日課です。

子供が生まれる前は入浴時が私の読書タイムでした。


子供が生まれてから私の読書量は明らかに減っています。

子供の世話をすることで私の勉強が進まないというのはもどかしい気持ちがあったわけですが、もうそういうタイミングではないのだと思い始めました。


生き物はある意味で次の世代につなぐために生きています。

子供(卵)を生んですぐに死んでしまう種類だっています。

それを思うと、自分よりも子供に何かを残すことの方が重要なことだと思ったのでした。


もちろん、自分の勉強も大事です。

しかし、子供が生まれてからは自分の勉強よりも子供を優先すべきと思ったわけです。

なぜなら、50年後私はもう生きていない可能性が高いですが、子供は生きている可能性が高いからです。


子供を育てるということは未来を託すということです。

私はこれまで勉強していない中年のことを冷ややかな目で見ていました。

しかし、今は決してそうではないということを理解しました。


子供のいる人もいない人も未来のために懸命なのだということを頭の片隅に入れておくことにします。

そして、自分のための勉強はなるべく若いうちにやっておくべきだという思いをより強くしたのでした。

↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます


今日の午後スマホが使えなくなるというトラブルに見舞われました。

後になって、楽天モバイルの通信障害だったことを知ることになるのですが、楽天ユーザーである私はこの影響をモロに受けてしまったのでした。


通話と一部のアプリは使えましたが、ほとんどが使用不能となりました。

そのとき私は外出中で、スーパーで買い物をして帰ろうと思っていたところでした。


私はスーパーに到着してからあることに気づきました。

(PayPayが使えない)


現在、私はほとんどのお店でスマホ決済(QRコードおよび電子マネー)を利用しています。

電子マネーは通信障害でも使えた可能性が高いですが、チャージができません。

QRコード決済は通信ができなければ完全にダメですね。


仕方がないので、クレジットカードで決済しました。

スマホ決済はこういうトラブルが起こったときには弱いということが明らかになりました。


今や、携帯電話は通話だけの道具ではありませんので、こういうトラブルは御免被りたいです。

楽天モバイルは1年間料金無料ということで選んだわけですが、今後に不安を残すトラブルとなりました。



↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
今日は私の失敗談をお話します。


不動産取得税という税金があります。

売買や贈与等で文字どおり不動産を取得したときにかかる税金です。


この税金は都道府県税で、不動産を取得したら私の地域の場合ですと神奈川県税事務所に申告します。

しかし、実際には不動産の登記を行うと、それを見た県税事務所の方で納税通知書を送ってくれます。

つまり、申告しなくていいわけです。


このことは私も知っていました。

しかし、税額の軽減を受ける場合は申告する必要があると思っていたのです。


ところが、県税事務所にそのことを問い合わせると、登記情報から軽減の要件を満たしていることが確認できる場合は軽減を反映させた納税通知書を送っているという回答でした。

つまり、軽減を受ける場合でも、登記情報から一目瞭然ならば申告しなくてもいいということです。


建前では申告が必要となっているため、実際は申告しなくてもいいなどということはホームページには出てきません。

だから、まあ知らなければわからないという話ではあります。

とはいえ、税理士がこのことを知らないというのは問題であり、勉強不足というか経験不足だったと言わねばならないでしょう。


このようなことは実は結構多いです。

税理士試験で出てくる税目は限られており、合格後実務を始めてから出くわす税金も多いからです。

不動産取得税もそうですし、他には印紙税があります。

印紙税は質問されることが多い割に、受験科目にはありません。


これらは仕事をしながら勉強していくしかありません。

また、すべての税理士が全部同じ科目を勉強しているわけではありません。

ですので、税理士だからといってすべての税金のことを知っているわけではないということをお伝えしておきます。

私としてはそのギャップを埋められるように努力するしかありません。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
緊急事態宣言が9月末まで延長となりました。

今の状況ではやむなしという感じがしますが、昨年から始まり、もう1年以上続いています。


こうした状況の中、私の生活において変わった点をお話したいと思います。

大きく変わったのはやはり飲み会です。

全くと言っていいほどなくなりました。

そこで、実際にどれくらい減ったのかを出費という点から比較してみたいと思います。


私が家計簿につけている交際費の金額を直近の1年間とさらに1年前とで比較してみます。
(2019年9月からの1年間と2020年9月からの1年間)

結果は、1ヶ月あたりの平均で約2万6千円の差がありました。

1ヶ月2万6千円も支出を減らすことができたというのは家計としては大分節約できたと言えると思います。

一方で、飲食店はその分の売上が失われたということになります。

私だけの話じゃないですから、影響は相当なものだということがわかります。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ