あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
■学ぶ
といいますと、多くは年上の人から教えを受けることをイメージすると思います。
一般には、年上の人の方が多くのことを知っているからです。
しかし、自分の年齢が上になってくると、周りに年長者が少なくなり、学びの機会は減っていきます。
そして、やがては自分が最年長となってしまったら、教えてくれる人はいません。
実際には、自分が最年長になるよりずっと前に教えてくれる人はいなくなります。
いい歳になった大人に意気揚々と教えてくれる人はいないからです。
40歳となった私に教えてくれる人はいません。
(お金を払う場合を除く)
私だって、自分と同年代以上の人に教えたいとは思いませんし。
それなら、私より若い人に教えたいです。
私の感覚では、教えてもらえるのはせいぜい30代前半までだと思います。
転職がそれくらいの年代で推奨されているのも、このことが影響しているかもしれません。
教えてくれる人がいなくなるということは、自分で勉強できるようにならなければなりません。
30代までに自分で勉強する習慣をつけておかないと、この先勉強することができなくなるかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
といいますと、多くは年上の人から教えを受けることをイメージすると思います。
一般には、年上の人の方が多くのことを知っているからです。
しかし、自分の年齢が上になってくると、周りに年長者が少なくなり、学びの機会は減っていきます。
そして、やがては自分が最年長となってしまったら、教えてくれる人はいません。
実際には、自分が最年長になるよりずっと前に教えてくれる人はいなくなります。
いい歳になった大人に意気揚々と教えてくれる人はいないからです。
40歳となった私に教えてくれる人はいません。
(お金を払う場合を除く)
私だって、自分と同年代以上の人に教えたいとは思いませんし。
それなら、私より若い人に教えたいです。
私の感覚では、教えてもらえるのはせいぜい30代前半までだと思います。
転職がそれくらいの年代で推奨されているのも、このことが影響しているかもしれません。
教えてくれる人がいなくなるということは、自分で勉強できるようにならなければなりません。
30代までに自分で勉強する習慣をつけておかないと、この先勉強することができなくなるかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
人は年を取ると学ぶことをしなくなるように思います。
学び続ける人は少ないと言った方がいいかもしれません。
私は自分より年上の人で勉強を続けているという人をそんなに知りません。
だから、学ぶ姿勢を持ち続けている人は尊敬できます。
そして、学ぶ姿勢を持っている人というのは概して低姿勢です。
人に教えを乞うことができるからです。
逆に、学ぶ姿勢を持っていない人は教わろうという気がないわけですから、人を見下したような高飛車な態度になることもあるのではないでしょうか。
学ぶ姿勢は失いたくないものです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
学び続ける人は少ないと言った方がいいかもしれません。
私は自分より年上の人で勉強を続けているという人をそんなに知りません。
だから、学ぶ姿勢を持ち続けている人は尊敬できます。
そして、学ぶ姿勢を持っている人というのは概して低姿勢です。
人に教えを乞うことができるからです。
逆に、学ぶ姿勢を持っていない人は教わろうという気がないわけですから、人を見下したような高飛車な態度になることもあるのではないでしょうか。
学ぶ姿勢は失いたくないものです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
新型コロナウィルスの影響で飲食店の休業が続いています。
私の知人のお店も平常どおり営業できた日は今年に入って1日もありません。
休業や時短営業の要請に従うことで協力金を得られますから、小規模なお店ならばそれで生き延びることができるでしょう。
仕入れが少なくなる分、かえって利益が出るお店もあるかもしれません。
結果として、これまでとそう変わらない手取り金になるわけですが、税金については大きく変わります。
それは消費税です。
平時の年商が1千万円を上回るお店は消費税の納税義務があるわけですが、休業や時短営業で売上が減れば、その分の消費税も当然ありません。
一方、国や自治体から給付される協力金は消費税の対象となりません。
そのため、今年の消費税の納付額は相当少なくなると予想されます。
むしろ、休業中も家賃や電話の基本料等の固定費を払い続けていれば、その分の消費税が戻ってくる可能性もあります。
また、消費税の納税義務は2年前の売上を基準に決まります。
そのラインは1千万円です。
今年は1千万円を下回ってしまうお店がかなり出ると予想されます。
そうすると、2年後は平時の頃に売上が回復したとしても、消費税の納税義務が免除となるのです。
今までは消費税を納めるのが当たり前だったお店も免除になる可能性が大いにあります。
今は飲食店にとって厳しい状況ですが、2年後消費税が免除されれば、一気に体力を回復させることができるかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
私の知人のお店も平常どおり営業できた日は今年に入って1日もありません。
休業や時短営業の要請に従うことで協力金を得られますから、小規模なお店ならばそれで生き延びることができるでしょう。
仕入れが少なくなる分、かえって利益が出るお店もあるかもしれません。
結果として、これまでとそう変わらない手取り金になるわけですが、税金については大きく変わります。
それは消費税です。
平時の年商が1千万円を上回るお店は消費税の納税義務があるわけですが、休業や時短営業で売上が減れば、その分の消費税も当然ありません。
一方、国や自治体から給付される協力金は消費税の対象となりません。
そのため、今年の消費税の納付額は相当少なくなると予想されます。
むしろ、休業中も家賃や電話の基本料等の固定費を払い続けていれば、その分の消費税が戻ってくる可能性もあります。
また、消費税の納税義務は2年前の売上を基準に決まります。
そのラインは1千万円です。
今年は1千万円を下回ってしまうお店がかなり出ると予想されます。
そうすると、2年後は平時の頃に売上が回復したとしても、消費税の納税義務が免除となるのです。
今までは消費税を納めるのが当たり前だったお店も免除になる可能性が大いにあります。
今は飲食店にとって厳しい状況ですが、2年後消費税が免除されれば、一気に体力を回復させることができるかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
新型コロナウィルスの新規感染者数が過去最多を更新する地域が相次いでいます。
私の住む横須賀市でも過去最多の159人と発表されました。
県全体ではなく一つの市でこの人数は衝撃です。
これまで横須賀市では100人を超えたのは1日しかなく、114人でした。
それを大きく上回っただけでなく、感染者の年代を見てみますと明らかに若年層が増えています。
今は夏休み中ですが、9月に入って新学期が始まったらどうなってしまうのか心配です。
そして、さらに衝撃を受けた発表は40代の男性が亡くなってしまったことです。
若い世代の死亡は度々報道されていますが、地元では初めてだと思います。
私と同じ40代ということで、もしかしたら同級生かもしれない、そんな不安もよぎります。
ヤバいです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
私の住む横須賀市でも過去最多の159人と発表されました。
県全体ではなく一つの市でこの人数は衝撃です。
これまで横須賀市では100人を超えたのは1日しかなく、114人でした。
それを大きく上回っただけでなく、感染者の年代を見てみますと明らかに若年層が増えています。
今は夏休み中ですが、9月に入って新学期が始まったらどうなってしまうのか心配です。
そして、さらに衝撃を受けた発表は40代の男性が亡くなってしまったことです。
若い世代の死亡は度々報道されていますが、地元では初めてだと思います。
私と同じ40代ということで、もしかしたら同級生かもしれない、そんな不安もよぎります。
ヤバいです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
中古住宅を購入または賃借するときの注意点をお話したいと思います。
新築と比べて老朽化しているというのはもちろんありますが、その住宅が建てられた当時の気候と現在の気候の違いという点も考慮しておくといいかもしれません。
私が今住んでいる賃貸住宅は約30年前に建てられました。
当時は猛暑日という言葉はなく、熱中症も日射病と呼ばれていた時代でした。
まだエアコンがなくても生活できました。
実際、当時私はエアコンなしで生活していました。
そのため、少なくとも建築当時エアコンがなかった住宅は結構多いと思われます。
しかし、今はそういうわけにはいきませんから、エアコンを付けることになります。
リフォームにより中古物件でもエアコン付になってはいますが、全部屋に完備されているところは限られていると思われます。
私も現在寝ている部屋にエアコンがなく、自腹で設置しようか迷っています。
賃貸なので、大家さんの許可を得る必要もあります。
中古物件を検討している人はこの点も頭に入れておくことをお勧めします。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
新築と比べて老朽化しているというのはもちろんありますが、その住宅が建てられた当時の気候と現在の気候の違いという点も考慮しておくといいかもしれません。
私が今住んでいる賃貸住宅は約30年前に建てられました。
当時は猛暑日という言葉はなく、熱中症も日射病と呼ばれていた時代でした。
まだエアコンがなくても生活できました。
実際、当時私はエアコンなしで生活していました。
そのため、少なくとも建築当時エアコンがなかった住宅は結構多いと思われます。
しかし、今はそういうわけにはいきませんから、エアコンを付けることになります。
リフォームにより中古物件でもエアコン付になってはいますが、全部屋に完備されているところは限られていると思われます。
私も現在寝ている部屋にエアコンがなく、自腹で設置しようか迷っています。
賃貸なので、大家さんの許可を得る必要もあります。
中古物件を検討している人はこの点も頭に入れておくことをお勧めします。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 9 | 10 | |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析