あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 04   2025 / 05   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31     06 >>
[163]  [164]  [165]  [166]  [167]  [168]  [169]  [170]  [171]  [172]  [173
不動産投資で重要なのは物件選びです。


まず、第一に考えるのは立地です。

駅へのアクセスなど、暮らすのに便利かどうかはよく考慮する必要があります。

あまり便が悪いと借り手が見つからない恐れがあります。


また、駅に近かったとしても、騒音がうるさかったり、日当たりが悪かったりすると、やはり借り手がつかない可能性があります。

そういう意味で立地は非常に重要です。


第二に、建物のコンディションです。

新築なら気にすることはありませんが、中古の場合、あまり老朽化が激しいとやはり借り手がつかない恐れがあります。

中古の場合、大抵はリフォームが必要になりますが、あまり大規模なリフォームはしないで済ませられる方がいいです。


あとは、予算との兼ね合いになります。

立地も良く、部屋の状態も良いとなれば、当然価格は高くなります。

その分、家賃も高く取れるわけですが、予算を大幅に超える物件に手を出すことはお勧めできません。

予算の範囲内で、できるだけ良い物件を選ぶことが重要です。


予算がなくて、立地の良い物件を選べなかったとしても投資に見合った物件はあったりします。

極端な例を出すと、古い空き家を格安で購入し、家賃も安く設定することで意外とすんなり借り手が見つかることがあります。

収入は少ないですが、初期投資も少なくて済むので、思いのほか投資額を早く回収することができたりします。

だから、あえて条件の悪い物件を選ぶのも戦略としてはありです。

しかし、初心者向きではないでしょう。


不動産投資における物件選びはあらゆることを考慮することが重要です。

候補となる物件の近くに大きな会社があったりすれば、そこの社員が社宅として使ってくれる可能性があるかもしれません。

そのような地域の特性や経済情勢をインプットしておくことが重要となります。

また、不動産投資は数十年という長期スパンになりますので、将来どうなるのかという予測も極めて重要です。

今は需要があっても10年後や20年後も同様に需要があるとは限りません。

このとき、不動産会社のアドバイスを鵜呑みにしてはいけません。

彼らは自分達に都合のいいことしか言いませんから。

自分の頭で考えることが重要です。


さて、不動産オーナーというと、働かずにお金が入っていいなあと思う人もいるかもしれません。

確かにそういう一面はあります。

しかし、実際には色々と考えることも多くありますし、勉強しなければ成功するのは難しいという点で、そう思っているほど楽ではないと思います。


不動産投資に関するセミナーでは、「初心者でもカンタン」「誰でもできる」みたいなキャッチコピーで勧誘したりするものがありますが、そういうセミナーには参加しない方がいいです。

誰でもできるなら、とっくにみんなやってるという話です。

少なくとも私は簡単だとは思いません。


私は仕事上、不動産オーナーの方と話をする機会がありますが、まあ結構面倒ですよ。

明日は不動産投資の面倒な点についてお話したいと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます

■関連記事
不動産投資の基礎
私には不動産投資に関する相談が来ることがあります。

不動産投資とは、マンションやアパートを購入し、部屋を貸し出すことによって賃貸収入を得るという資産運用の一種です。

賃貸収入を得るということは、確定申告をしなければならないので、その絡みで税理士の私に相談が来るわけですが、どうやったら不動産投資ができるのかについてお話したいと思います。


不動産投資の流れを簡単にまとめると、

①物件購入

②賃貸人募集

③賃貸開始(家賃入金)

となります。


まず、①物件の購入ですが、中古にしろ新築にしろ数千万円の初期投資金がかかります。

所持金がない場合は、金融機関から借りて始めることになります。

不動産投資は初期投資が大きくなるのが特徴です。

同じ投資でも株式の場合はわざわざお金を借りてまでやる人は少ないですが、お金を借りて不動産投資をする人は結構多いです。


次に、②賃貸人の募集です。

借り手が見つかったら、賃貸借契約を交わすことになります。

多くの場合、不動産会社に管理を任せることが多いと思いますから、契約書もそこで作ってもらう感じになります。

自分で作っても良いです。

このとき、入居に関する初期費用(敷金など)を払ってもらいます。


そして、いよいよ③賃貸開始となります。

通常、1ヶ月ごとに家賃を受け取ります。

管理会社を使えば、集金をやってくれます。

ただし、手数料が取られます。

これが退去するまでの間ずっと繰り返されます。

こうした収入を不労所得と言う人もいますね。

うまくいけば、良い資産運用になります。


不動産投資については、ネット検索すれば多くの情報が出てきますし、全国各地でセミナーが開催されています。

興味のある人はまず一度調べてみてほしいと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます


会社が障害のある人を雇用すると国や自治体から奨励金を受け取ることができます。

これは割と広く知られているように思いますが、ひとり親の人を雇用した場合にも同様の支援策が用意されていることはあまり知られていないかもしれません。


ひとり親を積極的に採用しているという評判が立てば、会社のイメージアップにつながります。

また、私の主観ではありますが、ひとり親の人はかなり苦労しており、他の人より生活するのに必死という印象があります。

そのため、仕事に対してもまじめに取り組むことが期待できると思います。


ひとり親の人は子供の体調が悪くなったりしたら、仕事中でも子供を優先しなければならないことがあったりして、雇う方は特別な配慮が必要になると思います。

その点はデメリットになってしまいますが、それでもひとり親を応援するという心意気を企業には求めたいです。


私はひとり親や障害者を積極的に採用する企業を応援します。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
1歳の息子と一緒に暮らしていて思うのは、毎日同じ生活スタイルということです。

ほぼ同じ時間帯に起きて、ご飯を食べて、遊んで、お風呂に入って寝るという感じです。

当たり前ですが、彼に仕事の日、休みの日という概念はありません。

いつも同じです。


そして、それらすべての行動を親が見ていなければなりません。

だから、親が仕事の日に保育園に預けるということはあっても、休みの日は親が自分で面倒を見なければなりませんから、休みなのに休めないということになります。

子供が親の休日に合わせて一緒にゴロゴロしてくれるなんてことはありません。


夫婦が揃っていれば、どちらか交代で子守りをすることも可能ですが、シングルマザー等のひとり親の場合、他に協力者がなければ1人でやらなければなりません。

これはマジで大変です。


それを思うと、ひとり親世帯に対してもっと支援が必要と思います。

今年、国会議員の選挙が予定されていますが、ひとり親支援について主張する候補者がいたら、私はその人に投票したいと思います。



↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
今日は私の実家に息子(1歳)を連れて行き、プールで遊ばせました。

お昼になったので、部屋に戻ってランチを食べ、しばらくしてからまたプールに入りました。


ひとしきり遊んだ後、部屋に戻ってしばらく遊んでいましたが、またプールで遊びたいと言うではありませんか。

仕方ないので、お風呂でプールと同じ遊びをさせました。


そして、実家から自宅に戻りますと、またプールで遊びたいと言い出しました。

これには驚きました。

もうすぐ日が暮れるというタイミングだったので、いつもより早めに入浴することにしてお風呂で遊びました。


息子はほぼ一日中水(お湯)に浸かっていたことになります。

冷たい水に触れると色が変わるというオモチャで遊んでいたのですが、余程気に入ったのでしょう。


一方、私は息子がプールで遊んでいる間、税理士の研修をオンライン(Zoom)で受けました。

オンラインのいいところは子育て中でも参加可能なところです。

もし、会場に行かなければならなかったとしたら、今回私は参加できなかったでしょう。


子育て中の人にとっては、オンラインで参加できる環境というのはありがたいことだと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ