あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 04   2025 / 05   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31     06 >>
[166]  [167]  [168]  [169]  [170]  [171]  [172]  [173]  [174]  [175]  [176
今年も豪雨による災害が発生してしまいました。

熱海の土砂災害は規定を大きく超える盛土があったということで人災と言える部分もありましたが、結果的に死者が出る惨事になってしまいました。

そして、島根でも豪雨被害がありました。


国外に目を向けますと、ドイツ、ベルギーで記録的な豪雨がありました。

今回、これらの災害支援をすべきか迷いましたが、別の問題に目を向けることにしました。


(寄付先)

■NPO法人無戸籍の人を支援する会
http://mukoseki.com/


(金額)

■1,000円


(目的)

■無戸籍者支援


無戸籍者というのは、生まれてから出生届が出されていない人をいいます。

なぜそんなことが起こるかについては割愛しますが、戸籍のない人は1万人以上いると推計されています。


戸籍がないことによって様々な不利益が生じています。

例えば、健康保険が作れないために病院に行けないというようなことがあるようです。

また、最近はマイナンバー制度が始まったことにより、働くことも困難になったといいます。
(勤務先にマイナンバー提出が必要なため。無戸籍者にはマイナンバーがない)


そんな無戸籍者の戸籍作成を支援しているこの団体に寄付することにしました。

もしかしたら、戸籍がない人は新型コロナのワクチンも打てないかもしれません。

もし、そうだとしたら、そんな事態は一刻も早く解決しなければなりません。


民間のNPOだけでなく、行政がもっとコミットするべき問題だと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます


今日は私の地元町内会にて、相続相談会を行いました。

6名が相談にいらっしゃいました。


内容は6者6様で、家庭環境も異なれば財産の性質も異なるので、やはり相続は一筋縄にはいかないことを痛感しました。

そして、相談者がどういう状況に置かれているのか、想像することが極めて重要です。

これは相続に限らずどの相談にも言えることかと思いますが、相手の状況を想像して理解できないと、的はずれなアドバイスになってしまうからです。


その点で、士業には知識に加えて想像力も必要と言えます。

資格を取るだけなら、知識があれば足ります。

しかし、そこから相談を受けられるようになるには、加えて想像力が必要で、その想像力を養うには経験が必要です。

つまり、場数です。


こういう無料相談会を開催することは、もちろん相談に来られた方のお悩みを解決するために行うものですが、同時に相談を受ける側の経験値を増やす機会にもなっていると感じました。

実際、今回の相談会を通じて、私も大いに勉強になりました。

相談に来てくださった方に感謝したいと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます


相続無料相談会がいよいよ明日となりました。

おかげさまで、既に予約を頂いております。

気合が入るというものです。


そこで、明日に備えすっぽんスープを飲んで英気を養うことにしました。




頂き物です。

こんな缶詰の商品があるのですね。


さて、温めて飲んでみました。

すっぽん料理を過去に食べたことがないため、それがすっぽんの味かどうかはわかりませんでしたが、スープはおいしかったです。

アマゾンのレビューにコンソメスープみたいという投稿があったのですが、それに近い印象を私も持ちました。


ま、とにかくこれで準備は万端です。

無事に終わることを願って明日を迎えたいと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
法人税の申告は税理士の中心的な業務です。

その仕事をを久しぶりにやりました。

独立後は初めてです。


独立からもうすぐ1年になろうとしているのに、ようやく1件目です。

それでよく生活できたな、という感じですが、相続税などのスポット業務のオファーに助けられた面はあるでしょう。


さて、その法人税申告という業務についてお話しますと、これは会社の決算とほぼ同義です。

会社の1年間の取引を集計し、決算書を作成します。

そして、確定した決算に基づいて法人税の申告書を作るという流れです。

並行して消費税の申告書も作ります。


個人の場合は税務署に提出するだけでいいですが、法人(会社)は税務署だけでなく、都道府県と市町村にも提出が必要です。

必然、作成する書類の枚数が増えますから、税理士費用も個人事業主より高くなります。


独立前、会計事務所に勤めていた頃は、法人税申告業務が月2件はあったものですが、今ではそれがない月の方が多くなってしまいました。

お客様を増やしていかないとヤバいですね。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
今日から学校は夏休みです。

昨年は新型コロナの影響で全国で休校になり、その分夏休みが短くなったりしましたが、今年は通常どおりだろうと思います。

とは言え、今も感染は収まっていませんので、部活動や課外活動は制限されるだろうと思います。

家族旅行も難しいかもしれません。


そんな状況ですから、ぜひ勉強をしてほしいと思います。

勉強するにはむしろいい環境です。


夏休みはずっと勉強していました。

そんなふうに言えたらかっこいいと思います。

そして、大きく成長できると思います。


というわけで、私も夏休み期間中は勉強に関する話題を書いていこうと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ