あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
新型コロナが世界中で蔓延する中、それどころではない国もあります。
その一つがミャンマーでしょう。
ミャンマーはクーデターにより、軍隊が全権を掌握する事態になっています。
民間人への弾圧もあるといいます。
国際NGOのアムネスティーによれば、避難者は50万人以上に上るそうです。
これは、私の住んでいる市の人口をはるかに上回る大変な人数です。
榊原慎太郎財団は、ミャンマーで人道支援を行なっているこの団体に寄付することを決めました。
(寄付先)
■公益社団法人アムネスティ・インターナショナル日本
https://www.amnesty.or.jp/
(金額)
■1,000円
(目的)
■ミャンマー支援
一人でも多くの命が助かることを祈ります。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
その一つがミャンマーでしょう。
ミャンマーはクーデターにより、軍隊が全権を掌握する事態になっています。
民間人への弾圧もあるといいます。
国際NGOのアムネスティーによれば、避難者は50万人以上に上るそうです。
これは、私の住んでいる市の人口をはるかに上回る大変な人数です。
榊原慎太郎財団は、ミャンマーで人道支援を行なっているこの団体に寄付することを決めました。
(寄付先)
■公益社団法人アムネスティ・インターナショナル日本
https://www.amnesty.or.jp/
(金額)
■1,000円
(目的)
■ミャンマー支援
一人でも多くの命が助かることを祈ります。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
現在の消費税は一部を除いて10%です。
誰もが同じ税率というのは一見平等に見えますが、収入が多い人でも少ない人でも同じ税率ということになると収入が少ない人にとっては負担が大きくなります。
ざっくり言って生活費が100万円かかるとすれば、消費税が10万円かかるということになりますが、年収200万円の人にとっての10万円と年収1000万円の人の10万円では重みが違います。
つまり、消費税というのは収入が少ない人にとって辛い税金なのです。
この消費税が今後また上がるという話もあります。
そうなったら、収入が少ない人はさらに厳しいことになるでしょう。
そもそも、私が生まれたとき消費税というものはありませんでした。
平成になって3%からスタートし、30年で10%まで上がりました。
低所得者の負担はずっと増え続けていたのです。
新型コロナの影響で政府は給付金などを出して多くの税金を使いました。
この後は税収を増やそうという話になると思います。
では、その負担をするのは誰なのかというと、今の子供たちの可能性が高いです。
それを思うと気が重いです。
今、1歳の私の子供が20歳になったとき、消費税が20%になっている、そんな未来を私は想像したくありません。
しかし、そうなってしまう背景が既に芽を出しているように感じます。
本当に気が重いです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
誰もが同じ税率というのは一見平等に見えますが、収入が多い人でも少ない人でも同じ税率ということになると収入が少ない人にとっては負担が大きくなります。
ざっくり言って生活費が100万円かかるとすれば、消費税が10万円かかるということになりますが、年収200万円の人にとっての10万円と年収1000万円の人の10万円では重みが違います。
つまり、消費税というのは収入が少ない人にとって辛い税金なのです。
この消費税が今後また上がるという話もあります。
そうなったら、収入が少ない人はさらに厳しいことになるでしょう。
そもそも、私が生まれたとき消費税というものはありませんでした。
平成になって3%からスタートし、30年で10%まで上がりました。
低所得者の負担はずっと増え続けていたのです。
新型コロナの影響で政府は給付金などを出して多くの税金を使いました。
この後は税収を増やそうという話になると思います。
では、その負担をするのは誰なのかというと、今の子供たちの可能性が高いです。
それを思うと気が重いです。
今、1歳の私の子供が20歳になったとき、消費税が20%になっている、そんな未来を私は想像したくありません。
しかし、そうなってしまう背景が既に芽を出しているように感じます。
本当に気が重いです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
独立して自営業になることで、
(よし、子供と遊べる時間が増えるぞ)
という目論見がありました。
果たして、それは実現されました。
私は自営業でかつ自宅で仕事をしているため、ちょっとした仕事の合間にも子供の様子を見ることができますし、お昼も一緒に食べます。
これこそ私が望んだ生活だと思っていたのですが、
(あれっ!?)
と思う部分が出てきました。
子供と過ごす時間が増えたにも関わらず、丸一日遊んでいる日はサラリーマン時代よりも少ないかもしれないということです。
独立開業してからの私は仕事をしない日が月に数日という感じになってしまっていて、仕事をしている間子供とは離れます。
現状、仕事の日でも合間に遊んだりしているから、それで常に一緒にいるみたいな錯覚に陥ったのかもしれません。
でもそれは片手間で子供を見ているに過ぎず、丸一日子供と遊ぶということが実はなかったということに気づきました。
今のようなスタイルでもいいのかもしれませんが、それだと私が仕事をしている間は妻が子供を見ることになるため、妻が休めません。
妻のためにも、私と子供のコミュニケーションのためにも、丸一日遊ぶ日を作ろうと思いました。
もうすぐ開業して1年になろうとしていますが、実際にその状況になってみないと見えてこないことはありますね。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
(よし、子供と遊べる時間が増えるぞ)
という目論見がありました。
果たして、それは実現されました。
私は自営業でかつ自宅で仕事をしているため、ちょっとした仕事の合間にも子供の様子を見ることができますし、お昼も一緒に食べます。
これこそ私が望んだ生活だと思っていたのですが、
(あれっ!?)
と思う部分が出てきました。
子供と過ごす時間が増えたにも関わらず、丸一日遊んでいる日はサラリーマン時代よりも少ないかもしれないということです。
独立開業してからの私は仕事をしない日が月に数日という感じになってしまっていて、仕事をしている間子供とは離れます。
現状、仕事の日でも合間に遊んだりしているから、それで常に一緒にいるみたいな錯覚に陥ったのかもしれません。
でもそれは片手間で子供を見ているに過ぎず、丸一日子供と遊ぶということが実はなかったということに気づきました。
今のようなスタイルでもいいのかもしれませんが、それだと私が仕事をしている間は妻が子供を見ることになるため、妻が休めません。
妻のためにも、私と子供のコミュニケーションのためにも、丸一日遊ぶ日を作ろうと思いました。
もうすぐ開業して1年になろうとしていますが、実際にその状況になってみないと見えてこないことはありますね。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
今日は私の地元横須賀市にて市長選挙が行われました。
今回の選挙は現職と新人1名が立候補し、選挙前から現職が優勢と見られていました。
実際に開票速報ではそのとおりの結果となっています。
このような結果がわかりきった選挙ですと、投票に行くのがバカらしく感じたりもします。
私ひとりが投票してもしなくても結果はわかっているのだから、と。
事実、そのように思った人が多かったのか今回の投票率はかなり低いようです。
そのような思いを抱きつつも、私は投票に行ったわけですが、それでも私が選挙で一票を投じる理由をお話したいと思います。
私が選挙で投票するのは、投票結果がどうあれ、子供に対して投票に行くという姿勢を見せるためです。
だから、結果がわかっているような選挙でも投票に行きます。
投票率の低下は、特に若い世代が投票に行かないからだと言われています。
そうなった原因は何でしょうか。
私は大人が子供に対して選挙の重要性を教えてこなかったからだと思っています。
学校では教科書に出ているとおり一辺倒のことを教えはしますが、それが投票に行く動機付けにはなっていないと感じます。
そして、家庭では親が投票に行くとき、それを子供に教えているかと言えばそれほどでもないと思います。
だから、私は子供に対して、選挙に行くことを教えます。
もちろん、選挙には政治に参加するという目的が第一にあるわけですが、私にとってそれは最重要なことではありません。
子供に選挙の意義を教えるためには、まず自分が投票に行くことが必要と考えます。
私は子供のために選挙に行きます。
政治とは未来(子供)のために行うものですから、あながち誤った姿勢ではないと考えます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
今回の選挙は現職と新人1名が立候補し、選挙前から現職が優勢と見られていました。
実際に開票速報ではそのとおりの結果となっています。
このような結果がわかりきった選挙ですと、投票に行くのがバカらしく感じたりもします。
私ひとりが投票してもしなくても結果はわかっているのだから、と。
事実、そのように思った人が多かったのか今回の投票率はかなり低いようです。
そのような思いを抱きつつも、私は投票に行ったわけですが、それでも私が選挙で一票を投じる理由をお話したいと思います。
私が選挙で投票するのは、投票結果がどうあれ、子供に対して投票に行くという姿勢を見せるためです。
だから、結果がわかっているような選挙でも投票に行きます。
投票率の低下は、特に若い世代が投票に行かないからだと言われています。
そうなった原因は何でしょうか。
私は大人が子供に対して選挙の重要性を教えてこなかったからだと思っています。
学校では教科書に出ているとおり一辺倒のことを教えはしますが、それが投票に行く動機付けにはなっていないと感じます。
そして、家庭では親が投票に行くとき、それを子供に教えているかと言えばそれほどでもないと思います。
だから、私は子供に対して、選挙に行くことを教えます。
もちろん、選挙には政治に参加するという目的が第一にあるわけですが、私にとってそれは最重要なことではありません。
子供に選挙の意義を教えるためには、まず自分が投票に行くことが必要と考えます。
私は子供のために選挙に行きます。
政治とは未来(子供)のために行うものですから、あながち誤った姿勢ではないと考えます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
今日は仕事を休み、西鎌倉へ足を運びました。
湘南モノレール西鎌倉駅より徒歩1分の場所に目的地はありました。
今年4月28日にオープンしたお店です。
その名のとおり、お餅のお店です。
もち米にこだわっているということ、そしてつきたてが食べられるということが売りになっています。
私は大福を買いました。
中の餡も何種類かあって、その場で選んで作ってもらえます。
食べてみますと、お餅はやわらかさと弾力性が絶妙にバランスしていてうまいです。
お土産にもちょうど良いと思います。
純粋のお餅を楽しみたい場合には餡のない普通のお餅がいいかもしれません。
お餅を食べて元気になりましょう。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
湘南モノレール西鎌倉駅より徒歩1分の場所に目的地はありました。
今年4月28日にオープンしたお店です。
その名のとおり、お餅のお店です。
もち米にこだわっているということ、そしてつきたてが食べられるということが売りになっています。
私は大福を買いました。
中の餡も何種類かあって、その場で選んで作ってもらえます。
食べてみますと、お餅はやわらかさと弾力性が絶妙にバランスしていてうまいです。
お土産にもちょうど良いと思います。
純粋のお餅を楽しみたい場合には餡のない普通のお餅がいいかもしれません。
お餅を食べて元気になりましょう。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 9 | 10 | |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析