あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
新型コロナのワクチン接種から1日が経ちました。
現在の状況とともに、接種がどんな感じだったのかをお話したいと思います。
まず、接種前に何か制限があるわけではありません。
前日も普通に食事や入浴して構いません。
そして、当日、会場に入りますと、予診票に必要事項を記入します。
全国で同じ様式かどうかはわかりませんが、これと似たようなものだと思います。
ここに、体温を記入する欄がありますので、体温も測ります。
体温を測った結果、明らかに発熱状態(概ね37.5℃以上)になっている場合は受けられないようです。
私はセーフでした。
それからほどなく、接種開始となりました。
報道でも言われているとおり、上腕部への筋肉注射によって行われます。
左右どちらでもいいそうですが、私は右の上腕部を選択しました。
注射は一瞬でした。
ちょっとチクっとする、というのが表現としてはぴったりかと思います。
接種後は副反応が出た場合に備えて15分以上その場で安静にします。
私は30分ほど何もしませんでした。
結果、特に何も起こりませんでした。
それからと言うもの、右上腕部には鈍い痛みというか、気だるい感じがしばらく続きました。
重たいものを運ぶのはちょっと無理そうな感じです。
夜になると、腕の気だるさはだんだん解消されてきた一方で、筋肉痛のような痛みが現れました。
注射した周辺を抑えると痛みます。
そして、寝ていた時間が痛さのピークでした。
右腕を下に横向きになると痛くてその姿勢では眠れませんでした。
1日経った今も痛みは若干残っていますが、生活問に題が出るレベルではありません。
個人差はあるでしょうけど、私はこんな感じでした。
参考になれば幸いです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
現在の状況とともに、接種がどんな感じだったのかをお話したいと思います。
まず、接種前に何か制限があるわけではありません。
前日も普通に食事や入浴して構いません。
そして、当日、会場に入りますと、予診票に必要事項を記入します。
全国で同じ様式かどうかはわかりませんが、これと似たようなものだと思います。
ここに、体温を記入する欄がありますので、体温も測ります。
体温を測った結果、明らかに発熱状態(概ね37.5℃以上)になっている場合は受けられないようです。
私はセーフでした。
それからほどなく、接種開始となりました。
報道でも言われているとおり、上腕部への筋肉注射によって行われます。
左右どちらでもいいそうですが、私は右の上腕部を選択しました。
注射は一瞬でした。
ちょっとチクっとする、というのが表現としてはぴったりかと思います。
接種後は副反応が出た場合に備えて15分以上その場で安静にします。
私は30分ほど何もしませんでした。
結果、特に何も起こりませんでした。
それからと言うもの、右上腕部には鈍い痛みというか、気だるい感じがしばらく続きました。
重たいものを運ぶのはちょっと無理そうな感じです。
夜になると、腕の気だるさはだんだん解消されてきた一方で、筋肉痛のような痛みが現れました。
注射した周辺を抑えると痛みます。
そして、寝ていた時間が痛さのピークでした。
右腕を下に横向きになると痛くてその姿勢では眠れませんでした。
1日経った今も痛みは若干残っていますが、生活問に題が出るレベルではありません。
個人差はあるでしょうけど、私はこんな感じでした。
参考になれば幸いです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
新型コロナのワクチンを打ちました。
1回目です。
既に、大規模接種会場や職域接種により64歳以下も接種可能になっていますが、私は高齢者介護施設に定期的に出入りしている関係でその枠で打たせて頂きました。
便宜を図ってもらったというと悪く聞こえてしまいますが、つまりはワクチンが余ってしまうから打たせてもらいました。
今回のワクチンはファイザー社製だったのですが、1本で5回の接種が可能なのだそうです。
つまり5人分。
したがって、対象者が10人いる施設では2本となります。
他方、6人の施設でも2本となります。
このように、必ず人数分ぴったりに供給することができないため、どうしても余りが生じてしまうのです。
6人に接種するために10人分を開けなければならず、4人分が余ることになります
加えて、一度開封すると保存がきかないため(他の場所に回すことができないため)、廃棄するしかなくなってしまいます。
ですから、逆に施設の方からオファーされる形で今回の接種に至ったというわけです。
まあ、実際問題として高齢者施設に出入りしている以上、感染拡大防止の観点から私も打った方がいいのは明らかですし、打って良かったと思います。
ということで、まさかこんなに早いタイミングでワクチンが打てるとは思いもよりませんでしたが、無事に1回目の接種が終了しました。
明日は実際に接種してどうだったのかをお話したいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
1回目です。
既に、大規模接種会場や職域接種により64歳以下も接種可能になっていますが、私は高齢者介護施設に定期的に出入りしている関係でその枠で打たせて頂きました。
便宜を図ってもらったというと悪く聞こえてしまいますが、つまりはワクチンが余ってしまうから打たせてもらいました。
今回のワクチンはファイザー社製だったのですが、1本で5回の接種が可能なのだそうです。
つまり5人分。
したがって、対象者が10人いる施設では2本となります。
他方、6人の施設でも2本となります。
このように、必ず人数分ぴったりに供給することができないため、どうしても余りが生じてしまうのです。
6人に接種するために10人分を開けなければならず、4人分が余ることになります
加えて、一度開封すると保存がきかないため(他の場所に回すことができないため)、廃棄するしかなくなってしまいます。
ですから、逆に施設の方からオファーされる形で今回の接種に至ったというわけです。
まあ、実際問題として高齢者施設に出入りしている以上、感染拡大防止の観点から私も打った方がいいのは明らかですし、打って良かったと思います。
ということで、まさかこんなに早いタイミングでワクチンが打てるとは思いもよりませんでしたが、無事に1回目の接種が終了しました。
明日は実際に接種してどうだったのかをお話したいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
昨日は、自分の子に本を読む子になってほしいということを書きました。
それは私が読書を意識しているからであるわけですが、それとは裏腹に最近の私の読書は低調です。
今年はまだ両手両足で数えられるくらいの読書しかしておりません。
もうすぐ半年終わってしまうにもかかわらず。
多いときは年間で100冊以上の本を読んでいました。
その頃に比べると、知識面での成長は少なくなったように感じます。
本をたくさん読むとやはり知識は増えますね。
本をたくさん読んで、公認会計士のフロントランナーを目指すという意気込みはどこへ行ってしまったのでしょうか。
自分の子供に本を読むようになってもらうためにも、私ももっと読書をしなければなりません。
誓いを新たに。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
それは私が読書を意識しているからであるわけですが、それとは裏腹に最近の私の読書は低調です。
今年はまだ両手両足で数えられるくらいの読書しかしておりません。
もうすぐ半年終わってしまうにもかかわらず。
多いときは年間で100冊以上の本を読んでいました。
その頃に比べると、知識面での成長は少なくなったように感じます。
本をたくさん読むとやはり知識は増えますね。
本をたくさん読んで、公認会計士のフロントランナーを目指すという意気込みはどこへ行ってしまったのでしょうか。
自分の子供に本を読むようになってもらうためにも、私ももっと読書をしなければなりません。
誓いを新たに。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
私の子供はまだ1歳ですが、2歳くらいから習いごとをさせている家庭もあるといいます。
ある分野で秀でるには、うんと小さいうちから始めるのがいいとも言われていますが、私はそこまでの考えはありません。
私自身が小さい頃、何もやっていなかったというのがその根底にあると思います。
とは言え、ささやかな希望はあります。
息子には本を好きになってもらいたいということと、外で遊んでもらいたいということです。
息子は保育園には行っていないので、妻が未就園児向けの教室には頻繁に連れて行っています。
その点で遊びは十分にできていると思います。
外に出ることを楽しみにしている感じがうかがえるので、その点は私の期待どおりです。
一方、本についてはもっと環境を整える必要があると感じています。
息子は絵本も好きですが、YouTube動画はもっと好きです。
食事中も動画を見ている有様なので、何とかしたいと思っています。
本を好きになってもらうには、私がもっと読み聞かせをする必要があるでしょう。
息子の本の選定は妻が行なっていますが、私も関与しようと思います。
(息子が生まれる前、人形を抱っこする筆者)
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
ある分野で秀でるには、うんと小さいうちから始めるのがいいとも言われていますが、私はそこまでの考えはありません。
私自身が小さい頃、何もやっていなかったというのがその根底にあると思います。
とは言え、ささやかな希望はあります。
息子には本を好きになってもらいたいということと、外で遊んでもらいたいということです。
息子は保育園には行っていないので、妻が未就園児向けの教室には頻繁に連れて行っています。
その点で遊びは十分にできていると思います。
外に出ることを楽しみにしている感じがうかがえるので、その点は私の期待どおりです。
一方、本についてはもっと環境を整える必要があると感じています。
息子は絵本も好きですが、YouTube動画はもっと好きです。
食事中も動画を見ている有様なので、何とかしたいと思っています。
本を好きになってもらうには、私がもっと読み聞かせをする必要があるでしょう。
息子の本の選定は妻が行なっていますが、私も関与しようと思います。
(息子が生まれる前、人形を抱っこする筆者)
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
私の町では飲食店でお酒の提供が再開されました。
とは言え、営業は21時までということで、それ以降の町の様子は相変わらず閑散としていました。
そんな夜道をとぼとぼと歩いて帰りました。
最近は外に出ることが少なくなっているせいか、運動不足です。
たまに外に出たときはなるべく歩くようにしているのですが、背負っているリュックがやたらと重く感じます。
特に重い荷物が入っているわけでもないのに。
今のところそんな予定はありませんが、登山でもしようものなら、登頂できないかもしれません。
このままではよくないとわかりましたので、しかるべき態勢が整うまで登山には誘わないでほしいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
とは言え、営業は21時までということで、それ以降の町の様子は相変わらず閑散としていました。
そんな夜道をとぼとぼと歩いて帰りました。
最近は外に出ることが少なくなっているせいか、運動不足です。
たまに外に出たときはなるべく歩くようにしているのですが、背負っているリュックがやたらと重く感じます。
特に重い荷物が入っているわけでもないのに。
今のところそんな予定はありませんが、登山でもしようものなら、登頂できないかもしれません。
このままではよくないとわかりましたので、しかるべき態勢が整うまで登山には誘わないでほしいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 9 | 10 | |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析