あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 04   2025 / 05   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31     06 >>
[174]  [175]  [176]  [177]  [178]  [179]  [180]  [181]  [182]  [183]  [184
30歳というと、ほとんどの人が何らかの仕事をし、私生活では結婚して家族を持つ者も増えてくる頃です。

少なくとも、大半が自分で生計を立てることができるようになっています。


しかし、私は30歳だった当時、自分で生計を立てることができませんでした。

親の援助を受け、浪人生活を送っていたのです。

アルバイトはしていましたが、食事は母親に作ってもらっていましたし、せっせと働いている他の同年代と比べるとお気楽な身分だったと思います。

親の援助を受けながら勉強させてもらえるという状況は、今考えてもありがたいことだと感じます。


そんなありがたい状況を3年間も提供してくれた親に対して、私はもっと感謝しなければならないでしょう。

30歳の息子が働かずに家にいるという状態は、親としても好ましいものではなかったはずです。

周りからの目も気になっていたかもしれません。


私は親に恩返しをしなければなりません。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
新型コロナウィルスの騒ぎが起こってから、ほとんどの人がマスクをするようになりましたが、マスクをしていない人も一部いたりします。

マスクをしないで飛行機に乗ろうとした男が乗務員ともみ合った挙句、飛行機から降ろされたという一件もあったらしいですし、マスクをしないことでトラブルになったケースが散見されます。


つまり、マスクをしないと迷惑がかかるというのがコロナ禍での常識になっているわけですが、それでもマスクをしないというのは一体どういうことなのでしょうか。


まず、健康面からマスクを着けられないという場合が考えられます。

それは仕方ないでしょう。

しかし、トラブルになったケースはほとんどマスクを着けることができる人でした。

マスクを着けることができるのに、それを頑なに拒む理由は何なのでしょうか。


ひとつには、他人に迷惑がかかることを厭わないということが考えられます。

(俺は知ったこっちゃねえ)

というやつです。


身勝手と言うほかありませんが、それを非難したところでその人の態度が改まることはないでしょう。

むしろ、反発してますます態度を硬化させることになると思います。

これまで起こったトラブルはそれを物語っていると思います。


もし、俺は知ったこっちゃねえという態度だとしたら、どうしてそういう態度になるのかを考えてみます。

その背景を考えてみると、おそらくその人は普段から孤立している可能性が高いです。

もし、家族がいれば、家族からマスクしなさいと言われるでしょうし、言われなくても家族を感染させないために自分から進んでマスクをするはずです。

私だって、世間の人に対してというより、自分の家族に感染させないことがマスクをする最大の理由と言っていいです。


だから、その理屈でいくと、マスクをしない人というのは身寄りがなく孤立した人と想像できるのです。

もし、この仮説が正しければ、トラブルを起こした人を非難するのではなく、むしろ手を差し伸べるべきなのかもしれないと感じます。

その人の話をよく聞いて、同情を示すことも必要なのではないかと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
今年2月、洗濯機を買い換えました。

初めてドラム式にしました。

買い換えた結果、私の生活スタイルは大きく変わりました。


(筆者が購入した洗濯乾燥機「パナソニックNA-VX800シリーズ」)


最も大きな変化は乾燥機能が付いていることです。

これに伴い、洗濯物を干すという作業がなくなっただけでなく、洗濯を夜に行うことになりました。


これまでは、洗濯は朝に行なって日中に乾かすというルーティーンでしたが、乾燥ができるようになったことで入浴して脱いだ服をすぐに洗濯するというルーティーンに変えました。

その結果、洗った服をすぐに翌朝着るということが可能になりました。

極端な話、毎日同じ服を着ることも可能です。


そんなわけで、服の所持数も少なくて済むようになりました。

服が少なくなれば、保管スペースも減らせます。

ドラム式洗濯機は縦型に比べて高いですが、服を少なくできたり他の部分で節約になります。

汚れた服を長時間放置しなくてよくなったというのもメリットかもしれません。


さらに、梅雨などの雨の多い時期には、部屋干しによって室内の湿度がさらに上がって蒸し暑さが増しますが、それも考える必要がなくなります。

部屋干しのためにエアコンを入れるなんてことも必要なくなるので、その電気代も節約できます。

乾燥に電気代はかかりますが、こうしたことを考えると合計の電気代はそんなに多くはならないと考えられます。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
昨日は、私の結婚式について記事にしましたが、小規模だったため全ての友人を呼ぶことができませんでした。


そこで、私が考えていたのは私の方から友人のところへ挨拶回りをするということでした。

独立して自由な時間ができたところで、その報告も兼ねてやろうと思っていたわけですが、残念ながら新型コロナのために不用意に動き回ることができなくなってしまいました。


この点について言えば、私も新型コロナの影響を受けたということになると思いますが、ワクチン接種が進んで移動が自由になれば、計画を実行に移したいと思っています。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
6月と言えば、ジューンブライド。

結婚式の多い時期です。

今年は新型コロナウイルスの影響で盛大に行うのは難しいかもしれませんが、工夫してやって頂きたいと思います。

そこで、今日は私の結婚式についてお話したいと思います。


私は2018年3月に結婚式を行いました。

場所は居酒屋です。

場所が場所ですから、儀式的なものはなく、単にみんなで飲んだだけです。

そういう意味では、「結婚式」ではなく「結婚パーティー」と言った方がいいかもしれません。

服装も普段着にして、一般的な結婚式とは大きくかけ離れた形としました。


このような形にしたのは、完全に私の好みです。

よくある結婚式の場合、服装も含めて非日常になり、少なからず緊張します。

また、スピーチだのケーキ入刀だの新婦のお色直しだので、スケジュールが目まぐるしく、疲れます。

招待された人は、大体1テーブルに4~5人で座って、話す相手が固定されます。

ほんのちょっと新郎新婦が来てくれますが、一緒に写真を撮って少し話して終わりです。

新郎の親戚と新婦の親戚との交流もそんなにできません。

はっきり申し上げれば、今まで招待してくれた方には申し訳ありませんが、結婚式に呼ばれて楽しかったという思い出がないんです。


それで、私は参加者相互の交流を重視して、飲み会形式にしたのでした。

手前味噌ですが、これは非常にうまくいきました。

一人一人が色々な人と話をすることができました。

妻もそのときまで私の友人と話をする機会はそんなになかったのですが、交流することができました。

場所の関係もあって、妻の友人は参加できなかったのですが、思い出深い結婚式になりました。


当時の写真


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます

■関連記事
親戚が集まる
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ