あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
新型コロナウイルスの感染状況が改善されません。
緊急事態宣言は解除されましたが、状況が改善したから解除したというよりも、続けても効果がないから解除したと考えた方がよさそうです。
また、緊急事態宣言が出ていなかったエリアで感染者数の増加が見られるようになりました。
宮城県では、1日の新規感染者数が首都圏の埼玉県や神奈川県を上回ってしまいました。
わかりませんが、東日本大震災から10年ということで、取材等で足を運んだ人が増えたのかもしれません。
この仮説が正しければ、移動制限を今後の感染対策として取っていくべきということになります。
各自治体は外出自粛を呼びかけていますが、効果が出ているとは言い難く、実際には多くの人が外に出ています(私も出ています)。
その理由の多くが仕事です。
ほとんどの人は仕事で外に出ています。
プライベートでは旅行などを自粛している人は多いと思いますが、仕事での移動はそんなに減っていないのではないでしょうか。
人の移動について、もっと調べた方がいいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
緊急事態宣言は解除されましたが、状況が改善したから解除したというよりも、続けても効果がないから解除したと考えた方がよさそうです。
また、緊急事態宣言が出ていなかったエリアで感染者数の増加が見られるようになりました。
宮城県では、1日の新規感染者数が首都圏の埼玉県や神奈川県を上回ってしまいました。
わかりませんが、東日本大震災から10年ということで、取材等で足を運んだ人が増えたのかもしれません。
この仮説が正しければ、移動制限を今後の感染対策として取っていくべきということになります。
各自治体は外出自粛を呼びかけていますが、効果が出ているとは言い難く、実際には多くの人が外に出ています(私も出ています)。
その理由の多くが仕事です。
ほとんどの人は仕事で外に出ています。
プライベートでは旅行などを自粛している人は多いと思いますが、仕事での移動はそんなに減っていないのではないでしょうか。
人の移動について、もっと調べた方がいいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
昨日、スマートフォンの調子がおかしくなりました。
LINEが開きません。
スマートフォンを再起動させたりしてみましたが、改善されません。
(これはちょっとおかしい)
と思い、幸いにもtwitterは使えましたので、検索してみますと、基本システムであるAndroidに不具合が出ているということがわかりました。
しかも、全国ニュースにも報道されるほど、多くのユーザーが影響を受けたようです。
結局、私はLINE以外にも複数のアプリが利用不能となり、夕方になってようやく問題が解消されました。
日中ずっと使い物にならなかったことになります。
ただ、私の場合、iPadを持っているので、そちらでLINEを開くことができました。
androidスマホしか持っていない人は災難だったと思います。
こういうことが起こると、対処方法を調べたりするのに、時間を取られてしまいます。
これを機に、iPhoneに乗り換える人も出てくるかもしれません。
iPhone(iOS)の方が、不具合が少ないように感じられます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
LINEが開きません。
スマートフォンを再起動させたりしてみましたが、改善されません。
(これはちょっとおかしい)
と思い、幸いにもtwitterは使えましたので、検索してみますと、基本システムであるAndroidに不具合が出ているということがわかりました。
しかも、全国ニュースにも報道されるほど、多くのユーザーが影響を受けたようです。
結局、私はLINE以外にも複数のアプリが利用不能となり、夕方になってようやく問題が解消されました。
日中ずっと使い物にならなかったことになります。
ただ、私の場合、iPadを持っているので、そちらでLINEを開くことができました。
androidスマホしか持っていない人は災難だったと思います。
こういうことが起こると、対処方法を調べたりするのに、時間を取られてしまいます。
これを機に、iPhoneに乗り換える人も出てくるかもしれません。
iPhone(iOS)の方が、不具合が少ないように感じられます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
昨日に続いてゾウに関するお話をしたいと思います。
■昨日の記事
現在、日本の動物園に暮らしているアフリカゾウは約30頭だそうです。
少ないですよね。
国内に動物園は100園以上ありますから、1園に1頭いないことになります。
今後、その数は減る一方で増えることはないといいます。
その理由はいくつかあります。
現在、アフリカゾウは絶滅危惧種に指定されており、輸入は事実上不可能となっています。
それに加えて、国内での繁殖実績が数例しかなく、繁殖が期待できません。
飼育下での繁殖はパンダより難しいと言ってもいいかもしれません。
このままだと、将来日本の動物園からアフリカゾウが姿を消します。
アジアゾウまで含めればまだ頭数がいますが、状況はアフリカゾウと同じでありますので、私たちは大切なものを失ってしまうかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
■関連記事
榊原慎太郎財団活動報告第94回
■昨日の記事
現在、日本の動物園に暮らしているアフリカゾウは約30頭だそうです。
少ないですよね。
国内に動物園は100園以上ありますから、1園に1頭いないことになります。
今後、その数は減る一方で増えることはないといいます。
その理由はいくつかあります。
現在、アフリカゾウは絶滅危惧種に指定されており、輸入は事実上不可能となっています。
それに加えて、国内での繁殖実績が数例しかなく、繁殖が期待できません。
飼育下での繁殖はパンダより難しいと言ってもいいかもしれません。
このままだと、将来日本の動物園からアフリカゾウが姿を消します。
アジアゾウまで含めればまだ頭数がいますが、状況はアフリカゾウと同じでありますので、私たちは大切なものを失ってしまうかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
■関連記事
榊原慎太郎財団活動報告第94回
榊原慎太郎財団は毎月1回、社会の問題解決に取り組む団体へ寄付を行なっています。
今月はこの団体に寄付しました。
(寄付先)
▪️NPO法人アフリカゾウの涙
https://www.taelephants.org/index.html
(金額)
▪️1,000円
(目的)
▪️活動資金として
この団体のウェブサイトによると、約15分に1頭の割合でアフリカゾウが殺されているといいます。
未だに密猟が行われているようです。
これが事実だとすると悲し過ぎます。
密猟が行われる理由は、それによって売れるものがあるからです。
象牙の印鑑は今も国内で販売されています。
こうした深刻な問題こそ、もっと多くの人に知ってもらわなければならないと思います。
日本のメディアは有名人の不倫を頻繁に報じますが、そんなのは取るに足らない話題に思えてなりません。
このままだとゾウは絶滅してしまいます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
今月はこの団体に寄付しました。
(寄付先)
▪️NPO法人アフリカゾウの涙
https://www.taelephants.org/index.html
(金額)
▪️1,000円
(目的)
▪️活動資金として
この団体のウェブサイトによると、約15分に1頭の割合でアフリカゾウが殺されているといいます。
未だに密猟が行われているようです。
これが事実だとすると悲し過ぎます。
密猟が行われる理由は、それによって売れるものがあるからです。
象牙の印鑑は今も国内で販売されています。
こうした深刻な問題こそ、もっと多くの人に知ってもらわなければならないと思います。
日本のメディアは有名人の不倫を頻繁に報じますが、そんなのは取るに足らない話題に思えてなりません。
このままだとゾウは絶滅してしまいます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
首都圏1都3県に出ている緊急事態宣言が今日で解除となります。
とりあえず、緊急事態ではなくなったということになるかと思いますが、引き続き注意が必要な状況だといいます。
その要因の一つが新型コロナウイルスの変異株の存在です。
変異株は従来型のウイルスより感染力が強いとされています。
変異株による感染者数が増えれば、再び感染拡大の恐れが懸念されます。
あと、私が不安に思うのは、ウイルスが変異しているということは、一度感染した人が再び感染してしまうリスクがあるということです。
せっかく治ったのに、また感染したなんてことになったらヤバいです。
そして、今出回っているワクチンが変異株に対しても効果があるとは断言できないと思います。
ワクチンを接種したから安全とは言い切れないのではないでしょうか。
さらに、私たちがワクチンを打つ頃(夏頃)には、さらに違う変異株が生まれている可能性もあります。
こうした今の状況を打開するにあたっては、一般庶民に与えられた情報が少なすぎることが問題と考えます。
飲食店の感染リスクが高いことは散々言われてきましたが、それ以外の場所、例えば電車の中の感染リスクはどうなのかといったことはほとんど情報として出てきていません。
経済活動との両立を志向するなら、どこがリスクが高くてどこが低いのか、その辺をしっかり分析して公表することが重要なのではないでしょうか。
ただ自粛してくださいだけでは、もはや抑えられないと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします
人気ブログランキングへ
とりあえず、緊急事態ではなくなったということになるかと思いますが、引き続き注意が必要な状況だといいます。
その要因の一つが新型コロナウイルスの変異株の存在です。
変異株は従来型のウイルスより感染力が強いとされています。
変異株による感染者数が増えれば、再び感染拡大の恐れが懸念されます。
あと、私が不安に思うのは、ウイルスが変異しているということは、一度感染した人が再び感染してしまうリスクがあるということです。
せっかく治ったのに、また感染したなんてことになったらヤバいです。
そして、今出回っているワクチンが変異株に対しても効果があるとは断言できないと思います。
ワクチンを接種したから安全とは言い切れないのではないでしょうか。
さらに、私たちがワクチンを打つ頃(夏頃)には、さらに違う変異株が生まれている可能性もあります。
こうした今の状況を打開するにあたっては、一般庶民に与えられた情報が少なすぎることが問題と考えます。
飲食店の感染リスクが高いことは散々言われてきましたが、それ以外の場所、例えば電車の中の感染リスクはどうなのかといったことはほとんど情報として出てきていません。
経済活動との両立を志向するなら、どこがリスクが高くてどこが低いのか、その辺をしっかり分析して公表することが重要なのではないでしょうか。
ただ自粛してくださいだけでは、もはや抑えられないと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします
人気ブログランキングへ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析