あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 01   2025 / 02   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28     03 >>
[189]  [190]  [191]  [192]  [193]  [194]  [195]  [196]  [197]  [198]  [199
NTTの総務省に対する接待問題が話題となっています。

それに関連して、総務大臣が、

「国民が疑念を抱くような会食は行なっていない」

と、答弁したにも関わらず、後日週刊誌の報道により、会食があったことが明らかになりました。


その会食が問題だったのかはさておき、少なくとも総務大臣の答弁は誠実性を欠いていたと言わなければならないでしょう。


私は、日々色々な人から誠実な人になりなさいと言われてきました。

私自身ぜひそうなりたいと思いますし、また、私の息子にも誠実な人になってほしいと願います。

そんな中、今回の事例は誠実性を欠くとどんなことになるか教えてくれたように思います。


総務大臣は今回の発言で大幅に信頼を失ったと思います。

誠実であることがいかに大事か、一連の騒動を見て感じたのでした。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
大人になると勉強する機会が大きく減ります。

ひとりのときはともかく、結婚してさらに子供が生まれたりすると、それどころではなくなります。

勉強ができることのありがたみは勉強ができなくなることで実感できるのかもしれません。


というわけで、勉強する時間があるというのはこの上なく贅沢なことなのだと感じます。

そして、さらに日本では15歳まで義務教育となっており、タダで勉強を教えてもらうことができます。

これ、実はかなりすごいことです。

大人になってからタダ(無料)で勉強できるという環境はありません。


コスパという観点で見ても、タダで勉強できるうちにたくさん勉強した方が良いのは間違いありません。

私の親としての責務は、子供に勉強の大切さを理解させることだという気がしています。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
3月24日、横須賀市役所にて税理士による相続税無料相談会が行われます。

平成27年より、相続税の基礎控除額が減額され、課税対象となる人が増えました。

そのため、うちには関係ないと思っていた人が実は課税対象だったということもあったりします。


また、相続税は亡くなってから10ヶ月以内に申告をしなければなりません。

特に、申告期限が迫っている方は注意が必要です。

相続税について心配の方はこの機会に相談することをお勧めします。


相談は予約制となっています。

ご予約は東京地方税理士会横須賀支部へお願いします。

電話 046-824-4193(平日10時~12時、13時~15時)


■税理士会による相続税無料相談(令和3年3月24日)|横須賀市ウェブサイト
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/2405/soudan/190227souzokuzei.html



↓応援のクリックまたはタップをお願いします


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
家族でソレイユの丘に遊びに行ってきました。

■ソレイユの丘
https://www.seibu-la.co.jp/soleil/


平日にレジャーを楽しめるというのはフリーランスのメリットと言えるわけですが、今日お話したいのはそういうことではありません。


今、息子は1歳になりましたが、0歳の頃とは異なっています。

息子が0歳のときは、子供よりも親である私たちが楽しむという感じが強かったわけですけど、今は子供に楽しんでもらうことが主眼となりました。

ですので、子供を引率するという表現がしっくりします。


そして、実際に引率してきたわけですが、疲れました。

歩けるようになった息子は、もうあっち行ったりこっち行ったりで大変です。


これからもっと体力がついて行動範囲が広がるでしょうから、親もそれに合わせていく必要があります。

やはり、運動して私の身体能力をアップさせないとヤバいです。


(ソレイユの丘)


↓応援のクリックまたはタップをお願いします


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
政府は、新型コロナウィルスの影響に伴う経済支援策として、住民税非課税の子育て世帯に対し、子供一人あたり5万円を給付する発表しました。

要するに、収入が少ない子育て世帯に対して子供一人あたり5万円、二人いれば10万円を給付するというものになります。


これは、対象となる人にとってはありがたいものになりましょう。

一方で、不公平だという意見もあります。

大変なのは子育て世帯だけじゃないというのが主な理由です。

また、現金給付にしてしまうと、子供のためじゃなくて親の遊び金になってしまって意味がないという意見もありました。


この批判に対して、不公平ということについては確かにそれは否めないでしょう。

しかし、私はもう公平に現金を配るというのはできないから、せめて子育て世帯の支援をしようということなのだと推量します。

全員に配るのはもう無理なのだと思います。


そして、現金給付という手法については、一考の余地があると思います。

ネット上のコメントにもあったのですが、例えば給食費を無料にするという支援策の方が良さそうに感じます。

給付金が子供のために使われなかったとしたら残念です。

そうならないためにも、給食費の無償化や文房具の現物支給など、子供の学校生活を直接支援するやり方ができないものかという気はしております。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ