あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 01   2025 / 02   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28     03 >>
[190]  [191]  [192]  [193]  [194]  [195]  [196]  [197]  [198]  [199]  [200
今日は、私が公認会計士の受験勉強をしていた頃の勉強法についてお話したいと思います。

その勉強法とは、ICレコーダーを使った勉強法です。


公認会計士試験は会計基準や監査基準、会社法などの法律を読み込む必要があります。

それらをICレコーダーに録音し、電車の中やジョギング中に聞くということをやっていました。


これが、記憶の定着に役立ったかどうかは何とも言えませんが、どうせ読むことには変わりないのだからついでに録音しておこうということでやってみたわけです。

今は、当時と違ってスマホがありますから、そこに文書を保存しておけば、例えば電車の中でも視覚データとして読むことができます。

その点からすると、勉強法としてのおススメ度は下がっていますが、音声を聞いた方が記憶しやすいという人や耳から勉強したいという人は試してほしいと思います。

今は、スマホでも録音はできると思います。




↓応援のクリックまたはタップをお願いします


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
私が初めてパソコンを手にしたのは17歳のときでした。

使っていたのはずっとWindowsでしたが、32歳のとき(2013年)に中古のMac(2012年版)を買いました。


このブログを書き始めたのが2012年ですので、ほとんどの記事をMacを使って書いたことになります。

昨年、仕事用に新しくWindowsを購入しましたが、Macもまだ使っています。


若干、起動が遅くなった感じはあるものの、新しいWindows機と比較しても不便だとは感じません。

まだまだ問題なく使えそうです。


Macは昨年アップル社オリジナルのM1チップ搭載のモデルを発表し、人気となっていますが、それ以前の型落ち機種でもかなりいいと思います。

私のMacは購入して7年でまだ現役です。

結構長く使っている方だと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
私の息子(1歳)はYouTubeをよく見ています。

親の私より見ているのじゃないかと思うほどです。

見ているのは、プラレールや実物の新幹線が走っている動画や幼児向けのお遊戯動画などですが、YouTubeには子供向けコンテンツも豊富です。


私が子供の頃(昭和50〜60年代)はテレビのアニメ番組が多かったように思います。

しかし、21世紀になって地上波放送では子供向けの番組はグッと少なくなりました。

今の子供たちは(番組がなくなって)かわいそうだな、と思っていましたがとんでもありません。

今の方がむしろ子供向けコンテンツは多いです。


地上波テレビ以外の動画サービスが増えたことで、今の子供たちはそれこそ好きなだけ好きな番組を見ることができるようになっています。

YouTube、Netflix、Amazonプライムビデオなど、種類も豊富です。


昔、私は新聞のテレビ欄を見て、好きな番組の予定をチェックしていたものですが(野球中継でつぶれることがあったため)、今の子供たちはそんなことしないのかもしれません。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
昨日は、東日本大震災が発生してからちょうど10年ということで、その関連のニュースが多く出ていました。

そこで、私も関連するトピックをひとつお話したいと思います。


東日本大震災が起こった直後、復興のための財源確保を目的として復興特別法人税と復興特別所得税が制定されました。


前者は既に終わっていますが、後者は今も続いており、予定では令和19年までとなっています。

まだ、あと15年以上先まで続くということですから、政府は復興にそれくらいの期間は必要だと見積もっているということなのでしょう。

そうだとすれば、発生から10年経ったとは言っても、まだ先は長いということなのかもしれません。


ちなみに、復興特別所得税は通常の所得税に2.1%を乗じて計算されます。

つまり、所得税を納めることで、自動的に被災地の復興に協力することになります。


現在、確定申告の受付期間中です。

これから、提出される方はそういう認識を持っておくと良いかもしれません。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
今日は東日本大震災が発生してからちょうど10年でした。

昨年は新型コロナウィルスの影響で行われなかった追悼式も今年は行われたようです。


もう、10年が経ってしまったのかという感じがあるわけですが、10年前のそのとき、私は受験生で自宅で勉強していました。

いつもより長い時間の揺れの後、たちまち停電してしまいました。

そのため、東北地方でとんでもないことが起こったのを知ったのは夜になってからという有様でした。


そして、その年の公認会計士試験が終わった8月、被災地へボランティアへ行ったことが思い出させれます。

2011年は東日本大震災があったということに加えて、公認会計士試験に合格した年ということで、私にとっては極めて重大な1年でありました。

二つの意味で私はこの年を忘れないでしょう。



(2012年石巻市にボランティアで訪れた際に撮影)


↓応援のクリックまたはタップをお願いします


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ