あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
家族でソレイユの丘に遊びに行ってきました。
■ソレイユの丘
https://www.seibu-la.co.jp/soleil/
平日にレジャーを楽しめるというのはフリーランスのメリットと言えるわけですが、今日お話したいのはそういうことではありません。
今、息子は1歳になりましたが、0歳の頃とは異なっています。
息子が0歳のときは、子供よりも親である私たちが楽しむという感じが強かったわけですけど、今は子供に楽しんでもらうことが主眼となりました。
ですので、子供を引率するという表現がしっくりします。
そして、実際に引率してきたわけですが、疲れました。
歩けるようになった息子は、もうあっち行ったりこっち行ったりで大変です。
これからもっと体力がついて行動範囲が広がるでしょうから、親もそれに合わせていく必要があります。
やはり、運動して私の身体能力をアップさせないとヤバいです。
(ソレイユの丘)
↓応援のクリックまたはタップをお願いします

人気ブログランキングへ
■ソレイユの丘
https://www.seibu-la.co.jp/soleil/
平日にレジャーを楽しめるというのはフリーランスのメリットと言えるわけですが、今日お話したいのはそういうことではありません。
今、息子は1歳になりましたが、0歳の頃とは異なっています。
息子が0歳のときは、子供よりも親である私たちが楽しむという感じが強かったわけですけど、今は子供に楽しんでもらうことが主眼となりました。
ですので、子供を引率するという表現がしっくりします。
そして、実際に引率してきたわけですが、疲れました。
歩けるようになった息子は、もうあっち行ったりこっち行ったりで大変です。
これからもっと体力がついて行動範囲が広がるでしょうから、親もそれに合わせていく必要があります。
やはり、運動して私の身体能力をアップさせないとヤバいです。
(ソレイユの丘)
↓応援のクリックまたはタップをお願いします

人気ブログランキングへ
政府は、新型コロナウィルスの影響に伴う経済支援策として、住民税非課税の子育て世帯に対し、子供一人あたり5万円を給付する発表しました。
要するに、収入が少ない子育て世帯に対して子供一人あたり5万円、二人いれば10万円を給付するというものになります。
これは、対象となる人にとってはありがたいものになりましょう。
一方で、不公平だという意見もあります。
大変なのは子育て世帯だけじゃないというのが主な理由です。
また、現金給付にしてしまうと、子供のためじゃなくて親の遊び金になってしまって意味がないという意見もありました。
この批判に対して、不公平ということについては確かにそれは否めないでしょう。
しかし、私はもう公平に現金を配るというのはできないから、せめて子育て世帯の支援をしようということなのだと推量します。
全員に配るのはもう無理なのだと思います。
そして、現金給付という手法については、一考の余地があると思います。
ネット上のコメントにもあったのですが、例えば給食費を無料にするという支援策の方が良さそうに感じます。
給付金が子供のために使われなかったとしたら残念です。
そうならないためにも、給食費の無償化や文房具の現物支給など、子供の学校生活を直接支援するやり方ができないものかという気はしております。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします

人気ブログランキングへ
要するに、収入が少ない子育て世帯に対して子供一人あたり5万円、二人いれば10万円を給付するというものになります。
これは、対象となる人にとってはありがたいものになりましょう。
一方で、不公平だという意見もあります。
大変なのは子育て世帯だけじゃないというのが主な理由です。
また、現金給付にしてしまうと、子供のためじゃなくて親の遊び金になってしまって意味がないという意見もありました。
この批判に対して、不公平ということについては確かにそれは否めないでしょう。
しかし、私はもう公平に現金を配るというのはできないから、せめて子育て世帯の支援をしようということなのだと推量します。
全員に配るのはもう無理なのだと思います。
そして、現金給付という手法については、一考の余地があると思います。
ネット上のコメントにもあったのですが、例えば給食費を無料にするという支援策の方が良さそうに感じます。
給付金が子供のために使われなかったとしたら残念です。
そうならないためにも、給食費の無償化や文房具の現物支給など、子供の学校生活を直接支援するやり方ができないものかという気はしております。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします

人気ブログランキングへ
今日は、私が公認会計士の受験勉強をしていた頃の勉強法についてお話したいと思います。
その勉強法とは、ICレコーダーを使った勉強法です。
公認会計士試験は会計基準や監査基準、会社法などの法律を読み込む必要があります。
それらをICレコーダーに録音し、電車の中やジョギング中に聞くということをやっていました。
これが、記憶の定着に役立ったかどうかは何とも言えませんが、どうせ読むことには変わりないのだからついでに録音しておこうということでやってみたわけです。
今は、当時と違ってスマホがありますから、そこに文書を保存しておけば、例えば電車の中でも視覚データとして読むことができます。
その点からすると、勉強法としてのおススメ度は下がっていますが、音声を聞いた方が記憶しやすいという人や耳から勉強したいという人は試してほしいと思います。
今は、スマホでも録音はできると思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします

人気ブログランキングへ
その勉強法とは、ICレコーダーを使った勉強法です。
公認会計士試験は会計基準や監査基準、会社法などの法律を読み込む必要があります。
それらをICレコーダーに録音し、電車の中やジョギング中に聞くということをやっていました。
これが、記憶の定着に役立ったかどうかは何とも言えませんが、どうせ読むことには変わりないのだからついでに録音しておこうということでやってみたわけです。
今は、当時と違ってスマホがありますから、そこに文書を保存しておけば、例えば電車の中でも視覚データとして読むことができます。
その点からすると、勉強法としてのおススメ度は下がっていますが、音声を聞いた方が記憶しやすいという人や耳から勉強したいという人は試してほしいと思います。
今は、スマホでも録音はできると思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします

人気ブログランキングへ
私が初めてパソコンを手にしたのは17歳のときでした。
使っていたのはずっとWindowsでしたが、32歳のとき(2013年)に中古のMac(2012年版)を買いました。
このブログを書き始めたのが2012年ですので、ほとんどの記事をMacを使って書いたことになります。
昨年、仕事用に新しくWindowsを購入しましたが、Macもまだ使っています。
若干、起動が遅くなった感じはあるものの、新しいWindows機と比較しても不便だとは感じません。
まだまだ問題なく使えそうです。
Macは昨年アップル社オリジナルのM1チップ搭載のモデルを発表し、人気となっていますが、それ以前の型落ち機種でもかなりいいと思います。
私のMacは購入して7年でまだ現役です。
結構長く使っている方だと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします

人気ブログランキングへ
使っていたのはずっとWindowsでしたが、32歳のとき(2013年)に中古のMac(2012年版)を買いました。
このブログを書き始めたのが2012年ですので、ほとんどの記事をMacを使って書いたことになります。
昨年、仕事用に新しくWindowsを購入しましたが、Macもまだ使っています。
若干、起動が遅くなった感じはあるものの、新しいWindows機と比較しても不便だとは感じません。
まだまだ問題なく使えそうです。
Macは昨年アップル社オリジナルのM1チップ搭載のモデルを発表し、人気となっていますが、それ以前の型落ち機種でもかなりいいと思います。
私のMacは購入して7年でまだ現役です。
結構長く使っている方だと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします

人気ブログランキングへ
私の息子(1歳)はYouTubeをよく見ています。
親の私より見ているのじゃないかと思うほどです。
見ているのは、プラレールや実物の新幹線が走っている動画や幼児向けのお遊戯動画などですが、YouTubeには子供向けコンテンツも豊富です。
私が子供の頃(昭和50〜60年代)はテレビのアニメ番組が多かったように思います。
しかし、21世紀になって地上波放送では子供向けの番組はグッと少なくなりました。
今の子供たちは(番組がなくなって)かわいそうだな、と思っていましたがとんでもありません。
今の方がむしろ子供向けコンテンツは多いです。
地上波テレビ以外の動画サービスが増えたことで、今の子供たちはそれこそ好きなだけ好きな番組を見ることができるようになっています。
YouTube、Netflix、Amazonプライムビデオなど、種類も豊富です。
昔、私は新聞のテレビ欄を見て、好きな番組の予定をチェックしていたものですが(野球中継でつぶれることがあったため)、今の子供たちはそんなことしないのかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします

人気ブログランキングへ
親の私より見ているのじゃないかと思うほどです。
見ているのは、プラレールや実物の新幹線が走っている動画や幼児向けのお遊戯動画などですが、YouTubeには子供向けコンテンツも豊富です。
私が子供の頃(昭和50〜60年代)はテレビのアニメ番組が多かったように思います。
しかし、21世紀になって地上波放送では子供向けの番組はグッと少なくなりました。
今の子供たちは(番組がなくなって)かわいそうだな、と思っていましたがとんでもありません。
今の方がむしろ子供向けコンテンツは多いです。
地上波テレビ以外の動画サービスが増えたことで、今の子供たちはそれこそ好きなだけ好きな番組を見ることができるようになっています。
YouTube、Netflix、Amazonプライムビデオなど、種類も豊富です。
昔、私は新聞のテレビ欄を見て、好きな番組の予定をチェックしていたものですが(野球中継でつぶれることがあったため)、今の子供たちはそんなことしないのかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします

人気ブログランキングへ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 9 | 10 | |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析