あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 03   2025 / 04   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30     05 >>
[15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25
忙しくなってきました。

今日は土曜日ですが仕事をしています。


最近考えることは、

■残された時間を何に使うか


ということです。


できるだけ時間の無駄使いはしたくないと思うわけですが、

そうすると、

■本当に大切なものは何か


という思考に行き着きます。


できるだけ大切なことに時間を使いたいという欲求は誰しもにあると思います。

まだ、私は両親も健在なので、残された時間を考えるには早いのかもしれませんが、どれだけ残っているにしろ、自分にとって大切なものは何かと自問することは、生きる指針になるといいますか、判断の軸にすべきだろうと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます


今日は給与から天引きする源泉所得税の納付期限でした。

毎月給与から所得税を天引きし、それを翌月の10日までに納めるというのが一般的な手続となりますが、人数の少ない事業所は毎月納めるのではなく、年2回(1月と7月)でよいという特例があります。

今日はその特例の人の期限だったわけですが、私が取引先に「今日が期限ですよ」と伝えると、皆さんことごとく忘れていました。

もし、私が伝えていなかったらアウトとなっていたわけです。


年2回の支払にすると、手続の手間は減りますが、忘れがちになります。

私は税金のことを仕事にしているから頭に入っているわけですが、そうでない人は意識が向かないかもしれません。


今は昔と違って銀行に行くことなく納付手続ができますので、事務負担は減ったと思います。

納付を忘れないようにするためにも、原則どおり毎月納めるというふうにした方がいいかもしれません。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
今般の能登半島地震を受けて、被災地域である石川県および富山県に関しては確定申告の期限が延長となります。

現時点ではいつまで延長するという具体的な期間は出ていませんが、とりあえず急いで出す必要はなくなりました。

それどころではないでしょう。


石川県、富山県以外の地域でも延長できないというわけではなく、延長の申請をすることで延長は可能です。

詳しくは以下の国税庁ホームページをご覧ください。



■国税庁「令和6年能登半島地震に関するお知らせ」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/saigai/r6/noto/index.htm

↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
昨年、自宅の玄関に踏み台を設置しました。

小さい子供が靴を履いたり脱いだりしやすいようにするためです。



通販サイトで購入しました。



天板の下は金属で、脚の部分はネジ式で取り外しができるようになっています。


しかし、しばらく使っているとこのネジが緩んで、足を乗せるとぐらつくようになりました。

ネジを締め直せば一旦は安定しますが、しばらくするとまたぐらつくようになります。

その度にネジを締め直すというのは割りと面倒で、何とかならないものかと悩んでいました。


そこで、知り合いの大工さんに相談し、オーダーメイドの踏み台を作ってもらうことにしたのでした。





脚も木で作ってもらいました。

地面との接地面積が増えたので安定感が増しています。

完全にビス止めしてもらったので、脚がぐらつくということもないと思います。

素晴らしい出来映えです。

職人さんの腕はさすがだなと感じました。

私もこういうお客様を満足させる仕事をしたいものです。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
投資というと、代表的なのは不動産と株式などの金融商品かと思います。

どちらも不労所得として、魅力的です。

これから投資をやってみようと考えている人にとって、どちらがお勧めなのでしょうか。

税金の申告という観点からお話します。


不動産投資も金融投資も利益が出れば課税されます。

不動産投資の場合は、年間の収入金額とかかった費用を計算し、決算書を作る必要があります。

物件の所在地や誰に貸しているのかといった情報も書かなければいけないので、結構面倒です。

この決算書を基に確定申告をするという流れになります。


他方、金融投資の場合は、一般的には証券会社に口座を開設して取引することになります。

その際、特定口座でかつ源泉徴収ありを選べば、税金の計算は証券会社がやってくれるので、基本的に確定申告は不要です。


というわけで、税金の申告という観点から言えば、株式などの金融投資の方が圧倒的に楽です。

しかも、NISAという税金がかからない制度もありますから、まずはNISAで金融投資するのが良いと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 19
20 21 23 24 25 26
27 28 29 30





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ