あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
今日は私が代表を務める団体「相活ステーションよこすか」の定例会でした。
オンラインでの開催となったわけですが、オンラインならではメリットがあります。
そのメリットについて書いていきたいと思います。
メリット① 会場を借りなくていい(会場費がかからない)
会場を予約し、利用料を支払うというのはそれなりに手間がかかります。
それがなくなるのはメリットです。
メリット② 資料を印刷しなくていい(印刷費がかからない)
オンラインの場合、資料を画面上に写せばいいので紙で用意する必要がなくなります。
メリット③ 好きな場所で受けられる
自宅や会社など、好きな場所から参加が可能なのはオンラインのメリットです。
(ネット環境がある場所という制限はあります)
私はもっぱら自宅です。
メリット④ 時間が有効活用できる(移動時間がない)
移動の必要がないので、開始間際まで仕事ができたり、終了後すぐに別のことに取り掛かれます。
移動による身体的負担がないのもメリットです。
新型コロナウィルスの流行から、オンラインのセミナーや交流会が増えました。
事態が収束しても、なくなることはないと思いますので、オンライン開催のノウハウを蓄積し、質の向上に努めたいと思います。
(左上が筆者)
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
オンラインでの開催となったわけですが、オンラインならではメリットがあります。
そのメリットについて書いていきたいと思います。
メリット① 会場を借りなくていい(会場費がかからない)
会場を予約し、利用料を支払うというのはそれなりに手間がかかります。
それがなくなるのはメリットです。
メリット② 資料を印刷しなくていい(印刷費がかからない)
オンラインの場合、資料を画面上に写せばいいので紙で用意する必要がなくなります。
メリット③ 好きな場所で受けられる
自宅や会社など、好きな場所から参加が可能なのはオンラインのメリットです。
(ネット環境がある場所という制限はあります)
私はもっぱら自宅です。
メリット④ 時間が有効活用できる(移動時間がない)
移動の必要がないので、開始間際まで仕事ができたり、終了後すぐに別のことに取り掛かれます。
移動による身体的負担がないのもメリットです。
新型コロナウィルスの流行から、オンラインのセミナーや交流会が増えました。
事態が収束しても、なくなることはないと思いますので、オンライン開催のノウハウを蓄積し、質の向上に努めたいと思います。
(左上が筆者)
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
7時45分 起床
8時 ゴミ出し
8時30分 子供の食事準備
自分はバナナ1本で済ます
9時 歯科医院にて歯の治療
9時30分 入れ替わりで妻が治療、子守をバトンタッチ
子供と公園で遊ぶ
11時 仕事
12時 家族でランチ(丸亀製麺へ)
13時30分 仕事
15時 休憩(昨日買ったケーキを食べる)
15時30分 仕事
18時 子供の夕食
18時30分 夕食
19時15分 仕事(クライアント来訪)
19時40分 子供の寝る準備
20時 食事の後片付け
20時30分 仕事
22時 子供のためのプラレールのコースを作る
22時30分 入浴(読書)
23時 ブログ執筆
24時 就寝
これは、私の今日1日のスケジュールです。
最近は、夜子供のために毎晩プラレールのコースを作るというタスクが加わりました。
これについては後日また記事にしたいと思いますが、私の息子は今ものすごくプラレールが好きです。
そんなわけで、私は毎晩コースを作り変えております。
朝の始動は遅めです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
8時 ゴミ出し
8時30分 子供の食事準備
自分はバナナ1本で済ます
9時 歯科医院にて歯の治療
9時30分 入れ替わりで妻が治療、子守をバトンタッチ
子供と公園で遊ぶ
11時 仕事
12時 家族でランチ(丸亀製麺へ)
13時30分 仕事
15時 休憩(昨日買ったケーキを食べる)
15時30分 仕事
18時 子供の夕食
18時30分 夕食
19時15分 仕事(クライアント来訪)
19時40分 子供の寝る準備
20時 食事の後片付け
20時30分 仕事
22時 子供のためのプラレールのコースを作る
22時30分 入浴(読書)
23時 ブログ執筆
24時 就寝
これは、私の今日1日のスケジュールです。
最近は、夜子供のために毎晩プラレールのコースを作るというタスクが加わりました。
これについては後日また記事にしたいと思いますが、私の息子は今ものすごくプラレールが好きです。
そんなわけで、私は毎晩コースを作り変えております。
朝の始動は遅めです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
こんにちは。
いつもご覧いただきありがとうございます。
さて、今日のタイトルでございますが、子育ての悩み色々ありますよね。
1歳の息子との関わり合いの中で、
(これでいいのだろうか)
と毎日思います。
そんなとき、同じく小さい子供を育てている友達がいると心強いですよね。
私の妻はSNSで知り合ったらしいママ友がいまして、色々と情報交換をしているようです。
一方、私にはパパ友と言うべき存在はいません。
パパならでは悩みというのはあるもので、パパ同士で情報交換できたらいいなと思うわけです。
男性の場合、職場内に小さい子を持つ人があれば、その人がパパ友として役割を果たしているのかもしれません。
しかし、私のような自営業者の場合、そのような同僚はいませんから、どこか別のコミュニティーから探すしかないわけです。
私もSNSから探そうと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
いつもご覧いただきありがとうございます。
さて、今日のタイトルでございますが、子育ての悩み色々ありますよね。
1歳の息子との関わり合いの中で、
(これでいいのだろうか)
と毎日思います。
そんなとき、同じく小さい子供を育てている友達がいると心強いですよね。
私の妻はSNSで知り合ったらしいママ友がいまして、色々と情報交換をしているようです。
一方、私にはパパ友と言うべき存在はいません。
パパならでは悩みというのはあるもので、パパ同士で情報交換できたらいいなと思うわけです。
男性の場合、職場内に小さい子を持つ人があれば、その人がパパ友として役割を果たしているのかもしれません。
しかし、私のような自営業者の場合、そのような同僚はいませんから、どこか別のコミュニティーから探すしかないわけです。
私もSNSから探そうと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
私は独立開業後、サラリーマン時代と比べて明らかに労働時間が減っています。
体感的には半分くらいです。
お客様が少ないからというのも原因の一つではありますが、子育てに時間を取られているというのも一因です。
実際、やるべきことを先送りして子供の面倒を見ているというのが現状です。
ウェブサイトにしたって、先月には完成させる予定でいたのにまだほとんどできていないですし、その他の仕事も溜まっています。
子育てをしつつ仕事もやるというのは、子育てをしていないときと比べて仕事の能率が落ちることは間違いありません。
だから、男性の育休取得が進まないのだと思いますが、会社の場合はそれをフォローする仕組みが必要ですし、私のような自営業の場合は能率が落ちることを受け入れる覚悟が必要なのだろうと思います。
つまり、私の場合、仕方ないと割り切れるかどうかということです。
保育園に預けるという選択肢を選ばなかった以上、仕事が進まないことを子供のせいにするのはナンセンスです。
しばらくは、仕事はそこそこにという感じになりそうです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
体感的には半分くらいです。
お客様が少ないからというのも原因の一つではありますが、子育てに時間を取られているというのも一因です。
実際、やるべきことを先送りして子供の面倒を見ているというのが現状です。
ウェブサイトにしたって、先月には完成させる予定でいたのにまだほとんどできていないですし、その他の仕事も溜まっています。
子育てをしつつ仕事もやるというのは、子育てをしていないときと比べて仕事の能率が落ちることは間違いありません。
だから、男性の育休取得が進まないのだと思いますが、会社の場合はそれをフォローする仕組みが必要ですし、私のような自営業の場合は能率が落ちることを受け入れる覚悟が必要なのだろうと思います。
つまり、私の場合、仕方ないと割り切れるかどうかということです。
保育園に預けるという選択肢を選ばなかった以上、仕事が進まないことを子供のせいにするのはナンセンスです。
しばらくは、仕事はそこそこにという感じになりそうです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
私は自宅で開業したので、昼夜問わず家族と一緒にいます。
3食ずっと家族と一緒というのは、今までの人生で多分今しかないと思います。
私が子供の頃も父親は仕事で家にいないときがありましたし、昼は私が学校でしたからね。
最近はテレワークの人が増えているので、私のように家族と3食共に過ごす人も増えているかもしれません。
私の子供が学校に行くようになるか、妻が働きに行くようになれば、常に3食一緒というのはできなくなると思いますが、だからこそ今一緒に過ごせる時間を大事にすべきなのだと思います。
ビジネスのことを考えると、お昼は取引先と情報交換をかねてランチというのもしたいところですが、それは今後考えていくことにします。
今はコロナ禍で人と会うのが難しい情勢ですので、家族を優先しようと思います。
当面、ビジネスはネットで進めていこうと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
3食ずっと家族と一緒というのは、今までの人生で多分今しかないと思います。
私が子供の頃も父親は仕事で家にいないときがありましたし、昼は私が学校でしたからね。
最近はテレワークの人が増えているので、私のように家族と3食共に過ごす人も増えているかもしれません。
私の子供が学校に行くようになるか、妻が働きに行くようになれば、常に3食一緒というのはできなくなると思いますが、だからこそ今一緒に過ごせる時間を大事にすべきなのだと思います。
ビジネスのことを考えると、お昼は取引先と情報交換をかねてランチというのもしたいところですが、それは今後考えていくことにします。
今はコロナ禍で人と会うのが難しい情勢ですので、家族を優先しようと思います。
当面、ビジネスはネットで進めていこうと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 9 | 10 | |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析