あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
これから、ビジネスで成功するには、
■拘る(こだわる)
ことが、キーワードになるように思います。
とことんこだわって、誰にも真似できない商品やサービスができれば勝ちです。
そのためには自分の好きなことに没頭することだと思います。
私もこだわりのサービスを生み出したいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
■拘る(こだわる)
ことが、キーワードになるように思います。
とことんこだわって、誰にも真似できない商品やサービスができれば勝ちです。
そのためには自分の好きなことに没頭することだと思います。
私もこだわりのサービスを生み出したいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
今日は、税務署で確定申告に関するパソコン研修を受講しました。
この研修は、来月から行われる確定申告無料相談会をスムーズに進めることが目的です。
私はこれを受けると確定申告が近づいていることを感じます。
さて、研修では主に昨年からの変更点について確認がなされます。
その中で医療費控除について、こんなアナウンスがありました。
今回から明細書の添付が必須になります。
どういうことかと言うと、現在医療費控除を受けるには1年間で支払った医療費を医療機関ごとにまとめた医療費の明細書を添付する必要があります。
しかし、同時に明細書に代えて領収書を添付するという方法も認められていました。
今回から領収書の添付が認められなくなるということなんです。
そう言えばそうだったなあ、とこんな直前になって私は思い出したわけですが、
つまり、医療費控除を受けたければ、今回からは絶対に明細書を作らなければいけないということなんです。
今まで領収書の添付で申告していた人は注意してほしいと思います。
ちなみに、医療費控除を受けるのは高齢者の人が多い印象ですが、若い世代でも利用できるケースがあります。
代表的なのは歯科治療と不妊治療です。
いずれも自由診療が多く、高額になりがちです。
逆に、入院や手術に関しては対象外になることが多いです。
保険金が入ってくるケースが多いからです。
保険金で補填されますと、その分は医療費の支払額から除かれます。
以上、今日は医療費控除に関するお話でしたけど、皆様におかれましては医療費控除とは無縁の生活を送って頂きたいと思います。
■国税庁「確定申告特集|医療費控除の明細書の書き方など」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/iryouhikoujo2.htm
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
この研修は、来月から行われる確定申告無料相談会をスムーズに進めることが目的です。
私はこれを受けると確定申告が近づいていることを感じます。
さて、研修では主に昨年からの変更点について確認がなされます。
その中で医療費控除について、こんなアナウンスがありました。
今回から明細書の添付が必須になります。
どういうことかと言うと、現在医療費控除を受けるには1年間で支払った医療費を医療機関ごとにまとめた医療費の明細書を添付する必要があります。
しかし、同時に明細書に代えて領収書を添付するという方法も認められていました。
今回から領収書の添付が認められなくなるということなんです。
そう言えばそうだったなあ、とこんな直前になって私は思い出したわけですが、
つまり、医療費控除を受けたければ、今回からは絶対に明細書を作らなければいけないということなんです。
今まで領収書の添付で申告していた人は注意してほしいと思います。
ちなみに、医療費控除を受けるのは高齢者の人が多い印象ですが、若い世代でも利用できるケースがあります。
代表的なのは歯科治療と不妊治療です。
いずれも自由診療が多く、高額になりがちです。
逆に、入院や手術に関しては対象外になることが多いです。
保険金が入ってくるケースが多いからです。
保険金で補填されますと、その分は医療費の支払額から除かれます。
以上、今日は医療費控除に関するお話でしたけど、皆様におかれましては医療費控除とは無縁の生活を送って頂きたいと思います。
■国税庁「確定申告特集|医療費控除の明細書の書き方など」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/iryouhikoujo2.htm
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
今日は私が副業でやっているパソコン指導を行いました。
今日は80代の方を相手に操作の説明を行いましたが、それ以前にその方の使っているパソコンの動きが遅いという問題にぶち当たりました。
動きが遅いと、時間だけがいたずらに過ぎていくことになって良くありません。
どうやら、パソコンのスペックが低いようです。
そこで、最近登場したChromeOSを搭載したChrombookが思い浮かびました。
Chrombookは動作が軽いという評判です。
つまり、そんなにハイスペックな機種でなくても十分な速度が出ることを意味します。
実際、販売されている機種は比較的安価です。
今日教えた方のパソコンはWindows10ですが、パソコンを使ってやっていることと言えば、ネットサーフィンとネット動画視聴くらいです。
つまり、どのOSを使っても大差ありません。
用途がネットに限られているならChrombookで十分でしょうし、Chrombookとはまさにネット用のパソコンだと私は認識しています。
今、ご高齢の方にはChrombookを勧めるのがいいかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
ようやく私のビジネス用サイトができました。
■できました
と言うとかなり語弊があります。
まだ、何も情報がないからです。
サイト作成に着手したと言う方が表現としては適切かもしれません。
ようやく着手したと言うべきでしょう。
開業から半年近く経っているのですから。
ちなみに、上の画像は現在のトップページを写したものですが、タイトル以外は元々初期デザインとしてあったものです。
(WordPressというソフトウェアを使ったことがある人ならお馴染みの画面かと思います)
これをここから編集して私のホームページにしていきたいと思います。
できれば、今月中に形を作りたいです。
■榊原慎太郎オンライン
https://sakakibarashintaro.xyz/
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
今日、地元の公共放送が流れたので聞いてみると、
「外出を控えてください」
と言っていました。
大雨警報などが出た際にお知らせしてくれるこの放送で、こんなことを聞くことになるとは思いませんでした。
それほど事態が切迫しているということなのでしょう。
昨年春に緊急事態宣言が出たときには、こんな放送はなかったように思います。
こうした放送が流れる背景には新型コロナウイルスの感染増加があります。
感染者数が増えると、医療関係者の仕事が増えて手に負えなくなり、病院の役割が果たせなくなる恐れが出てくる、つまり医療崩壊が懸念されているということです。
外出することが医療従事者の負担を増大させることにつながるのだとしたら、お役所の人が言うまでもなく控えるべきでありましょう。
今週末はどんなことになるでしょうか。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
「外出を控えてください」
と言っていました。
大雨警報などが出た際にお知らせしてくれるこの放送で、こんなことを聞くことになるとは思いませんでした。
それほど事態が切迫しているということなのでしょう。
昨年春に緊急事態宣言が出たときには、こんな放送はなかったように思います。
こうした放送が流れる背景には新型コロナウイルスの感染増加があります。
感染者数が増えると、医療関係者の仕事が増えて手に負えなくなり、病院の役割が果たせなくなる恐れが出てくる、つまり医療崩壊が懸念されているということです。
外出することが医療従事者の負担を増大させることにつながるのだとしたら、お役所の人が言うまでもなく控えるべきでありましょう。
今週末はどんなことになるでしょうか。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析