あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
年明けは、向こう1年間に対する決意を表明する時期でもあります。
今年(2021年)、私が何をやっていきたいのか、昨年中から考えてきたことを抱負として発表したいと思います。
今日は仕事編です。
今年は、私にとって開業元年であります。
言うまでもなく、チャレンジの年です。
そして、給料という安定した収入がなくなったという意味でサバイバルの年でもあります。
まずは、ホームページの作成から着手します。
本当は昨年中にできる予定でしたが、手が回りませんでした。
今年はすぐに取り掛かります。
次いで、知人を中心とした営業回りをやっていきます。
新型コロナウィルスの関係で直接会うのは難しいことがあるかもしれませんが、オンラインもうまく使ってやっていきたいと思います。
次に、動画配信です。
セミナー動画を配信していきたいと考えています。
You Tubeですかね。
そして、子ども向けの教育をテーマとした事業を展開したいと考えています。
お金のこと、税金のこと、投資のこと等、子どもが学習できる場を作りたいというのが私がかねてから温めていた企画です。
当然、これらは公認会計士、税理士という資格を存分に生かして実施していくことになります。
うまくいくかはわかりませんが、色々試してみようと思います。
あと、今年の抱負を勉強および読書編、投資編、プライベート編に分けて明日以降お話していきたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
今年(2021年)、私が何をやっていきたいのか、昨年中から考えてきたことを抱負として発表したいと思います。
今日は仕事編です。
今年は、私にとって開業元年であります。
言うまでもなく、チャレンジの年です。
そして、給料という安定した収入がなくなったという意味でサバイバルの年でもあります。
まずは、ホームページの作成から着手します。
本当は昨年中にできる予定でしたが、手が回りませんでした。
今年はすぐに取り掛かります。
次いで、知人を中心とした営業回りをやっていきます。
新型コロナウィルスの関係で直接会うのは難しいことがあるかもしれませんが、オンラインもうまく使ってやっていきたいと思います。
次に、動画配信です。
セミナー動画を配信していきたいと考えています。
You Tubeですかね。
そして、子ども向けの教育をテーマとした事業を展開したいと考えています。
お金のこと、税金のこと、投資のこと等、子どもが学習できる場を作りたいというのが私がかねてから温めていた企画です。
当然、これらは公認会計士、税理士という資格を存分に生かして実施していくことになります。
うまくいくかはわかりませんが、色々試してみようと思います。
あと、今年の抱負を勉強および読書編、投資編、プライベート編に分けて明日以降お話していきたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
このブログのスタートと前後して、私は毎年スローガンを作っています。
今年のスローガンは、
■バランス
です。
仕事と健康のバランス
仕事とプライベートのバランス
仕事と勉強のバランス
など、あらゆることに対しバランスを取っていこうということで、このスローガンにしました。
2021年の私は仕事が中心になることは間違いありません。
昨年8月に個人事業を開業しましたが、昨年は私の中で準備期間という位置付けであり、本格的なスタートは今年からと考えております。
並々ならぬ意気込みで臨む所存ですが、せっかくひとりでやっている以上、私生活とのバランスも重視したいと考えています。
子どもがまだ1歳ということもありますので、子育てにも時間を割いて参ります。
食事もバランスの良いメニューが推奨されているように、時間の使い方もバランスを取るようにするというのが今年のテーマです。
他の人に参考にしてもらえるようなライフスタイルを構築したいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
今年のスローガンは、
■バランス
です。
仕事と健康のバランス
仕事とプライベートのバランス
仕事と勉強のバランス
など、あらゆることに対しバランスを取っていこうということで、このスローガンにしました。
2021年の私は仕事が中心になることは間違いありません。
昨年8月に個人事業を開業しましたが、昨年は私の中で準備期間という位置付けであり、本格的なスタートは今年からと考えております。
並々ならぬ意気込みで臨む所存ですが、せっかくひとりでやっている以上、私生活とのバランスも重視したいと考えています。
子どもがまだ1歳ということもありますので、子育てにも時間を割いて参ります。
食事もバランスの良いメニューが推奨されているように、時間の使い方もバランスを取るようにするというのが今年のテーマです。
他の人に参考にしてもらえるようなライフスタイルを構築したいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
今年、私は40歳のお正月を迎えました。
ある意味、節目を迎えたということで、これまでのお正月を振り返ってみたいと思います。
■生後~18歳(高校卒業)まで
自宅(実家)で過ごしました。
父親が警察官だったため、お正月も仕事でした。
そのため、一家揃ってお正月を過ごすという感覚は希薄でした。
初詣もほとんど行っていないと思います。
中学や高校の頃は部活もありました。
■大学時代(22歳まで)
白馬のスキー場で過ごしました。
レストランや旅館で働いていました。
実家には帰りませんでした。
■就職後(25歳まで)
就職後、最初の3年は年末年始も仕事でした。
レンタカー会社だったため、観光地での対応があったからです。
■2007年(26歳)
この年は、伊良湖岬のホテルでアルバイトをしました。
ものすごくきつい仕事で、体調を崩し、最終日は仕事を休んでしまいました。
その次の日が本業の仕事始めだったのですが、体調不良で早退するという失態を演じてしまったのでした。
■2008年(27歳)
鹿児島の祖母の家で過ごしました。
働かないお正月は高校生のとき以来でした。
実家には帰りませんでした。
■2009~2011年(28~30歳)
この3年間は実家で過ごしました。
といっても、この期間は公認会計士試験の受験中でずっと勉強していました。
牛丼屋でアルバイトもしていました。
■2012~2015年(31~34歳)
那須高原のペンションでアルバイトをしていました。
この間、お正月とゴールデンウイークはずっとそこに行っていました。
■2016~現在(35~40歳)
ここで、アルバイトをやめています。
結婚して子供も生まれたことから、家族でお正月を過ごすことを優先するようになりました。
父親も定年退職して家にいるようになりましたので、帰省も恒例化しました。
子供がある程度大きくなるまではこの感じが続くのかなあという気がします。
こうやって振り返ってみますと、大人になって以降、のんびりとお正月を過ごしているのは最近になってからというのがわかります。
それと裏表で独身の頃は自由にいろいろやっていたなあと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
ある意味、節目を迎えたということで、これまでのお正月を振り返ってみたいと思います。
■生後~18歳(高校卒業)まで
自宅(実家)で過ごしました。
父親が警察官だったため、お正月も仕事でした。
そのため、一家揃ってお正月を過ごすという感覚は希薄でした。
初詣もほとんど行っていないと思います。
中学や高校の頃は部活もありました。
■大学時代(22歳まで)
白馬のスキー場で過ごしました。
レストランや旅館で働いていました。
実家には帰りませんでした。
■就職後(25歳まで)
就職後、最初の3年は年末年始も仕事でした。
レンタカー会社だったため、観光地での対応があったからです。
■2007年(26歳)
この年は、伊良湖岬のホテルでアルバイトをしました。
ものすごくきつい仕事で、体調を崩し、最終日は仕事を休んでしまいました。
その次の日が本業の仕事始めだったのですが、体調不良で早退するという失態を演じてしまったのでした。
■2008年(27歳)
鹿児島の祖母の家で過ごしました。
働かないお正月は高校生のとき以来でした。
実家には帰りませんでした。
■2009~2011年(28~30歳)
この3年間は実家で過ごしました。
といっても、この期間は公認会計士試験の受験中でずっと勉強していました。
牛丼屋でアルバイトもしていました。
■2012~2015年(31~34歳)
那須高原のペンションでアルバイトをしていました。
この間、お正月とゴールデンウイークはずっとそこに行っていました。
■2016~現在(35~40歳)
ここで、アルバイトをやめています。
結婚して子供も生まれたことから、家族でお正月を過ごすことを優先するようになりました。
父親も定年退職して家にいるようになりましたので、帰省も恒例化しました。
子供がある程度大きくなるまではこの感じが続くのかなあという気がします。
こうやって振り返ってみますと、大人になって以降、のんびりとお正月を過ごしているのは最近になってからというのがわかります。
それと裏表で独身の頃は自由にいろいろやっていたなあと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
明けましておめでとうございます。
2021年が始まりました。
今年はお正月をお祝いしている場合ではないという人もいると思います。
医療機関は場所によってでしょうけど大変な状況が続いていると想像されます。
新型コロナウイルスは今年収束することができるのでしょうか。
さて、このブログも今年10年目に突入となります。
例年、新年はスローガンと抱負を発表していました。
今年も発表はしていきますが、今日は趣向を変えて、私が世の中に対して思うところを書いてみたいと思います。
(スローガンと抱負は後日発表します)
私は経済的に豊かな社会になってほしいと思っています。
戦後に比べ、人々の生活は明らかに豊かになっていると思います。
しかし、一部の人だけが豊かになっていく社会は正しくないと考えます。
昨年、新型コロナウイルスで経済は大変だと言いながら、株式市場は30年振りという高値を付けました。
これは、
■持っている人は持っている
ということなのだと思います。
格差が広がっている印象です。
もちろん、努力の結果豊かになることは大いに結構です。
しかし、そのチャンスさえない人がいるとしたら、それはいい社会とは言えないと考えます。
チャンスがないとわかれば、努力しても無意味だと感じ、世の中に無関心になると思います。
選挙の投票率が低いのは、投票で自分の生活が良くなることが期待できないからではないでしょうか。
私は、チャンスは平等にあると思いたいし、もし、チャンスがないと思っている人がいるとすれば、チャンスを見える化し、それを掴むお手伝いをしていきたいと考えています。
明るい豊かな社会を目指していきたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
2021年が始まりました。
今年はお正月をお祝いしている場合ではないという人もいると思います。
医療機関は場所によってでしょうけど大変な状況が続いていると想像されます。
新型コロナウイルスは今年収束することができるのでしょうか。
さて、このブログも今年10年目に突入となります。
例年、新年はスローガンと抱負を発表していました。
今年も発表はしていきますが、今日は趣向を変えて、私が世の中に対して思うところを書いてみたいと思います。
(スローガンと抱負は後日発表します)
私は経済的に豊かな社会になってほしいと思っています。
戦後に比べ、人々の生活は明らかに豊かになっていると思います。
しかし、一部の人だけが豊かになっていく社会は正しくないと考えます。
昨年、新型コロナウイルスで経済は大変だと言いながら、株式市場は30年振りという高値を付けました。
これは、
■持っている人は持っている
ということなのだと思います。
格差が広がっている印象です。
もちろん、努力の結果豊かになることは大いに結構です。
しかし、そのチャンスさえない人がいるとしたら、それはいい社会とは言えないと考えます。
チャンスがないとわかれば、努力しても無意味だと感じ、世の中に無関心になると思います。
選挙の投票率が低いのは、投票で自分の生活が良くなることが期待できないからではないでしょうか。
私は、チャンスは平等にあると思いたいし、もし、チャンスがないと思っている人がいるとすれば、チャンスを見える化し、それを掴むお手伝いをしていきたいと考えています。
明るい豊かな社会を目指していきたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
2020年が今日で終わります。
新型コロナウィルスに翻弄された1年でした。
当ブログもこの話題が多くなりました。
こんなことを書いている間にも東京で新規感染者が1000人を超えたという報道があったようです。
来年も大変な1年になりそうな予感です。
一方、私個人は昨年勤めていた会計事務所を退職し、独立しました。
多くの方にお祝いの品やメッセージを頂きました。
改めて感謝申し上げます。
そして、1年間を通じて子供と一緒に過ごすという今までにない年になりました。
楽しい時間を提供してくれた息子には生まれてきてくれてありがとうと申し上げたいです。
また、何よりも妻に対して感謝を申し上げたいと思います。
私に対して多くの不満があることは承知していますが、一つずつ改善して参る所存です。
どうぞ来年もよろしくお願いします。
皆様もよいお年をお迎えください。
2020年も当ブログをお読み頂きありがとうございました。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
新型コロナウィルスに翻弄された1年でした。
当ブログもこの話題が多くなりました。
こんなことを書いている間にも東京で新規感染者が1000人を超えたという報道があったようです。
来年も大変な1年になりそうな予感です。
一方、私個人は昨年勤めていた会計事務所を退職し、独立しました。
多くの方にお祝いの品やメッセージを頂きました。
改めて感謝申し上げます。
そして、1年間を通じて子供と一緒に過ごすという今までにない年になりました。
楽しい時間を提供してくれた息子には生まれてきてくれてありがとうと申し上げたいです。
また、何よりも妻に対して感謝を申し上げたいと思います。
私に対して多くの不満があることは承知していますが、一つずつ改善して参る所存です。
どうぞ来年もよろしくお願いします。
皆様もよいお年をお迎えください。
2020年も当ブログをお読み頂きありがとうございました。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析