あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
国税庁は、来年の確定申告(令和2年分)について、新型コロナウィルス感染防止の観点から入場整理券を配布すると発表しました。
感染防止に役立つだけでなく、不毛な長蛇の列に並ばなくて済むようになるので、納税者にとっては良いことだと思います。
しかし、整理券をもらうために並ばなければならないかもしれません。
整理券は当日会場で配布されるだけでなく、LINEを使って取得することができるらしいです。
LINEで取得できるのは便利ですが、それができるくらいの人は多分e-Taxも使えるでしょう。
実際には、会場に行って整理券をもらう人がほとんどな予感がしますが、いずれにしても今度の確定申告は整理券方式になります。
整理券の番号次第では後日に回されてしまう可能性もあるということですので、注意してほしいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
私も独立開業して業者からの営業電話がかかってくるようになりました。
はっきり言って、私は嫌いです。
嫌いなら電話に出なければいいわけですが、最近の特徴なのでしょうか、会社の固定電話ではなく携帯電話から発信してくるのです。
携帯電話だと、依頼人からの可能性もあり、出ないわけにはいきません。
着信に折り返したら業者だったということが、1度や2度ではありません。
営業する側も会社の電話番号からだと応答率が悪くなることがわかっているのだと思います。
うまいものだと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
はっきり言って、私は嫌いです。
嫌いなら電話に出なければいいわけですが、最近の特徴なのでしょうか、会社の固定電話ではなく携帯電話から発信してくるのです。
携帯電話だと、依頼人からの可能性もあり、出ないわけにはいきません。
着信に折り返したら業者だったということが、1度や2度ではありません。
営業する側も会社の電話番号からだと応答率が悪くなることがわかっているのだと思います。
うまいものだと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
令和3年度税制改正大綱が発表されました。
新型コロナウィルスの影響を受けての改正に加え、デジタル化を促進するための税制など、多くの改正が今回もありましたが、今日取り上げるのは税務手続に関する改正です。
2021年4月1日以降に提出する確定申告書等への捺印が不要となります。
ハンコ不要論は、行政改革の一環として以前から言われていましたが、税務手続についても適用されることになるということです。
確定申告書に捺印する印鑑は認印で良いことから、ほとんど意味のないものだったと言えます。
税務署へ確定申告に行っても、印鑑を忘れたために取りに帰るというバカバカしい事例がこれまではあったわけですが、今後はそれがなくなります。
ただし、来年4月以降らしいので、今度の確定申告については従来どおりとなりますのでご注意願います。
ちなみに、e-Taxを使えば今でも印鑑は不要です。
印鑑以外にもe-Taxはメリットがありますから、e-Taxを使える環境にある人はe-Taxに切り替えた方がいいと思います。
私はe-Taxの導入支援を行なっています。
興味のある人はご連絡頂ければお手伝いさせて頂きます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
新型コロナウィルスの影響を受けての改正に加え、デジタル化を促進するための税制など、多くの改正が今回もありましたが、今日取り上げるのは税務手続に関する改正です。
2021年4月1日以降に提出する確定申告書等への捺印が不要となります。
ハンコ不要論は、行政改革の一環として以前から言われていましたが、税務手続についても適用されることになるということです。
確定申告書に捺印する印鑑は認印で良いことから、ほとんど意味のないものだったと言えます。
税務署へ確定申告に行っても、印鑑を忘れたために取りに帰るというバカバカしい事例がこれまではあったわけですが、今後はそれがなくなります。
ただし、来年4月以降らしいので、今度の確定申告については従来どおりとなりますのでご注意願います。
ちなみに、e-Taxを使えば今でも印鑑は不要です。
印鑑以外にもe-Taxはメリットがありますから、e-Taxを使える環境にある人はe-Taxに切り替えた方がいいと思います。
私はe-Taxの導入支援を行なっています。
興味のある人はご連絡頂ければお手伝いさせて頂きます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
■経理
という仕事に対して、どんなイメージをお持ちでしょうか。
肉体的な負担が少なく、比較的楽な仕事だと思っている人もいるかもしれません。
一面ではそのとおりでしょう。
工事現場で作業をするわけでもなければ、外回りの営業マンのように一日中歩き回ることもありません。
相対的に体力が必要な職種でないことは間違いありません。
そのため、そういうイメージで求人に応募する人が相当数あると感じます。
しかし、体力的に楽ということが、イコール仕事が楽ということではありません。
これは多くの経理担当者に同意頂けると思いますが、経理は楽な仕事ではありません。
というのも、経理という仕事は直接利益をもたらす業務ではないため、人員を多く割けないからです。
営業よりも経理の方が人数が多い会社を見たことがあるでしょうか。
最小限の人員で会社の経理事務を一手に引き受けることになるため、かなり大変です。
そして、実際には経理だけやっていればいいということはあまりなく、規模にもよりますが総務や給与事務も兼ねることが多いです。
覚えることは非常に多く、決算の時期になると残業もあったりしますから、安易な気持ちで応募することはお勧めしません。
少なくとも、経験がないのなら、勉強する意欲は(採用担当者に)見せる必要があると思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
という仕事に対して、どんなイメージをお持ちでしょうか。
肉体的な負担が少なく、比較的楽な仕事だと思っている人もいるかもしれません。
一面ではそのとおりでしょう。
工事現場で作業をするわけでもなければ、外回りの営業マンのように一日中歩き回ることもありません。
相対的に体力が必要な職種でないことは間違いありません。
そのため、そういうイメージで求人に応募する人が相当数あると感じます。
しかし、体力的に楽ということが、イコール仕事が楽ということではありません。
これは多くの経理担当者に同意頂けると思いますが、経理は楽な仕事ではありません。
というのも、経理という仕事は直接利益をもたらす業務ではないため、人員を多く割けないからです。
営業よりも経理の方が人数が多い会社を見たことがあるでしょうか。
最小限の人員で会社の経理事務を一手に引き受けることになるため、かなり大変です。
そして、実際には経理だけやっていればいいということはあまりなく、規模にもよりますが総務や給与事務も兼ねることが多いです。
覚えることは非常に多く、決算の時期になると残業もあったりしますから、安易な気持ちで応募することはお勧めしません。
少なくとも、経験がないのなら、勉強する意欲は(採用担当者に)見せる必要があると思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
1歳の息子がどうやら風邪をひいたようです。
鼻水がズルズルと垂れるようになりました。
出てきた鼻水をその都度ティッシュで拭いてあげることに加えて、私が口で鼻水を吸っています。
お子様がいる方は知っていると思いますが、小さい子供は自分で鼻をかむことができません。
最近は専用の鼻水吸い器があるようなので、それを使った方が良いのでしょうが、持っていなかったので直接吸いました。
こうした行為は我が子だからこそできることだと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
鼻水がズルズルと垂れるようになりました。
出てきた鼻水をその都度ティッシュで拭いてあげることに加えて、私が口で鼻水を吸っています。
お子様がいる方は知っていると思いますが、小さい子供は自分で鼻をかむことができません。
最近は専用の鼻水吸い器があるようなので、それを使った方が良いのでしょうが、持っていなかったので直接吸いました。
こうした行為は我が子だからこそできることだと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 9 | 10 | |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析