あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
今日が11月最後の日ということで、開業からちょうど4ヶ月ということになります。
ここまで一体何日働いたのか確認してみました。
以下、月別の休んだ日の日数です。
■8月 3日
■9月 7日
■10月 4日
■11月 5日
それ以外の日は仕事をしていたことになります。
数字で表すと意外と休んでいないように見えます。
しかし、これは完全に何もしなかった日数ですので、実際にはメールを1通送るだけだったり、小1時間程度仕事をしただけの日もあります。
そのため、時間数で見ると、独立前より確実に労働時間は減っています。
雇われていた頃は、朝9時から夕方5時までとか勤務時間が定められていました。
通勤時間も含めれば、かなりの時間を拘束されていたわけです。
その点、今は通勤もなく好きなときに好きなように仕事をしています。
何もしない日は少なくなっても、自分であえてそうしているわけですからストレスはぐっと少ないです。
人を雇った場合はそうもいかないでしょうが、ひとりだと休みを好きに決められるというのがいいですね。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
ここまで一体何日働いたのか確認してみました。
以下、月別の休んだ日の日数です。
■8月 3日
■9月 7日
■10月 4日
■11月 5日
それ以外の日は仕事をしていたことになります。
数字で表すと意外と休んでいないように見えます。
しかし、これは完全に何もしなかった日数ですので、実際にはメールを1通送るだけだったり、小1時間程度仕事をしただけの日もあります。
そのため、時間数で見ると、独立前より確実に労働時間は減っています。
雇われていた頃は、朝9時から夕方5時までとか勤務時間が定められていました。
通勤時間も含めれば、かなりの時間を拘束されていたわけです。
その点、今は通勤もなく好きなときに好きなように仕事をしています。
何もしない日は少なくなっても、自分であえてそうしているわけですからストレスはぐっと少ないです。
人を雇った場合はそうもいかないでしょうが、ひとりだと休みを好きに決められるというのがいいですね。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
独立開業して大きく変わったのは服装です。
独立前はスーツにネクタイでした(夏季はノーネクタイ)。
それが今ではスーツは1日も着ていません。
いわゆるジャケパンというスタイルで、ラフな服装になりました。
夏場はTシャツ1枚ということもあり、それでお客様と面談したこともあります。
一般に、税理士や公認会計士という仕事をやっている人はスーツにネクタイというイメージが強いと思います。
前の職場でもそうでしたが、人を雇っている事務所は形態としては会社ですので統制を取るという意味でもスーツが合っているのかもしれません。
とはいえ、税理士はスーツでなければいけないということはもちろんありません。
私は仕事でもプライベートでも同じ服装がいいと思っていましたので、好きな服装で仕事をしています。
税理士はお役所と同じくらい固い職業に見られがちなので、少しカジュアル寄りの服装の方がいいと個人的には思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
独立前はスーツにネクタイでした(夏季はノーネクタイ)。
それが今ではスーツは1日も着ていません。
いわゆるジャケパンというスタイルで、ラフな服装になりました。
夏場はTシャツ1枚ということもあり、それでお客様と面談したこともあります。
一般に、税理士や公認会計士という仕事をやっている人はスーツにネクタイというイメージが強いと思います。
前の職場でもそうでしたが、人を雇っている事務所は形態としては会社ですので統制を取るという意味でもスーツが合っているのかもしれません。
とはいえ、税理士はスーツでなければいけないということはもちろんありません。
私は仕事でもプライベートでも同じ服装がいいと思っていましたので、好きな服装で仕事をしています。
税理士はお役所と同じくらい固い職業に見られがちなので、少しカジュアル寄りの服装の方がいいと個人的には思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
昨日の記事で公認会計士試験について触れました。
公認会計士試験は短答式試験(マークシート)に合格し、さらにその後に行われる論文式試験に合格することで最終合格となります。
例年、8月に論文式試験が実施され、合格発表は11月です。
合格発表までのおよそ3ヶ月間宙ぶらりんの状態になってしまうわけですが、これまで勉強漬けだった受験生にとってはリフレッシュの期間と言えるかもしれません。
試験の手応えがなく、合格している可能性が薄い人は次に向けて勉強しなければならないでしょうが、合格可能性がある人は比較的自由に時間が使えるかと思います。
一般に、公認会計士試験の受験生は働かずに勉強に専念している割合が高めです。
私も例外ではなく、試験直前にはアルバイトを辞めて専念していました。
そのため、試験が終わってしばらく自由の身でした。
試験後、私は合格しているかどうかわかりませんでしたが、勉強をする気になれませんでした。
試験が終わったことで、かねてより行こうと思っていた被災地へボランティアに行ってきました。
私が受験した年は東日本大震災があった年でした。
約1週間滞在し、がれき拾い等を行いました。
合格発表までにもう一度行きました。
その他に、受験期間中ご無沙汰だった友人と会うために、九州から名古屋、静岡に行ってきました。
名古屋と静岡は以前住んでいた場所です。
お金がなかったので、夜行バスで九州まで行き、次の名古屋もバス、名古屋から静岡そしてそこから帰り道は在来線を使いました。
今だったら絶対にこんなことできません。
この期間は私の中でかなり楽しい思い出になっています。
災害ボランティアを初めて経験し、関心が高まりましたし、旧交を温めることもできました。
今年は新型コロナウィルスの影響があるので、外に出るのが難しいかもしれませんが、今までやれなかったことをやってみるにはいい時間かと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
公認会計士試験は短答式試験(マークシート)に合格し、さらにその後に行われる論文式試験に合格することで最終合格となります。
例年、8月に論文式試験が実施され、合格発表は11月です。
合格発表までのおよそ3ヶ月間宙ぶらりんの状態になってしまうわけですが、これまで勉強漬けだった受験生にとってはリフレッシュの期間と言えるかもしれません。
試験の手応えがなく、合格している可能性が薄い人は次に向けて勉強しなければならないでしょうが、合格可能性がある人は比較的自由に時間が使えるかと思います。
一般に、公認会計士試験の受験生は働かずに勉強に専念している割合が高めです。
私も例外ではなく、試験直前にはアルバイトを辞めて専念していました。
そのため、試験が終わってしばらく自由の身でした。
試験後、私は合格しているかどうかわかりませんでしたが、勉強をする気になれませんでした。
試験が終わったことで、かねてより行こうと思っていた被災地へボランティアに行ってきました。
私が受験した年は東日本大震災があった年でした。
約1週間滞在し、がれき拾い等を行いました。
合格発表までにもう一度行きました。
その他に、受験期間中ご無沙汰だった友人と会うために、九州から名古屋、静岡に行ってきました。
名古屋と静岡は以前住んでいた場所です。
お金がなかったので、夜行バスで九州まで行き、次の名古屋もバス、名古屋から静岡そしてそこから帰り道は在来線を使いました。
今だったら絶対にこんなことできません。
この期間は私の中でかなり楽しい思い出になっています。
災害ボランティアを初めて経験し、関心が高まりましたし、旧交を温めることもできました。
今年は新型コロナウィルスの影響があるので、外に出るのが難しいかもしれませんが、今までやれなかったことをやってみるにはいい時間かと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
例年ならこの時期に公認会計士試験の合格発表があるのですが、今年は新型コロナウィルスの影響で今月ようやく試験が終わったところです(例年は8月に実施)。
合格発表もその分ずれ込んで2月だそうです。
新型コロナウィルスは試験にも影響があったわけですが、受験生の皆様にはとりあえずお疲れ様でしたと申し上げたいと思います。
合格発表までの間はゆっくりしてほしいと思います。
ますます不透明感が増している世の中になっていますが、勉強で得た知識や勉強したという経験は必ず役に立ちます。
輝ける未来が待っていることをお祈りいたします。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
合格発表もその分ずれ込んで2月だそうです。
新型コロナウィルスは試験にも影響があったわけですが、受験生の皆様にはとりあえずお疲れ様でしたと申し上げたいと思います。
合格発表までの間はゆっくりしてほしいと思います。
ますます不透明感が増している世の中になっていますが、勉強で得た知識や勉強したという経験は必ず役に立ちます。
輝ける未来が待っていることをお祈りいたします。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
ここ数日長時間労働が続いています。
一般の会社なら残業という扱いになるでしょう。
私としては、自営業になったことだし、そんなに働きたくないという気持ちがあるのですが、お客様の要望に応えるためにはこういうこともあると割り切りました。
私が今やっている仕事というのは会社の決算です。
決算と同時に税務署への申告もあるので、期限があります。
期限が迫ってくると、完成させるために無理しなければならなくなります。
勤め人として会計事務所で働いていたときは残業していました。
税金の申告期限となる月末は多くの会計事務所で残業が増えます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
一般の会社なら残業という扱いになるでしょう。
私としては、自営業になったことだし、そんなに働きたくないという気持ちがあるのですが、お客様の要望に応えるためにはこういうこともあると割り切りました。
私が今やっている仕事というのは会社の決算です。
決算と同時に税務署への申告もあるので、期限があります。
期限が迫ってくると、完成させるために無理しなければならなくなります。
勤め人として会計事務所で働いていたときは残業していました。
税金の申告期限となる月末は多くの会計事務所で残業が増えます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析