あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
税理士は自ら開業して事務所を開くことが可能ですが、独立前にどこかの事務所で働いているのが一般的です。
数年間働いた後、晴れて独立となったとき、前の事務所から顧問先を譲ってもらうことはあるのか、というのが今日のお話です。
こう言っちゃうと身も蓋もないのですが、譲ってもらえることもあれば譲ってもらえないこともあります。
ただ、あまり期待しない方がいいと思います。
譲ってもらえるケースとしては、
■担当しているお客様から引き続き担当してもらいたいという希望がある場合
■残ったメンバーで対応し切れない場合
このような場合は、譲ってもらえる可能性があります。
逆に、上記以外では譲ってもらえないと考えた方がいいです。
したがって、譲ってもらえることを見越して独立計画を立てるのはお勧めできません。
ちなみに、私はそのどちらでもありません。
元々、私が担当していたお客様を私と前の事務所と共同で関与するという形態を取りました。
お客様にとっても継続性が保たれますので、こういう提案もアリではないでしょうか。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
数年間働いた後、晴れて独立となったとき、前の事務所から顧問先を譲ってもらうことはあるのか、というのが今日のお話です。
こう言っちゃうと身も蓋もないのですが、譲ってもらえることもあれば譲ってもらえないこともあります。
ただ、あまり期待しない方がいいと思います。
譲ってもらえるケースとしては、
■担当しているお客様から引き続き担当してもらいたいという希望がある場合
■残ったメンバーで対応し切れない場合
このような場合は、譲ってもらえる可能性があります。
逆に、上記以外では譲ってもらえないと考えた方がいいです。
したがって、譲ってもらえることを見越して独立計画を立てるのはお勧めできません。
ちなみに、私はそのどちらでもありません。
元々、私が担当していたお客様を私と前の事務所と共同で関与するという形態を取りました。
お客様にとっても継続性が保たれますので、こういう提案もアリではないでしょうか。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
年末近くになりますと、加入していない人を除いて保険会社からハガキや封書が送られてくると思います。
保険料控除証明書というやつです。
年末調整や確定申告で使用します。
生命保険と損害保険(地震保険)それぞれありますが、この保険料控除証明書を見ると、1年間でいくら保険料を払っているのかがわかります。
この時期は保険を見直すいいタイミングです。
必要以上に払い過ぎていないでしょうか。
私は、会計事務所で働いていた経験で多くの人の支払い保険料を見てきましたが、もったいない入り方をしている人が結構いました。
また、特に今年は新型コロナウィルスの影響で生活が変わった人も多いと思います。
収入にも変化が生じているとすれば、見直した方がいいかもしれません。
私も見直す予定です。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
保険料控除証明書というやつです。
年末調整や確定申告で使用します。
生命保険と損害保険(地震保険)それぞれありますが、この保険料控除証明書を見ると、1年間でいくら保険料を払っているのかがわかります。
この時期は保険を見直すいいタイミングです。
必要以上に払い過ぎていないでしょうか。
私は、会計事務所で働いていた経験で多くの人の支払い保険料を見てきましたが、もったいない入り方をしている人が結構いました。
また、特に今年は新型コロナウィルスの影響で生活が変わった人も多いと思います。
収入にも変化が生じているとすれば、見直した方がいいかもしれません。
私も見直す予定です。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
私は中央大学法学部通信教育課程に入学しておりましたが、授業料未納により、除籍となりました。
2015年に入学したものの、まともに単位を取得することができず、授業料だけを払い続けておりました。
単に大学にお金を寄付しているだけみたいな感じになっていたのです。
勉強ができていない今の状況ではもう続けられない(払い続けられない)と判断し、学費の支払いを停止したのでした。
その結果がこれです。
わかり切ったこととは言え、こうして書面で送られてくるとそれなりにショックです。
勉強時間を作れなかったことが悔やまれます。
この結果、私に中央大学卒業という未来は訪れないことが決定的となりました。
今の選択が未来を形作るといういい例になったと理解して、また新たな未来に向けてアクションをしていきたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
2015年に入学したものの、まともに単位を取得することができず、授業料だけを払い続けておりました。
単に大学にお金を寄付しているだけみたいな感じになっていたのです。
勉強ができていない今の状況ではもう続けられない(払い続けられない)と判断し、学費の支払いを停止したのでした。
その結果がこれです。
わかり切ったこととは言え、こうして書面で送られてくるとそれなりにショックです。
勉強時間を作れなかったことが悔やまれます。
この結果、私に中央大学卒業という未来は訪れないことが決定的となりました。
今の選択が未来を形作るといういい例になったと理解して、また新たな未来に向けてアクションをしていきたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
先日、運転免許証の更新をしました。
40歳にして初のゴールド免許です。
これからも無事故無違反は続けていきたいと思いますが、運転能力は若い頃に比べて衰えてきたように感じます。
ゴールドにはなったものの、ヒヤッとする場面がなかったわけではありませんし、これまで以上に注意して運転しなければと感じています。
一方、車の方も変わっていくことが予想されます。
自動運転の時代がやってくるのでしょうか。
もし、自動運転によって飲酒運転の問題が解決できれば革命的だと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
40歳にして初のゴールド免許です。
これからも無事故無違反は続けていきたいと思いますが、運転能力は若い頃に比べて衰えてきたように感じます。
ゴールドにはなったものの、ヒヤッとする場面がなかったわけではありませんし、これまで以上に注意して運転しなければと感じています。
一方、車の方も変わっていくことが予想されます。
自動運転の時代がやってくるのでしょうか。
もし、自動運転によって飲酒運転の問題が解決できれば革命的だと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
あしなが育英会は、新型コロナウィルスの影響を受けた奨学生に対して年越し緊急支援金として20万円を給付すると発表しました。
奨学金を受けた学生は返済のためにアルバイトをするのが一般的だと思われますが、新型コロナにより、そのアルバイトがないという状況なのでしょう。
食べ物も買うことができないという学生もいるという話です。
これはヤバい状況です。
困っている学生を応援しなきゃ、
ということで、あしなが育英会に寄付しました。
すべての学生がお金の心配をすることなく、勉強できたらいいなと思います。
(寄付先)
▪️あしなが育英会
https://www.ashinaga.org
(金額)
▪️1,000円
(目的)
▪️活動資金として
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
奨学金を受けた学生は返済のためにアルバイトをするのが一般的だと思われますが、新型コロナにより、そのアルバイトがないという状況なのでしょう。
食べ物も買うことができないという学生もいるという話です。
これはヤバい状況です。
困っている学生を応援しなきゃ、
ということで、あしなが育英会に寄付しました。
すべての学生がお金の心配をすることなく、勉強できたらいいなと思います。
(寄付先)
▪️あしなが育英会
https://www.ashinaga.org
(金額)
▪️1,000円
(目的)
▪️活動資金として
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 9 | 10 | |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析