あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 01   2025 / 02   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28     03 >>
[221]  [222]  [223]  [224]  [225]  [226]  [227]  [228]  [229]  [230]  [231
半沢直樹 1 オレたちバブル入行組 (講談社文庫)
半沢直樹 1 オレたちバブル入行組 (講談社文庫)



テレビドラマ「半沢直樹」が好評だったようです。

テレビを見れなかった私は、遅ればせながらその原作を読んでみました。


ジャンルとしては経済小説ということになるのでしょうか。

銀行が主な舞台となっているため、銀行の業務について知識があるとより楽しめる内容だと感じました。


幸いにも、私も税理士として企業が銀行から融資を受けるにあたって、手助けをしたことがあります。

そのため、ある程度銀行という会社および銀行の考え方は理解していると自負しています。


さて、話の中で「試算表」という言葉で出てきます。

企業が銀行からお金を借りる際には、ほぼ必須となる資料ですが、これがどんな物なのか知っている人はそんなに多くないかもしれません。


知らなくてもストーリーはわかりますので、それでも構わないわけですが、知っていた方がイメージが膨らむのは間違いありません。

銀行からお金を借りるというのは、一般の方ですと住宅ローンくらいなもので、企業経営者でない限り馴染みがないかもしれません。

ですので、こういう小説で銀行について学ぶのもいいかもしれません。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
最近話題のテレワーク、

私は自宅が事務所なので形態としてはテレワークになるのでしょう。

そんな私は今どのようにテレワークしているのでしょうか。


私は、住居の1階が仕事のスペースで、2階が生活スペースになっています。

リビングが2階にあるため、そのようになっているのですが、要するに仕事用の部屋が別にあるということです。


1階の仕事部屋にはパソコンが1台あります。

そして、2階の生活スペースにもパソコンが1台あります。


両方のパソコンでデータを共有しており、どちらからもアクセスできます。

そのため、2階にいるときに電話がかかってきても、そこで資料を確認することができたりします。

また、単に1階に降りるのが面倒くさいときなんかも2階のパソコンで済ませてしまうこともあります。

メールの返信くらいならリビングでやってしまうことが多いかもしれません。


という感じで、現在の私は生活空間で平然と仕事をしています。

仕事部屋と生活空間を分けている意味はそんなにないかもしれません。


ただし、紙の資料は1階に置いてあるので、それを確認するには1階に降りる必要があります。

また、家族に聞かれたり、見られたりするとまずい内容や、集中したいときも下に降りるという感じで今はやっております。



↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
昨日、息子の1歳の誕生日でした。

私にとっても、親として迎える初めての誕生日ということで感慨深いものがありました。


誕生日といえばプレゼントです。

我が子へのプレゼントは車です。




早速、楽しそうに乗ってくれたので良かったです。

私もその昔、こんな車に乗っていました。

世代の移り変わりを感じます。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
タイトルの5,500枚とは、

子供が生まれてから1歳になるまでに撮影した写真と動画の数です。


おかげさまで、私の息子が今日1歳の誕生日を迎えました。

元々、写真を撮るのは好きで、風景やら料理やら色々と撮ってはいたのですが、1年間でこんなに多くの枚数を撮ったのは初めてです。

ちょっとびっくりしました。

こんなに撮っていたのか、と。


それだけ、私たち夫婦にとって大切な存在だったということのなのでしょう。

また、次の1年も多くの写真と動画を撮っていきたいと思います。

Happy Birthday my son!




↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
日商簿記検定というと、経理関係の仕事や会計事務所で働く方の多くが所持している資格です。

上記の業種で働きたければ是非取っておきたい資格となりますが、この度2級と3級についてネット受験が始まるそうです。


今年、新型コロナウィルスの影響により、6月の試験が中止になったことを受けたものと思われます。

具体的には、商工会議所が認定したテストセンターと呼ばれる会場で受験することになるようですが、随時受験できるという点が特徴です。

大勢が一度に会場に集まらなくてよくなりますし、受験生も自分のペースで勉強を進めやすくなりますね。

12月の開始を目指しているそうです。


■「日商簿記検定試験(2級・3級)」へのネット試験方式の追加について(日本商工会議所)
https://www.kentei.ne.jp/31498


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ