あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
私の事務所にはFAXがありません。
一昔前なら、独立開業するにあたっては設置する必要があったのかもしれませんが、今は不要でしょう。
FAXを送信する相手もいませんし。
それに、受信する大半が営業FAXで即ゴミ箱行きだったというのを前の職場で目の当たりにしてきましたが、それが嫌だったのも理由です。
ついでに言うと、私は固定電話も持っていません。
固定電話の基本料金やFAXを含めた通信料なども馬鹿になりません。
固定費はかけないに越したことはありません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
一昔前なら、独立開業するにあたっては設置する必要があったのかもしれませんが、今は不要でしょう。
FAXを送信する相手もいませんし。
それに、受信する大半が営業FAXで即ゴミ箱行きだったというのを前の職場で目の当たりにしてきましたが、それが嫌だったのも理由です。
ついでに言うと、私は固定電話も持っていません。
固定電話の基本料金やFAXを含めた通信料なども馬鹿になりません。
固定費はかけないに越したことはありません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
私は7年ほど税理士の仕事をしております(資格取得前を含む)。
その中で、私が税理士であることを告げると、
「うちは税理士に頼むほどじゃないから」
という人に出くわすことがあります。
会社にはなっていないけど、個人でビジネスをやっているという方に多く見受けられる発言です。
■そこまでの規模じゃないよ
■税理士に手数料を払うだけの余裕がない
大方そんな理由だと考えられますが、実はそう思っている人ほど税理士から助言を受けた方がいいです。
というのも、会計や税の話というのは、規模は関係ありません。
むしろ、小規模な事業者ほど任せられる人がなく、後回しになりがちです。
例えば、新型コロナウィルスの影響で給付金がいくつか出ることになりましたが、その手続も顧問税理士がいる人の方が早く対処できたのではないかと思います。
あと、税理士に手数料を払う余裕がないという人は、おそらく税理士報酬の相場を高く見ている可能性が高いです。
2000年代以降、相場は下落傾向です。
かなり安い手数料でやってくれるところもありますので、ひとまず相談することをお勧めします。
適当な相談相手がいない方は私にご連絡ください。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
その中で、私が税理士であることを告げると、
「うちは税理士に頼むほどじゃないから」
という人に出くわすことがあります。
会社にはなっていないけど、個人でビジネスをやっているという方に多く見受けられる発言です。
■そこまでの規模じゃないよ
■税理士に手数料を払うだけの余裕がない
大方そんな理由だと考えられますが、実はそう思っている人ほど税理士から助言を受けた方がいいです。
というのも、会計や税の話というのは、規模は関係ありません。
むしろ、小規模な事業者ほど任せられる人がなく、後回しになりがちです。
例えば、新型コロナウィルスの影響で給付金がいくつか出ることになりましたが、その手続も顧問税理士がいる人の方が早く対処できたのではないかと思います。
あと、税理士に手数料を払う余裕がないという人は、おそらく税理士報酬の相場を高く見ている可能性が高いです。
2000年代以降、相場は下落傾向です。
かなり安い手数料でやってくれるところもありますので、ひとまず相談することをお勧めします。
適当な相談相手がいない方は私にご連絡ください。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
世界経営者会議(日本経済新聞社主催)というイベントがあります。
文字どおり世界の一流企業の経営者が集まり、講演を聞くことができるという内容です。
年1回開催されるこの会議、かねてより参加したいと思っていたのですが、今年ようやく念願が叶いそうです。
今年は新型コロナウイルスの影響でオンライン配信という形になりましたが、交通費負担がなくなった分、私にとってはかえって都合がいいです。
開催は11月10日、11日の2日間です。
10月18日までに申し込むと割引価格となりますので、興味のある方はお早めに申し込むことをお勧めします。
詳細は下記サイトを参照してください。
■第22回日経フォーラム 世界経営者会議
http://www.ngmf.jp/ngmf2020/
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
文字どおり世界の一流企業の経営者が集まり、講演を聞くことができるという内容です。
年1回開催されるこの会議、かねてより参加したいと思っていたのですが、今年ようやく念願が叶いそうです。
今年は新型コロナウイルスの影響でオンライン配信という形になりましたが、交通費負担がなくなった分、私にとってはかえって都合がいいです。
開催は11月10日、11日の2日間です。
10月18日までに申し込むと割引価格となりますので、興味のある方はお早めに申し込むことをお勧めします。
詳細は下記サイトを参照してください。
■第22回日経フォーラム 世界経営者会議
http://www.ngmf.jp/ngmf2020/
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
2ヶ月前に独立開業して、まだろくに仕事もない状況です。
仕事がないならヒマだと思いきや、毎日やることがあります。
仕事がない、
つまり収入がないのに忙しいというは好ましいものではありません。
というよりヤバいです。
会社員を辞めれば、時間が取れるはずだと考えていた私の目論見は修正を迫られています。
時間の使い方をもっと突き詰める必要がありますね。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
仕事がないならヒマだと思いきや、毎日やることがあります。
仕事がない、
つまり収入がないのに忙しいというは好ましいものではありません。
というよりヤバいです。
会社員を辞めれば、時間が取れるはずだと考えていた私の目論見は修正を迫られています。
時間の使い方をもっと突き詰める必要がありますね。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
従業員の健康診断を実施している会社は多いと思います。
一方で、歯の健診を実施している会社は少ないのではないでしょうか。
歯の健康も体調に重大な影響を及ぼします。
特に、歯周病はそうでない人に比べて脳梗塞になりやすいと言われています。
従業員の健康管理は会社として重要なことですから、歯の健診に関しても福利厚生費として会社で出すことは可能と考えます。
私もそうなのですが、自分で積極的に歯科健診を受ける人はそんなにいないように思います。
そのため、会社で歯科検診も実施すれば、健康維持という観点でも有意義なように思います。
経営者の皆様にはご検討頂きたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
一方で、歯の健診を実施している会社は少ないのではないでしょうか。
歯の健康も体調に重大な影響を及ぼします。
特に、歯周病はそうでない人に比べて脳梗塞になりやすいと言われています。
従業員の健康管理は会社として重要なことですから、歯の健診に関しても福利厚生費として会社で出すことは可能と考えます。
私もそうなのですが、自分で積極的に歯科健診を受ける人はそんなにいないように思います。
そのため、会社で歯科検診も実施すれば、健康維持という観点でも有意義なように思います。
経営者の皆様にはご検討頂きたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 9 | 10 | |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析