あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
子育てのことを巡って、妻と意見が対立しました。
妻の方が正しいことを言っているのですが、そのとき私はカッとなってしまったのでした。
相手の方が正しいから、余計に腹立たしいと感じてしまったわけで、このようなことは意外と多いのではないでしょうか。
正論はときとして反発を招きます。
特に、相手がプライドの高い人の場合その傾向が強いと思われます。
相手が間違っていたら、もちろん正していくことが重要です。
しかし、あまりストレートに言ってしまうと、相手の感情を逆なでする恐れがあります。
言い方を考えないと、相手を不用意に傷つけてしまう可能性があることは頭に入れておいた方がいいかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
妻の方が正しいことを言っているのですが、そのとき私はカッとなってしまったのでした。
相手の方が正しいから、余計に腹立たしいと感じてしまったわけで、このようなことは意外と多いのではないでしょうか。
正論はときとして反発を招きます。
特に、相手がプライドの高い人の場合その傾向が強いと思われます。
相手が間違っていたら、もちろん正していくことが重要です。
しかし、あまりストレートに言ってしまうと、相手の感情を逆なでする恐れがあります。
言い方を考えないと、相手を不用意に傷つけてしまう可能性があることは頭に入れておいた方がいいかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
イオン店内にある「わいわいぱーく」へ行ってきました。
画像にあるとおり、子供が自由に遊ぶことができるスペースです。
主にイオン系列の店内にあるアミューズメント施設に併設されています。
ちょっとしたアスレチックのような感じです。
(奥にあるのはすべり台)
ぬいぐるみもあります。
他に、ブロックや自動車のおもちゃもありました。
(遊んでいる筆者の息子)
利用は有料ですが、0歳児に限り無料です。
おもちゃが豊富ですし、自宅だと触ってほしくないものもありますから、こういう場所を利用するのもいいと思います。
私の息子は遊びすぎて疲れたのか、帰ったらすぐに寝てしまいました。
■わいわいぱーく|モーリーファンタジー
https://www.fantasy.co.jp/molly-fantasy/waiwai/
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
私は2020年7月31日に前の職場を辞め、8月1日に個人事務所を開業しました。
準備期間がなく開業できたのは、事前に準備をしていたからではありません。
私のような会計事務所という仕事は、お店のように店舗に看板をつけたり、商品を仕入れたりするする仕事ではないので、
とりあえず何もなくても、
■開業します
と言えば、表向き開業したことにできてしまいます。
だから、実際には開業しますと宣言しただけで、実はまだほとんど稼働していません。
ホームページもまだできていませんし、名刺は先日作りましたが、開業した時点ではまだありませんでした。
私の仕事では必須のパソコンも開業から2週間後に調達となりましたし、今も周辺機器等を揃えているところです。
すべての準備を整えてから開業を宣言してもよかったのでしょうが、やりながら準備を進めていけばいいやということで、オファーがあればそれを受けつつ事務所作りも同時並行で進めているというのが実態です。
いきなりお客様が来るわけないという想定でいましたので、しばらくはそんな感じになると思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
準備期間がなく開業できたのは、事前に準備をしていたからではありません。
私のような会計事務所という仕事は、お店のように店舗に看板をつけたり、商品を仕入れたりするする仕事ではないので、
とりあえず何もなくても、
■開業します
と言えば、表向き開業したことにできてしまいます。
だから、実際には開業しますと宣言しただけで、実はまだほとんど稼働していません。
ホームページもまだできていませんし、名刺は先日作りましたが、開業した時点ではまだありませんでした。
私の仕事では必須のパソコンも開業から2週間後に調達となりましたし、今も周辺機器等を揃えているところです。
すべての準備を整えてから開業を宣言してもよかったのでしょうが、やりながら準備を進めていけばいいやということで、オファーがあればそれを受けつつ事務所作りも同時並行で進めているというのが実態です。
いきなりお客様が来るわけないという想定でいましたので、しばらくはそんな感じになると思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
個人番号カード(マイナンバーカード)が健康保険証として利用できるようになるようです。
来年(令和3年)3月からだそうです。
これは結構便利そうな予感がします。
マイナンバーカードを持っていることが前提ですが、持っていれば自動的に保険証になるわけではなく、申し込みが必要です。
その受付は既に始まっていて、やってみました。
申し込みはマイナンバーのポータルサイト「マイナポータル」で行います。
(健康保険証利用の申込というのがトップページに出ています)
案内に従って進めていくと、
「マイナンバーカードを健康保険証として利用するための申し込みを受け付けました」
というメッセージが表示されます。
おそらく、運用開始されれば使えるようになるのだと思います。
現在、マイナンバーカードと健康保険証を両方持ち歩いている私としては、常備するものが減るのは助かります。
あとは、免許証ですかね。
これが統合されるとかなり便利になるでしょう。
マイナンバーカードの健康保険証利用については、以下の動画が参考になります。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
来年(令和3年)3月からだそうです。
これは結構便利そうな予感がします。
マイナンバーカードを持っていることが前提ですが、持っていれば自動的に保険証になるわけではなく、申し込みが必要です。
その受付は既に始まっていて、やってみました。
申し込みはマイナンバーのポータルサイト「マイナポータル」で行います。
(健康保険証利用の申込というのがトップページに出ています)
案内に従って進めていくと、
「マイナンバーカードを健康保険証として利用するための申し込みを受け付けました」
というメッセージが表示されます。
おそらく、運用開始されれば使えるようになるのだと思います。
現在、マイナンバーカードと健康保険証を両方持ち歩いている私としては、常備するものが減るのは助かります。
あとは、免許証ですかね。
これが統合されるとかなり便利になるでしょう。
マイナンバーカードの健康保険証利用については、以下の動画が参考になります。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
今日の仕事は相続に関する相談でした。
相談者の父親がお亡くなりになったそうで、この後どうすればいいかという相談でした。
相続手続の流れと、相続税の申告義務について話をしました。
相談者は私と同い年でした。
同年代の親が亡くなるということがこれからも起こってくるということを肌で感じた出来事になりました。
相続という問題が私にとっても身近なこととして考えざるを得ない年齢になったのだと思うと、少し暗い気持ちになりました。
いつか必ず迎える親の死という日に向けて、親のためにできることをしていこうと今日の相談を受けて思いました。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
相談者の父親がお亡くなりになったそうで、この後どうすればいいかという相談でした。
相続手続の流れと、相続税の申告義務について話をしました。
相談者は私と同い年でした。
同年代の親が亡くなるということがこれからも起こってくるということを肌で感じた出来事になりました。
相続という問題が私にとっても身近なこととして考えざるを得ない年齢になったのだと思うと、少し暗い気持ちになりました。
いつか必ず迎える親の死という日に向けて、親のためにできることをしていこうと今日の相談を受けて思いました。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析