あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 01   2025 / 02   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28     03 >>
[236]  [237]  [238]  [239]  [240]  [241]  [242]  [243]  [244]  [245]  [246
実家に帰省すると、高齢化を実感します。

今、実家は両親だけが住んでいます。

私も弟も出てしまいました。


そして、近所には私の同級生も多く住んでいましたが、同様に出ていってしまっています。

多くの世帯が老夫婦だけになっているのです。


私を含め、そこで生まれ育った世代がこぞって出ていってしまっているということは、町の人口も半分くらいになっている可能性があります。

これから、お亡くなりなってしまう人も増えていくと考えられますから、ますます寂しくなっていくのでしょう。

帰省するたびに感傷的になってしまいそうです。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
生後3ヶ月の赤ちゃんを自宅に放置し、死亡させたとして母親が逮捕されるという事件が発生しました。

これだけ見ると、ネグレクト(育児放棄)という印象を受けてしまうわけですが、その後の母親の供述からすると、どうやらそうではなさそうな感じです。


母親は子供を放置してしまった原因を生活費を稼ぐためだったとしています。

生活するために仕方なかったというニュアンスを感じます。

それが事実なら、現代の社会問題が詰め込まれた事件だと言え、非常に重たいものと思います。


まず、母親は周囲に頼ることができなかったという地域共助の欠如という問題があります。

同様の環境にある人はこの人だけではないと思います。


もう一つは、シングルマザーの子育ての難しさです。

夫がいるという報道がないので、シングルマザーの可能性が高いです。

(夫がいたら、そもそも放置ということはなかったでしょう)

まだ、日本の環境はシングルマザーに厳しいと言わざるを得ません。


社会全体が変わっていかないと、このような事件は無くならないと思います。

私たち一人ひとりが考えていかないといけないと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
現在、生後9ヶ月の男の子の子育て真っ最中ですが、戸惑うことばかりです。

まあ、色々と思いもよらないことが起こります。


子育ての出来事を通じて思うのは、

■生まれてみないとわからないな

ということです。


事前に子育ての本を読んだりして情報は仕入れていても、現場で実際に体験することは本と全く同じようにはいかないものです。


このようなことは子育てに限ったことではないですね。

■やってみないとわからない


そう、やってみないとわからないんですよ。

だから、やる前から無理だと諦めず、とりあえず始めてみるというのがいいと思います。

始めれば何かが変わります。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます

今月は各地で豪雨による災害が発生しました。

その中でも熊本県の被害が甚大で、70人の死者が出てしまいました。

榊原慎太郎財団はこの災害に対し、支援を行いました。


(寄付先)
■人吉市(埼玉県吉川市代理受付)
https://www.city.hitoyoshi.lg.jp


■寄付額 2,000円


今回の寄付はふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を利用しました。

災害支援の場合、返礼品はありませんが、すぐに手続きができます。

1日も早い復興を願っています。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます

緊急事態宣言が出ていた期間、多くの企業でテレワーク(在宅勤務)が実施されました。

大企業がいち早く導入した一方で、中小企業は遅れました。

中小企業でも新興企業はすぐに対応した印象ですが、老舗ほど遅かったかできなかったという印象です。


その理由として、事業承継が進んでいないということが考えられます。

テレワークはITスキルが必須なので、年長の経営者ほど縁遠いものだったはずです。

もし、若い経営者にバトンタッチすることができていれば、結果は違っていたように思います。


働き方改革は、テレワークだけでなく、男性の育休取得やワークライフバランスなど、様々な課題があります。

これを阻むものとして、事業承継があることは間違いありません。

多くの中小企業の経営者がいわゆる高齢者層になってきています。

働き方改革を考える上で、事業承継問題も一緒に考えていく必要があると思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ